- 2022/03/16 掲載
日経平均は大幅続伸、原油価格の急落や米株高が支援
日本株は朝方から幅広く物色された。主力株で堅調な銘柄が目立ったほか、半導体関連などグロース(成長)株もしっかりだった。新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置について16都道府県で21日の期限で解除となる可能性が高まり、経済再開(リオープン)関連銘柄も物色された。
午後には、中国政府が国内企業の海外上場を支持する方針を示したと伝わり、ソフトバンクグループ株が急騰した。日経平均は一時、478円46銭高の2万5824円94銭の高値をつけ、一段高となった。
市場の関心は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表やパウエル連邦準備理事会(FRB)議長会見に移っている。市場では「ハトともタカとも受け取られない無難な会合になるのではないか」(国内証券)との声が多く、会合後に米金利が落ち着いていれば「これまで売られてきたグロース株の見直しが進むかもしれない」(同)との思惑も聞かれた。
足元の相場については「ウクライナ情勢と米金融引き締めといった2大リスク要因は、最悪のシナリオを織り込んだ印象がある。日経平均は下値を切り上げてきており、底を固めながらの戻り基調が続くのではないか」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との見方も出ていた。
TOPIXは1.46%高の1853.25ポイントで取引を終了。東証1部の売買代金は3兆1947億3900万円だった。東証33業種では、値上がりは空運業やサービス業、電気機器など28業種で、値下がりは水産・農林業や倉庫・運輸関連業、鉱業など5業種だった。
東京エレクトロンなど半導体関連株や電子部品株が総じて堅調だったほか、ソニーグループなどの主力銘柄、エムスリーなどのグロース株もしっかりだった。ANAホールディングスなどリオープン関連も買われた。一方、第一三共やオリンパスはさえなかった。
東証1部の騰落数は、値上がりが1331銘柄(61%)、値下がりは749銘柄(34%)、変わらずは100銘柄(4%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 25762.01 +415.53 25574.90 25,470.46─25,824.94
TOPIX 1853.25 +26.62 1841.19 1,839.66─1,858.34
東証出来高(万株) 133986 東証売買代金(億円) 31947.39
PR
PR
PR