• 2022/07/22 掲載

物価上昇、3カ月連続2%超=生活必需品の高騰続く―食料3%超、家計圧迫

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


総務省が22日発表した6月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.7と、前年同月比2.2%上昇した。伸び率が2%を超えるのは3カ月連続。食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目で広範に値上がりが進んでおり、家計が一段と圧迫されている。

2.2%の伸び率は4、5月の2.1%を上回り、消費税増税が影響した14、15年を除けば、08年9月以来の高水準。ウクライナ危機による原油価格や小麦粉など穀物価格の上昇、急速な円安が物価を押し上げた。

生鮮食品を除く食料の上昇率は3.2%に達した。品目別には食用油が36.0%と大幅に伸びたほか、円安に伴って輸入品の牛肉が13.5%、食パンは9.0%値上がりした。生鮮食品も6.5%上昇した。

エネルギー価格は5月までに比べて伸び率がやや鈍化したものの、全体で16.5%上昇した。このうち、都市ガス代の上昇率は21.9%、電気代は18.0%だった。また、中国の新型コロナウイルス感染拡大に伴う部品調達難が響き、家庭用耐久財が7.5%上昇。夏本番を前にルームエアコンも11.3%上がった。

食品や電気・ガスなど生活必需品に特化した「基礎的支出」の伸びを見ると、6月は4.4%上昇。ぜいたく品や嗜好(しこう)品の0.2%を大きく上回る。切り詰めるのが難しい品目が上昇しており、低所得層の負担が増している。

鈴木俊一財務相は22日の閣議後の記者会見で、「物価高騰が(消費)マインドの悪化などを通じて、景気の下振れリスクになることに十分注意する必要がある」と指摘。5.5兆円の予備費を活用し、物価高対策を講じていく考えを改めて示した。ただ、当面は円安による輸入物価の上昇圧力が続くとみられ、対策の効果がそがれる可能性もある。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます