- 2022/02/07 掲載
前場の日経平均は反落、米金融引き締めや懸念でハイテク株売り
一方、決算を手掛かりとする物色は引き続き旺盛だった。
日経平均は反落して寄り付いた後も下げ幅を拡大し、一時354円67銭安の2万7085円32銭まで下落した。売り一巡後は200円ほど安い2万7200円近辺でのもみあいに終始した。
市場では「米雇用統計の内容が事前予想よりも堅調で、米長期金利が上昇。相場はますますバリュー優位に傾斜するとみている」(国内証券)との声が聞かれた。
前週末4日の米国株式市場はまちまち。アマゾン・ドット・コムの好決算を受け、ナスダック総合が急反発し1.58%高となったが、日本株は前週末時点で時間外取引でのアマゾン株の上昇を織り込んでいた。
4日発表の1月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比46万7000人増と市場予想の15万人増を大幅に上回り、米連邦準備理事会(FRB)による3月利上げに向けた下地を整える内容となった。
TOPIXは0.42%安の1922.39ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆6012億4700万円だった。東証33業種では、海運業、精密機器、金属製品、化学工業などの19業種が値下がり。半面、保険業、銀行業、パルプ・紙などの14業種は値上がりした。
個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、信越化学工業、アドバンテストが総じて軟調。SUMCOは8%超安となった。ソフトバンクグループは買われた。
そのほか、企業決算を材料視した動きも目立った。オリンパス、太陽誘電は約10%安と大幅安となった。半面、日産化学、スクウェア・エニックス・ホールディングスは5%超高でしっかりだった。
東証1部の騰落数は、値上がりが819銘柄(37%)、値下がりが1268銘柄(58%)、変わらずが96銘柄(4%)だった。
PR
PR
PR