- 2022/02/18 掲載
凸版印刷、アバターの真正性を証明する管理基盤「AVATECT」を開発
「AVATECT(TM)」は、アバター本体の管理や本人認証に加え、アバターにNFT(非代替性トークン、NonNon-fungible token token)や電子透かしを付与するサービスです。これによりアバターの不正利用やなりすましを抑止し、メタバース上でのプライバシーや著作権の保護を実現します。
■ 開発の背景
近年、AIによる画像や3Dオブジェクトの生成技術が急速に発展し、本人に酷似したアバターが簡単に生成できるようになってきています。その技術発展を受け、メタバース上でアバターを介した交流が活発化しています。凸版印刷も1枚の写真から自身のリアルな3Dアバターを自動生成できるサービス「MetaClone(TM)アバター」(※1)を2021年11月より提供しています。
メタバース市場への関心が高まる一方で、本人の許可や確認のない撮像などによりアバターが生成されてしまう危険性や、アバターのなりすまし/不正利用がメタバース普及の大きな課題になっています。同時に、メタバース上でアバターの行動に対する倫理規定が進んでおらず「ディープフェイク犯罪」(※2)のようなリスクが生じる危険性があります。
このような中で凸版印刷は、メタバース普及に伴うセキュリティリスクを低減させるために、アバターの出自や所有者情報を管理すると同時に、NFTや電子透かしによって、アバターの唯一性や真正性を証明できるアバター生成管理基盤「AVATECT(TM)」を開発しました。
「AVATECT(TM)」によって、安全・安心なデジタル空間を構築し、参加する個人や企業に新たな体験や経済活動の場を提供していきます。
※1 MetaClone(TM)アバター
自分自身の顔写真を1枚アップロードし、入力した身長と体重の情報を元に再現した、フォトリアルな3Dアバターを自動生成することができるサービスです。
リリース: https://www.toppan.co.jp/news/2021/11/newsrelease211130_2.html
※2 ディープフェイク犯罪
画像上の顔を書き替えるディープフェイク技術を用いた犯罪。有名人や政治家などになりすまし、誤った情報を拡散させたり名誉を棄損したりするもの。
関連コンテンツ
PR
PR
PR