• 2022/03/09 掲載

JR東海、在来線車両 状態監視システム「DIANA」の運用を開始

JR東海

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 新形式車両315系、HC85系の投入にあわせ、車両機器の稼働状況や故障状況等を遠隔で常時監視する状態監視システム「DIANA(※)」(ディアーナ)の運用を開始し、車両の安全性、安定性、快適性の更なる向上を実現します。なお、本システムで導入するエンジンに関するデータのリアルタイム通信(HC85系)、AIによる冷房の自動学習・制御最適化機能(315系)は国内初となります。

※「Data Integrated monitoring and Analysis system」

1.「DIANA」の概要【別紙1~3】

 車両機器のセンサーから大量の車両データを取得し、LTE通信により車両基地等にリアルタイムに送信することで、以下のことが可能となります。

(1)既存車の車両データやHC85系の試験走行結果を基に、分析手法を開発しました。それを用いて自動分析することで、車両不具合の予兆を車両基地等に通知します。

(2)本線上の車両状態(故障情報、車上モニタ情報、車両位置等)を車両基地、指令等でリアルタイムに取得・確認できます。

(3)315系ではAIによる冷房の自動学習・制御最適化機能により、自動的に設定温度の補正を行います。

2.「DIANA」導入の効果【別紙4】

(1)車両不具合の未然防止

 不具合の予兆が通知され、不具合に至る前に調査・修繕対応することで、列車の運休や遅延を防止します。

(2)車両の異常発生時の迅速な対応

 走行中の車両状態を車両基地、指令等でリアルタイムに把握し、異常発生時等の迅速な対処を実現します。

(3)きめ細やかな冷房制御の実現(315系)

 乗務員が手動補正した時点の各種データ(温度・湿度・乗車率等)をAIが自動学習することで、冷房をきめ細やかに制御し、快適な車内環境を維持します。

3.運用開始時期

 2022年4月1日

 (※315系のAIによる冷房の自動学習・制御最適化機能は2022年3月5日)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます