- 2022/03/31 掲載
富士通と帝国データバンク、「日本版eシール」の社会実装に向けた実証実験を開始
本実証実験では、富士通のデジタルトラスト技術(注2)とTDBの保有する企業の存在証明に関するナレッジを用いて「日本版eシール」を付与するトラストプラットフォーム(注3)を構築し、実業務で想定されるデジタル文書の受け渡しに「日本版eシール」を付与し、その有用性を検証します。
本取り組みを通じて、「日本版eシール」の方式検討、課題の抽出を行い、社会実装に向けて強力に推進していきます。
なお、本実証実験の「日本版eシール」は「eシールに係る指針」(注4)で定義されているレベル1もしくは2相当を想定しています。
■背景
現在、デジタル文書の真正性証明には「電子署名」や「PDFパスワード」などにより、文書作成者の証明や文書自体の改ざん防止が行われています。これらの方式では文書作成者個人の証明や改ざん防止は可能であっても、企業・組織が発行した文書であるという法人による真正性証明ができないという課題があります。さらに、文書のデジタル化の必要性がコロナ禍で急速に高まりを見せたこともあり、迅速な社会実装に向けて、両社による本取り組みの開始に至りました。
■実証実験の概要
本実証実験では、富士通のデジタルトラスト技術と、外部認証機関としてTDBの企業の存在証明に関するナレッジを用いて、2022年6月までに、検証するためのトラストプラットフォームの構築を予定しています。
その後、2022年9月までに、複数企業間での実業務を想定し、「日本版eシール」を付与したデジタル文書の受け渡しを実施する予定です。具体的には、メールおよびクラウドサービスで受け渡しされるデジタル文書に、構築したトラストプラットフォームで「日本版eシール」を付与し、その有用性を検証します。なお、2022年4月から民間企業の協力先を募集予定です。協力に関する詳細は今後別途公表を予定しています。
注1 「日本版eシール」:デジタルデータの起源(発行元)と完全性を保証する技術であるeシールの日本版。先行している欧州適格eシール等との将来的な連携のために、「日本版eシール」に関する技術・設備・審査・運用基準・規格の決定は喫緊の課題となっている。
注2 ビジネスデータの真正性を保証するデジタルトラスト仲介技術を開発:https://pr.fujitsu.com/jp/news/2020/10/6.html
注3 トラストプラットフォーム:プライバシーやセキュリティ・知的財産権に関する信頼を確保しながら、ビジネスや社会課題の解決に有益なデータを流通させることを可能とする技術により構成されたプラットフォーム。
注4 総務省「eシールに係る指針(令和3年6月25日)」:https://www.soumu.go.jp/main_content/000756907.pdf
関連コンテンツ
PR
PR
PR