• 2022/05/24 掲載

FRB高官、数カ月先の物価上昇圧力巡り活発な内部議論も

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[アトランタ/サンフランシスコ 23日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)高官は6月と7月にそれぞれ大幅な追加利上げを行うことを総じて支持しているが、その後については数カ月先の物価上昇圧力を巡る見解の違いによって立場が変わり、内部で活発に議論されそうだ。

アトランタ地区連銀のボスティック総裁は23日、6月と7月に0.50%ポイントの利上げを行った後は、インフレと経済への影響を精査するためにいったん利上げを停止することは「理にかなう」と述べた。

FRBがインフレの進展や経済の弱さを十分見極め、9月にも利上げを一時停止して検証を行う可能性を、これまでで最も明確に示唆するものだ。

ボスティック氏は、より積極的に行動しなければならないリスクはあるとする一方、「私は楽観主義者」だと述べ、それまでにインフレ率が低下し始めるとの想定を示した。

カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は別のイベントで、ウクライナ戦争や中国のロックダウン(都市封鎖)など、インフレ圧力を増減させる多くの要因を列挙し、先行きの不透明感を強調した。

また、新型コロナウイルス流行で米国経済が変化し、労働供給が予想以上に制約されているなどと指摘。推定で数兆ドルに上る家計の過剰貯蓄がFRBの「需要を冷やす仕事」をより困難なものにするという「ワイルドカード(不確実要素)」にも言及した。

さらに問題を複雑にしているのは、FRBが来月から9兆ドルのバランスシート縮小を開始し、前回縮小局面よりもはるかに不安定な市場環境の中で政策引き締めを強化することだ。

ジョージ氏は「前途は多難かもしれない」と語った。

FRB高官の中には、年内残り全ての米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5ポイントずつの利上げを行い、年末までに政策金利を3.5%にするよう求める積極派もいる一方、7月以降には利上げ幅を縮小するとの見方もある。

ボスティック氏は利上げ幅縮小派で、年末時点のフェデラルファンド(FF)金利は2─2.5%の範囲になるとの見通しを示した。

ジョージ氏は、具体的な利上げペース見通しを示さなかった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます