• 2022/05/31 掲載

失業率4月は2.5%に改善、20年3月以来の水準 有効求人倍率は1.23倍に上昇

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 31日 ロイター] - 総務省が31日に発表した4月の完全失業率(季節調整値)は2.5%で、前月から0.1ポイント改善した。2020年3月以来の水準。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、就業状況が回復してきた。厚労省が発表した4月の有効求人倍率は1.23倍と、前月に比べて0.01ポイント上昇した。

失業率の調査期間は4月24─30日。コロナ対策の「まん延防止等重点措置」が解除されてから1カ月経った時期にあたる。完全失業率は3カ月連続で改善し、総務省の担当者は「就業状況は持ち直しの動きがみられる」と述べた。

ロイターがまとめた完全失業率の事前予測は2.6%だった。

男性の失業率は2.8%と前月から0.1ポイント上昇。女性は2.2%で前月から0.2ポイント低下した。

就業者数(季節調整値)は6738万人で前月に比べ27万人増加。

完全失業者数(同)は176万人で、前月に比べて3万人減少した。内訳では「非自発的な離職」が12万人減少。「自発的な離職(自己都合)」が6万人増加。「新たに求職」は前月と同数だった。

休業者数(実数)は190万人と、前月から53万人減少した。

<有効求人倍率も2年ぶりの水準>

有効求人倍率は4カ月連続で上昇した。20年4月以来2年ぶりの水準に持ち直してきたが、19年が1.5─1.6倍台で推移していたことを踏まえると、コロナの影響は残っている。

有効求人倍率は仕事を探している求職者1人当たり、企業から何件の求人があるかを示す。求人、求職はともに3カ月間有効で、データは2、3、4月の状況が反映されたものとなる。

3月下旬にまん延防止措置が全面解除されたこともあり、4月は新規求人数が前月に比べて2.5%増加した。製造業が引き続き堅調だったほか、宿泊・飲食業で大型連休を見据えた求人の動きがあった。新規求職申込件数は同1.2%増加。ワクチンの3回目接種の進展などで求職活動が増えたとみられる。

(杉山健太郎)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます