• 2021/11/30 掲載

九州経済連合会など、「九州DX推進コンソーシアム」を設立

九州経済連合会など

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 一般社団法人 九州経済連合会(福岡県福岡市、会長:倉富純男)、国立大学法人 九州大学(福岡県福岡市、総長:石橋達朗)、福岡県(知事:服部誠太郎)、デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、CEO:永田高士)は、福岡県をはじめとする九州における社会経済活動全般のデジタルトランスフォーメーション(以下「DX」という。)を産学官金によって推進することを目指し、「九州DX推進コンソーシアム」を設立いたします。本コンソーシアムは、産学官金の関係者が一体となって、地域におけるデジタル人材の育成や、デジタル技術の活用による地域課題の解決と新たな産業の創造を推進し、持続可能な地域社会と経済発展を実現することを目的とします。

 なお、先ず人材育成、産業創造ともに福岡県内をフィールドとして成功事例を多く創出すべく推進し、九州全域へ拡大することを目指します。

 今後、地方自治体、九州域内の企業や大学等に参加を呼びかけていきます。

■設立の背景

 新型コロナウイルス感染症の流行により、我が国ではデジタル化の遅れという課題が顕在化しました。こうした中、政府は、2021年6月18日に閣議決定した「成長戦略フォローアップ」、「まち・ひと・しごと創生基本方針 2021」及び「経済財政運営と改革の基本方針 2021」において、DXの推進を支える人材を育成するためデジタル人材育成プラットフォームを整備するとともに、産学官金が協働する地域包括DX推進拠点を全国でネットワーク化し、DX成功例の創出や人材育成に資するDXプロジェクトを実施することとしています。さらに、地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こし、地方と都市の差を縮めていくことで、世界とつながる「デジタル田園都市国家構想」の実現に動き出しています。本コンソーシアムはこうした動きに応えていくために設立されました。

■コンソーシアムの概要

(名称) 九州DX推進コンソーシアム

(設立日) 2021年11月30日

(構成団体)

 ・一般社団法人九州経済連合会(共同代表)

 ・国立大学法人九州大学(共同代表)

 ・福岡県

 ・デロイト トーマツ グループ

 ※今後、企業、地方自治体、大学等に参画を呼び掛け

(活動内容)

 (1) 地域におけるデジタル人材の育成

 (2) 企業へのDX導入支援や地域課題の解決に向けたDX推進

 (3) その他コンソーシアムの目的を達成するために必要な活動

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます