• 2021/07/02 掲載

新潟大とNTT東日本、地域課題解決を目的に「組織的な産学連携推進に関する協定」締結

新潟大、NTT東日本

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 国立大学法人新潟大学(新潟市西区、学長:牛木辰男、以下「新潟大学」)と、東日本電信電話株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:井上福造、以下「NTT東日本」)は、ICTを活用した地域課題解決を目指す取組みにより地域社会の発展に寄与することを目的として、「組織的な産学連携推進に関する協定」を、2021年7月2日(金)に締結しました。

■新潟大学 学長 牛木 辰男 コメント

 NTT東日本と本学とのこれまでの連携実績を基盤に、相互の発展と地域社会への貢献を目指して、両者が有する幅広い分野での先端的な知見など様々な資源を結集した組織的な連携を推進していきます。各地域の自治体や民間企業をはじめとした多くの方々と共に取り組みを展開し、地域の持続可能な発展に貢献していきたいと考えています。

■NTT東日本 代表取締役副社長 田辺 博 コメント

 新潟大学とはこれまでもAIを使ったル レクチェの研究や新潟市でのローカル5Gの実証事業等、地域の課題解決に向けた取組みを行ってきました。今回の協定締結により、さらに新潟大学と技術的・組織的な交流を加速し、大学の研究成果と当社のICT・DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して新潟の様々な地域課題の解決へ貢献していきたいと考えています。

2.協定締結の目的

 新潟大学とNTT東日本が組織的な連携協力を推進することにより、研究成果の社会への還元を促進するとともに、学術研究の振興、人材の育成を行い、相互の発展と社会・地域への貢献を進めることを目的としています。

3.協定締結の背景

 新潟大学とNTT東日本は、新潟県の地域課題解決を目指し、双方が有するリソースや強みを活用した連携を行ってきました。新型ウイルス禍で社会の環境が激変していますが、本協定を締結することにより、ICT・DXを活用した新潟への地域課題の解決への貢献を目指して取組んでいきます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます