- 2021/09/30 掲載
気候関連金融リスクの把握・管理、金融機関の取り組み後押し=黒田日銀総裁
黒田総裁は、金融資本市場で気候変動に対応した取り組みを対象としたグリーン・ボンドの発行額が増加しており、情報開示などの制度面の充実を図りながら、新たな市場の健全な成長を促していくことが重要だと述べた。
一方、国内の景気については「基調としては持ち直している」と指摘した。新型コロナウイルスの影響で飲食や宿泊といった対面型サービスには引き続き強い下押し圧力がかかっているものの、企業部門における所得から支出への前向きの循環メカニズムが、経済全体の改善を支えていると述べた。
経済の先行きについては、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、回復傾向が明確になっていくとの見方を示した。個人消費は、ワクチン接種が一段と進み、感染抑制と消費活動の両立が容易になってくれば、ペントアップ需要に支えられて持ち直していくとした。ただ、回復のタイミングやペースは、感染症の動向次第で引き続き不透明感が強いと述べた。
金融政策運営では、感染症の影響への対応が引き続き重要だと述べた。企業の資金繰りをしっかり支えるとともに、必要と判断すれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和を講じる考えを改めて示した。
消費者物価は、現在の見通し期間終盤である2023年度に、1%程度まで上昇率が高まるとみているが、「物価安定の目標」である2%には「なお距離が残る姿を見込んでいる」と語った。目標実現に向け、強力な金融緩和を粘り強く続けていくとした。
(杉山健太郎)
PR
PR
PR