• 2022/06/18 掲載

日銀、緩和姿勢が突出=主要中銀は「利上げドミノ」

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


世界的なインフレを抑制するため、米欧の主要中央銀行が相次いで金融引き締めに動いている。16日には、日銀と同様にマイナス金利政策を実施しているスイス国立銀行(中央銀行)が15年ぶりの利上げを決定。主要中銀による「利上げドミノ」の様相を呈する中、日銀の金融緩和スタンスが突出している。

6月に入り、欧州中央銀行(ECB)が7月会合で11年ぶりの利上げに踏み切る方針を表明したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)は通常の3倍となる0.75%の利上げを決定。スイス中銀も16日、政策金利を0.5%引き上げてマイナス0.25%とする予想外の大幅利上げを決めた。

16日には、英イングランド銀行(中央銀行)も昨年12月から5会合連続となる利上げを決定している。各国中銀が雪崩を打ったように利上げに踏み切ったことで景気減速懸念が浮上、世界各国の株式市場が軒並み大幅安となるなど動揺も広がっている。

スイス中銀の利上げにより、国際金融市場に影響力を持つ主要国の中銀で金融緩和姿勢を崩していないのは日銀だけとなった。各国中銀との金融政策の方向性の違いを背景とした金利差拡大により、今後も円の独歩安が続く可能性は高い。

【時事通信社】 〔写真説明〕日銀本店=東京都中央区(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます