- 2022/06/22 掲載
Hexagonと富士通、持続可能な社会「Trusted Society」の実現を目指し提携
両社は、本提携により、CO2削減やリアルタイムでの交通情報や災害時の状況把握などといった、持続可能性に関する社会課題を解決するユースケースの構築や、ユースケースを実現するためのソリューションの提供を、アジリティをもって推進していきます。
■背景
昨今、交通システムや都市インフラの整備、自動運転技術の台頭など、世界の都市は目覚ましい発展を遂げています。一方で、CO2排出量の増加、交通の安全性など、技術の発展とともに多くの課題も挙げられています。
■本提携の概要
本提携では、人々が平和と繁栄の中で共に暮らすことができ、持続可能で、強靱な社会「Trusted Society( https://www2.fujitsu.com/jp/uvance/trusted-society/)」の実現を目指します。
Hexagonの可視化ツール「M.App Enterprise」、IoTフレームワーク「Xalt | Integration」と、富士通のストリーム・データ処理基盤「Digital Twin Utilizer( https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/future-mobility-accelerator/digital-twin/#anc-utilizer)」、映像解析プラットフォーム「Digital Twin Analyzer( https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/future-mobility-accelerator/digital-twin/#anc-analyzer)」、データの統合・管理プラットフォーム「Digital Twin Collector( https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/future-mobility-accelerator/digital-twin/#anc-collector)」などを組み合わせることで、都市におけるカーボンニュートラルや安全性向上および運用の最適化に向けて、都市モビリティ(注3)、交通・物流、スマートシティのユースケースを構築します。ユースケース構築後、運輸・物流・自動車などの民間企業、行政、公共機関をはじめとするお客様へ、具体的なソリューションの提供を加速していきます。ソリューションの一例としては、都市の交通状況や災害状況を時間・空間の軸でモニタリング、分析し、統合されたダッシュボードの提供を想定しています。
これにより両社は、民間企業と公的機関が持つ様々なデータを組み合わせ、新たな価値を創造し、社会課題の解決につなげていきます。
なお、両社はこれまでに、ドイツのミュンヘン市など複数の都市でシェアド・モビリティのPoCを行っています。
注1 Hexagon Safety, Infrastructure & Geospatial division:本社 米国アラバマ州ハンツビル、President Steven Cost
注2 富士通株式会社:本社 東京都港区、代表取締役社長 時田 隆仁。
注3 都市モビリティ:シェアド・モビリティ、スマートパーキングなど新たな移動形態、サービス。
関連コンテンツ
PR
PR
PR