- 2022/05/23 掲載
アングル:米株大幅安でも「FRBプット」期待できず、インフレ対応優先
注目されているのは、株価が急落すれば投資家期待に応えてFRBが動くという「FRBプット」。2019年初めに米国株の大幅下落を受けてFRBが利上げサイクルを停止した時にもFRBプットがあった。
一方、FRBは高インフレ抑制に向け必要なだけ利上げを行うと主張、政策当局者は市場のボラティリティーにそれほど配慮しないという見方も出ており、投資家への打撃はより大きくなる可能性がある。
バンク・オブ・アメリカ・グローバル・リサーチが最近行った調査によると、資産運用担当者は現在、S&P総合500が3529まで下げたらFRBが動くと予想。2月の調査時にこの水準は3700だった。3529という水準は、1月3日終値から26%の下げとなる。
S&P総合500の20日終値は3901.36。場中ベースで今年最高値から既に19%近く下落。弱気相場入りの定義となる下げ(20%安)に近い下げを記録している。
フェデレーテッド・エルメスのチーフ株式ストラテジスト、フィル・オーランド氏は、FRBはより大きな問題を抱えており、それはインフレ対応だと指摘。金融政策が後手に回っていないとFRBが確信するまでFRBプットは期待できないと説明した。
その結果、一部投資家は長期的な株安を見据えて現金の割合を増やしている。バンク・オブ・アメリカ調査によると現金のアロケーション比率は20年ぶり高水準となっている。一方で、テクノロジー関連株の下げを予想する向きは2006年以来の高水準。
S&P総合500は20日、一時大きく下げたが、ほぼ横ばいで終了した。7週連続の下げとなり、2001年以来の最長を記録した。
ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのグローバル債券ポートフォリオマネジャー、ジェイソン・イングランド氏は、前例のない金融政策からの支援により株価が2020年3月の安値から2倍以上になったことを踏まえると、FRBが引き締めを減速するには同指数が少なくともあと15%下落する必要があるとの見方を示した。
「FRBはこの先、痛みが伴うことを明確に示している」と述べた。
一方、センチメントが上向いている兆しもある。 投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は高止まりしているものの、これまでの大幅な株安時に記録した水準は下回っている。
ズマ・ウェルスの最高投資責任者(CIO)、Terri Spath氏は、一部の投資家が大幅に下げた銘柄などに買いを入れている可能性があると指摘。「FRBが、最後の買い手として必要でなくなるという兆しが見えている」と語った。
PR
PR
PR