- 2021/09/30 掲載
ゼンリンなど、「ドローン用の地理空間情報に関する国際規格」がISOから発行
この標準規格は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(※2)」の助成事業としてゼンリンと日本気象協会が2018年から共同で取り組み、両者から三菱総合研究所が委託を受けて発行に向けた国際調整を行い、このたび日本発の提案として発行に至りました。(※3)
■標準規格の内容
ISO 23629-7 は、UTMなどで実装する地理空間情報の構成と項目などのデータモデルを定義した規格です。ドローンが安全で効率的な飛行をするためには、地図や気象などの地理空間情報が必要です。この地理空間情報に含まれるデータ種類や構成、関連する情報を体系的に整理し、4階層構造を持つ地理空間情報データモデルとして定義しました。
地理空間情報データモデルは、①地形や離着陸エリアなどを示す「地図情報」、②ドローン飛行において障害物となる建物や鉄塔などの「障害物情報」、③飛行禁止エリアやドローンの飛行ルートなどを示す「仮想データ」、④気象情報や他の航空機の位置など時間的に変化する「動的データ」の 4 階層で構成されています。
※1 スイスに本拠地を置く非政府組織である国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称。国際規格の世界的相互扶助を目的としており、国家間に共通な標準規格を策定・提供する団体。
※2 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2017年より推進する、【1】ロボット・ドローン機体の性能評価基準等の開発【2】無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発【3】ロボット・ドローンに関する国際標準化の推進 の3事業の実現により、省エネルギー社会の実現を目指したプロジェクト。
※3 本提案は、無人航空機国際標準化国内委員会を通じて発行されました。
関連コンテンツ
PR
PR
PR