• 2022/07/29 掲載

東京コアCPI+2.3%、14年12月以来の上昇率 食品・電気代など値上げ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 29日 ロイター] - 総務省が29日に発表した7月の東京都区部消費者物価指数は、指標となる「除く生鮮」(コアCPI)が前年比2.3%の上昇と11カ月連続のプラスとなった。上昇率は6月の2.1%から拡大し、2014年12月以来の伸び率だった。

電気・都市ガス代・食品の上昇が影響した。ロイターが集計した民間調査機関の予測中央値は前年比プラス2.2%でこれを上回った。

<電気・ガス、パン類、スマホ値上げ>

生鮮食品も含む総合指数は前年比2.5%上昇、物価のより基調的な動きを示すとされる生産食品およびエネルギーを除くコアコアCPIは同1.2%の上昇で、それぞれ前月と比べプラス幅が0.2ポイント拡大した。

エネルギーの前年比上昇率が6月の21.7%から7月は23.5%に拡大した。内訳は、電気代が6月の22.3%から7月は25.5%、都市ガス代は6月の25.4%から7月は27.2%に拡大した。ガソリンは6月の11.1%から7月は7.9%に縮小した。

生鮮食品を除く食料の前年比も6月の3.1%から7月は3.6%に上昇率が拡大した。焼き肉(前年比5.4%)、サンドイッチなどの調理パン(同10.5%)、あんパン(同13.2%)などが上昇した。

携帯電話機の前年比も6月の2.3%から7月は14.7%に拡大した。アップルのスマートフォン「iPhone」の基本ソフト(OS)価格改定や、アンドロイド機種の売れ筋商品の高額化に伴う調査対象機種変更が影響した。

<円安圧力低下でも指数上昇の可能性>

このほかの主な個別の値上がり品目の前年比は、たまねぎ49.7%、食用油44.5%など。

一方、指数を押し下げたのは携帯電話通信料(前年比21.7%低下)、家庭用耐久財(同4.3%上昇)など。家庭用耐久財は、6月は9.1%上昇していたが、エアコンや冷蔵庫の上昇率が鈍化した。

農林中金総合研究所の南武志理事研究員は「電気、ガス、食品など日用品に輸入インフレの圧力が高まっている。円安圧力は弱まりつつあり原油価格も世界経済減速による需要減から上昇鈍化の公算が大きいが、食品などの値上げはタイムラグを伴うため、今年末にかけてプラス幅拡大、年度末にかけプラス幅が鈍化する可能性がある」とみている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます