• 2022/01/18 掲載

NECと日本IBM、ローカル5Gを活用したインフラ保全ソリューションの開発で協業

NEC、日本IBM

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)と日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:山口 明夫、以下 日本IBM)は、両社のIT(情報技術)とOT(制御・運用技術)を連携し、ローカル5Gを活用した新たなインフラ保全ソリューションの開発に向けた協業を開始します。

 第一弾として、バーティカルソリューションの共同検討・検証を推進するため、2022年1月からNEC 玉川事業場(神奈川県川崎市)の共創施設「ローカル5Gラボ」に両社の技術を組み合わせた共創環境の構築を開始します。

 日本国内のインフラ設備は、高度経済成長期に集中整備されたため、今後急速に老朽化することが懸念されています。老朽化した設備に対しては、ライフラインやサプライチェーンの停止といった社会に甚大な影響を及ぼす前の予防保全が重要です。

 一方で、インフラ保全市場には、保全業務にあたる労働力不足や熟練作業者の高齢化、高所・狭所作業の安全確保といった課題があり、保全業務の効率化・自動化が求められています。

 両社は、これらの課題に対応するため、日本IBMのインフラ保全に関する業務システムやデータ分析技術とNECのネットワーク・AI技術を組み合わせて、新たなインフラ保全ソリューションの開発を進めます。今後、ドローンなどのロボティクス技術とローカル5Gを活用した新たなソリューション開発を視野に入れ、化学プラントや製鉄所などのインフラ保全業務の効率化・自動化の実現を目指します。これにより、適時・適切で安全な予防保全を可能とし、持続可能なインフラ保全に貢献します。

 両社は、これまで培ってきたそれぞれの得意領域であるITとOTの知見と技術、低遅延かつ大容量、多数同時接続な通信を可能とするローカル5Gの融合により、インフラ保全業務の変革および新たな価値創造を目指していきます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます