- 2022/01/26 掲載
NAPA・日本海事協会など、開発した航海リスク監視システムを商船三井の船舶に展開
船舶の運航、安全航路、航海リスク分析に関する3社のノウハウを結集した本システムによって、事前に座礁を含む航海リスクを予測し、そのリスク情報を陸上側の運航管理者に通知することで、陸上側からの本船に対する注意喚起の機会を増やし、当社船隊全体の更なる安全性向上を図ります。
本システムはNAPAが提供するクラウドベースの船舶管理プラットフォーム「NAPA Fleet Intelligence(ナパ フリート インテリジェンス)」を基盤としているため、新たな機器を船に設置する必要はありません。また、船員による情報入力を必要としないため、新造船や新規用船に対しても即座に展開することが可能です。また、船舶運航に関する船位や本船データ、水深情報、海図情報等様々な情報をNAPAの持つ既存データと連携の上、座礁を始めとしたリスクを検知し、運航に携わる陸上のメンバーへ通知することで、事故の予防・低減を図ります。
(註1)2021年3月25日付プレスリリース「NAPA、商船三井、日本海事協会 三社合同による航海リスク監視システムの共同開発に合意」(https://www.mol.co.jp/pr/2021/img/21026.pdf)をご参照下さい。
関連コンテンツ
PR
PR
PR