- 2022/04/12 掲載
東京都市大など、オンラインコミュニケーションツールを比較し自己開示の効果を検証
新型コロナウイルス感染症の影響により、教育や仕事などのさまざまな場面において、オンラインでのコミュニケーションが一般化しつつあります。これに伴い、人間関係の構築と維持に重要とされる自己開示を促す「コミュニケーションツール」の発展にも大きな期待が寄せられています。今回行った検証は、男女54ペア(108人)のユーザーを対象に「ビデオチャット」、「外見がユーザーと類似しているVRアバター」、「外見がユーザーと類似していないVRアバター」の3種類における自己開示と互恵性を比較したもので、「外見がユーザーと類似していないVRアバター」を用いた方がより自己開示において効果的であるとの結論が得られました。
今後は、本研究成果の発信を通じ、カウンセリングや1on1ミーティング、マッチングなど新たなVRソーシャルアプリケーションの設計に役立つことを期待しています。なお、これらの研究成果は、2月28日(月)から3月2日(水)にオンラインで開催された情報処理学会「インタラクション 2022」にて発表し、論文賞候補に選定されています。
■本研究のポイント
・[自己開示]外見がユーザーと類似していないVRアバター、類似しているVRアバター、ビデオチャットの順で自己開示が促される。
・[自己開示の互恵性(※1)]どちらのVRアバターでも形成されるが、ビデオチャットでは形成されない。
・[ユーザー自身の認識]参加者の自己開示や互恵性については、VRアバターとビデオチャットで違いがみられるにも関わらず、ユーザーの体験には違いがみられない。
※1 自己開示の互恵性:一方が自己開示するともう一方も自己開示すること。自己開示の重要な側面であり、自己開示とあわせて検討される。
関連コンテンツ
PR
PR
PR