• 2021/07/18 掲載

木造高層ビルに脚光=脱炭素、林業再生へ貢献

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


柱や梁(はり)などの構造部材に木材を使った木造高層ビルが脚光を浴びている。木を燃やしたり腐らせたりすると発生する二酸化炭素(CO2)を、建材として固定化すれば長期間出さないで済み、脱炭素に貢献できる。このため国連の持続可能な開発目標(SDGs)の観点で木造ビルを評価する企業が増えている。国産材の利用が拡大すれば国内林業の再生にもつながりそうだ。

木造ビルは環境意識が高い海外で先行し、高さ80メートル超の建物も登場している。日本は厳しい耐火基準などが壁となっていたが、性能を満たす建材の開発が進み、高層化が可能になった。

大林組は地上11階建て、高さ44メートルの純木造ビルを横浜市に建設中だ。小学校のプール5杯分に相当する約2000立方メートルの木材を使い、1325トンのCO2を固定化する。コンクリートや鉄の使用量が減り、CO2削減だけではなく「現場の作業環境も改善される」(同社工事担当者)。完成は来年春を予定する。

竹中工務店は木造と鉄骨造りを組み合わせた10階建てマンションを仙台市に建てたほか、三井不動産とともに東京・日本橋で国内最高層の17階建てオフィスビルを計画する。住友林業は350メートルの超高層ビルの開発構想を掲げる。

政府も木造ビルに注目する。世界的に木材価格が高騰する「ウッドショック」は苦境が続く国内林業に追い風だが、長い目で見れば人口減による木造住宅の需要減少で先行きは厳しい。木造ビルは脱炭素だけではなく、国産材の新たな利用先としても期待されている。

ただ、耐火材などの費用で建築コストは通常より1~2割ほど高い。国土交通省や林野庁は補助金で普及を後押ししている。

【時事通信社】 〔写真説明〕大林組が横浜市に建設中の木造ビルの内部=5月21日 〔写真説明〕大林組が横浜市に建設中の木造ビルの内部=5月21日

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます