• 2022/11/13 掲載

「経済学の巨星落つ」=白川前日銀総裁、恩師の小宮氏を悼む

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東大名誉教授の小宮隆太郎氏が死去した。教え子の一人である白川方明前日銀総裁は12日、時事通信の取材に応じ、「経済学の巨星落つ」と恩師を悼んだ。主なコメントは以下の通り。

まさに巨星落つ。経済学が最も輝いていた時代の経済学者であり、一つの時代が終わった。最大の功績は、現実の日本経済の問題に対して、経済理論に基づく明晰(めいせき)な分析と政策提言を行ったことだ。

ゼミの指導教授であり、私の仲人も務めていただいたが、学生時代は「こわい」先生だった。ゼミではぎょろっとした目で「全然間違っているよ」と正されることがしばしばだった。現実観察のセンスは抜群。ある現象を見るとき、「小宮先生だったら、どう考えるだろうか」と思うことも多かった。

日銀の理事就任が決まったとき、「理事は政策を執行する立場。論破するのではなく、相手に理解を求めるのが君の仕事だ」とのメールを頂いたことを思い出す。「論争の人」のアドバイスだっただけに、非常にありがたかった。当時のわたしは議論に勝つことを意識しがちだったからだ。

「デフレが日本経済の問題なのではない。日銀に大胆な金融緩和を求めるのは間違っている」という論陣も張った。金融政策をきちんと論じなければならないという思いから、日銀批判派と支持派を集めて議論させ、「金融政策論議の争点」(小宮隆太郎+日本経済研究センター編)という本にまとめた。わたしも参加したが、今振り返ると、理論とデータに基づき金融政策を自由闊達(かったつ)に議論した時代を懐かしく思う。

【時事通信社】 〔写真説明〕前日銀総裁の白川方明氏=2018年10月22日、東京都千代田区の日本記者クラブ

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます