• 2022/08/24 掲載

鹿島、高速道路のグラウンドアンカーに光ファイバを用いた張力計測システムを適用

鹿島

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
 鹿島(社長:天野裕正)は、2016年に3社(※1)で共同開発した「光ファイバを用いた張力計測システム」を、中日本高速道路株式会社発注の「東名高速道路上石山地区切土のり面補強工事」(神奈川県足柄上郡山北町、以下「本工事」)におけるグラウンドアンカー更新工事に適用しました。高速道路切土のり面への本システムの本格的な適用は初めてです。

 本システムを適用することで、従来よりも簡便かつ安全にグラウンドアンカー全長の張力分布を高精度に把握することができます。これにより、グラウンドアンカーの健全性(※2)が見える化されるとともに、切土のり面の変状を随時検知できるようになります。今後、本システムを活用することで、高速道路のり面の安全性の向上、維持管理の高度化・効率化に大きく貢献していきます。

※1 鹿島、住友電工スチールワイヤー株式会社、ヒエン電工株式会社による共同開発

※2 グラウンドアンカーが地山に定着して正常に機能している状態

■適用の背景

 社会的に重要なインフラである高速道路には、切土のり面で構成されている区間が数多く存在します。このような区間では、地山の長期的な動きや大雨・地震などの自然災害でのり面が崩壊しないよう高速道路の安全性を確保する対策が求められます。対策工の一つとして、地山内部にストランドと呼ばれる高強度な鋼より線を定着させ補強する「グラウンドアンカー工法」が広く用いられています。しかしながら、経年劣化や自然災害などによる地山の変状がグラウンドアンカーの健全性を損ね、高速道路の維持管理を行う上での大きなリスクとして顕在化している区間もあります。

 一方で、地中も含めたグラウンドアンカーの劣化状況を把握することは難しく、従来の健全性評価手法としては、主にグラウンドアンカー頭部への荷重計設置やグラウンドアンカー頭部をジャッキで引っ張るリフトオフ試験による張力計測が行われていました。しかし、これらの試験も切土のり面内部の変状まで推定することはできず、さらには荷重計の耐久性及びリフトオフ試験の作業性や安全性にも課題がありました。

関連タグ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます