• 2022/01/13 掲載

経済3団体、水際対策見直しなど政府に要望 テレワークは継続へ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 13日 ロイター] - 山際大志郎経済再生相と経済3団体のトップは13日午前、オンライン形式で会談し、新型コロナウイルスの感染者が急増する中でも経済活動を維持するため、テレワークを継続することで一致した。3団体側は、濃厚接触者の隔離期間短縮や水際対策の見直しなども政府に求めた。

山際再生相は冒頭、急速に広まっているオミクロン変異株は重症化率が低い可能性があるなどとした上で、「過度に恐れることなく、マスク着用など基本的な感染対策とともに冷静な対応を引き続きお願いしたい」と発言。「経済社会活動の継続を図るための取り組みが必要で、業務の継続にはテレワークは有効な手段」と強調した。

日本経済団体連合会(経団連)の十倉雅和会長は、飲み薬が実用化していることなどから「1年前とは状況が全く違う」と応じ、テレワークの活用に賛同した。一方、濃厚接触者の隔離期間を短縮している米国やドイツなどを例に挙げ、日本も同様の対応を取るよう求めた。

経済同友会の桜田謙悟代表幹事は、外国人の入国を厳しく制限している水際対策の見直しを要望。「海外のビジネスパートナーから、なぜ日本(の水際対策)が鎖国状態なのか理解されておらず、政府として是非海外に現行の水際対策が必要なのか説明して欲しい」と語った。テレワークについては「出来るか出来ないかではなく、やらなければいけない」と述べた。

これに先立ち、岸田文雄首相は視察先の自動車整備工場で記者団の取材に応じ、濃厚接触者の隔離期間短縮を検討する考えを明らかにした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます