• 2021/09/30 掲載

ホンダ、「空飛ぶ車」を30年以降に事業化へ 北米でまず展開

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 30日 ロイター] - ホンダは30日、「空飛ぶ車」などと呼ばれる垂直離着陸機の開発を進めていると発表した。2030年以降の事業化を目指す。北米での展開をまず狙い、将来的にアジアや日本も視野に入れる。

電動垂直離着陸機「eVTOL」(イーブイトール)は、空の移動を身近にする新たなモビリティとして世界的に注目されており、米ボーイングや欧州のエアバスをはじめ、中国など国内外の新興企業も開発に力を入れている。ホンダは将来的に30兆円規模の市場に成長すると見込む。

ホンダは自動車の開発などで培ってきた電動化・燃焼・空力・制御などの技術を生かす。機体は8つのプロペラを搭載し、モーターとガスタービンの力で浮上。航続距離は400キロメートルで、都市間移動を想定する。事業化の仕組みは今後検討するが、情報サービス、管制システムなどでさまざまな企業や業界との連携を模索する。ホンダは機体開発のほか、システム設計を担いたい考え。

トヨタ自動車も空飛ぶタクシーの開発・実用化を進める米新興企業ジョビー・アビエーションに昨年、3億9400万ドル(約430億円)を出資している。

ホンダはこの日、時間や空間の制約に縛られずにバーチャルな移動でき、遠隔操作が可能な「アバター(分身)ロボット」の開発に取り組んでいることも発表した。30年代の実用化を視野に23年度中の実証開始を目指す。

低軌道を周回する小型人工衛星を打ち上げるための小型ロケットも開発中という。自動運転の技術開発などを通じて培った制御・誘導技術を生かし、打ち上げ後にロケットの一部を着陸させ、再使用することを想定する。

三部敏宏社長は今年4月の就任会見で、「売上高の増減に左右されず、今後6年間で総額5兆円程度を研究開発費として投入する」方針を表明。将来に向けた技術として、「モビリティを三次元、四次元に拡大していくべく、空、海洋、宇宙、ロボットなどの研究を進めている」と説明していた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます