• 2021/09/10 掲載

JR貨物、西日本地区を中心とした大雨に伴う影響等について発表

日本貨物鉄道

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 8月12日以降停滞した秋雨前線の影響により、3週間以上にわたり中央線・山陽線が不通となり、お客様をはじめ関係の皆様に多大な御迷惑をお掛けしました。

 JR各社の懸命な復旧作業の結果、9月5日の山陽線運転再開により全線で運転を再開しましたが、この間、利用運送事業者等のご協力により、トラック・船舶による代行輸送を実施してきました。

 今回の影響及び実施した対応について、以下のとおりお知らせします。

 当社は、今回の災害等の影響を踏まえて引き続き対策の検討を進め、貨物列車の運行に関してより一層安全・安定輸送の向上に努めてまいります。

1.不通線区と運転再開日(別紙1参照)

・中央線(竜王駅~塩尻駅間)・篠ノ井線等 8月16日再開

・中央線(多治見駅~塩尻駅間) 9月3日再開

・山陽線(新南陽駅~北九州(タ)間) 9月5日再開

2.運休本数

 コンテナ列車765本、車扱列車135本、合計900本

3.山陽線不通に伴う対応

(1)トラック代行輸送・折り返し列車の運転

 [1]実施区間・期間(別紙2参照)

 [2]輸送量5,242個(12フィート換算)

(2)定期船による代行輸送

 [1]実施区間・期間(別紙2参照)

 [2]輸送量166個(12フィート換算)

 ※上記対応により不通区間輸送量の最大約10%をカバーしました。

4.中央線不通に伴う対応

 運転再開までの間、石油列車について、東海地区から東海道線経由で長野地区への迂回輸送、関東地区から長野地区向けに臨時列車による輸送を行いました。

(1)東海地区から東海道線経由で長野地区への迂回輸送

 臨時列車3本運転し、タンクローリー162台相当を輸送

(2)関東地区から長野地区への臨時列車

 臨時列車17本運転し、タンクローリー711台相当を輸送

5.今回の災害に伴う減送量(暫定値)

 344千トン

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます