記事 BI・データレイク・DWH・マイニング データサイエンティスト、オバマ大統領の要職に続々 データサイエンティスト、オバマ大統領の要職に続々 2012/03/13 米オバマ大統領は9日、米国政府のCTO(最高技術責任者)にトッド・パーク氏を指名したと発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 仮想デスクトップを体感できるショールーム「VDIイノベーションセンター」オープン、DaaSのデモも網羅 仮想デスクトップを体感できるショールーム「VDIイノベーションセンター」オープン、DaaSのデモも網羅 2012/03/02 エム・ピー・テクノロジーズは、仮想デスクトップソリューションの最新デモを体感できる体験型ショールーム「VDIイノベーションセンター」を秋葉原駅前にオープンした。
記事 クラウド NEC、小売業の基幹業務システムをクラウドサービスで提供 TCOを5年間で最大30%削減 NEC、小売業の基幹業務システムをクラウドサービスで提供 TCOを5年間で最大30%削減 2012/03/02 NECは2日、小売業の基幹業務システムをクラウドサービスで提供する「NeoSarf/Retail」を販売すると発表した。
記事 ITコスト削減 本来の力を発揮できない日本の中堅・中小企業、課題を解決するクラウド活用とは? 本来の力を発揮できない日本の中堅・中小企業、課題を解決するクラウド活用とは? 2012/03/01 海外からの攻勢や市場構造の急速な変化によって、日本の中堅・中小企業が本来の力やチャンスを十分に発揮できない状況に陥っている。コスト競争に陥らず、独自の技術で独自の市場を切り開きたいという願望は多くの企業で少なからず存在しているはずだ。しかし、ヒト、モノ、カネといった経営資源が十分にない中堅・中小企業の場合、新しい取り組みを実施するにはコストの削減、業務の改善など多くのハードルが待ちかまえている。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【CIO対談:ドクターシーラボ 神戸聡氏】情報システム部門の自己改革~「企業理念から情報システムを考える」 【CIO対談:ドクターシーラボ 神戸聡氏】情報システム部門の自己改革~「企業理念から情報システムを考える」 2012/03/01 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第13回は、マーケッターとして、企業の理念とマーケティングの考え方を用いて、情報システムの改革を進めてきたドクターシーラボ 取締役 販売事業部 事業部長 兼 情報システム担当の神戸聡氏に話を伺った。
記事 データ戦略 鈴木良介氏インタビュー:ビッグデータ活用は「データ資本回転率」による試行錯誤が不可欠 鈴木良介氏インタビュー:ビッグデータ活用は「データ資本回転率」による試行錯誤が不可欠 2012/02/27 2011年半ばから日本でも取りざたされるようになった「ビッグデータ」。直訳すれば、大きなデータという意味に過ぎないが、野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタントの鈴木良介氏は、ビッグデータ活用が企業の優勝劣敗を決めることになると指摘する。日本企業の多くがビッグデータ活用の「第二の壁」の前で立ちすくむ中、米国の先進企業は「第三の壁」を乗り越えようとしている。日本企業が今取り組むべきことは何か。鈴木氏に話を聞いた。
記事 クラウド NEC、前橋市と大和市の図書館へクラウドサービスによる図書館システムを提供 NEC、前橋市と大和市の図書館へクラウドサービスによる図書館システムを提供 2012/02/22 NECは22日、「GPRIME for SaaS/図書館」を、群馬県前橋市立図書館と神奈川県大和市立図書館へ納入したと発表した。
記事 データ戦略 城田真琴氏インタビュー:ビッグデータ活用、データの性質だけで捉えないことが大切 城田真琴氏インタビュー:ビッグデータ活用、データの性質だけで捉えないことが大切 2012/02/22 昨今、IT業界では「ビッグデータ」がひとつのキーワードとなっているが、さまざまな文脈で語られることが増えた結果、バズワード化しているとの見方もある。そこで、古くからビッグデータという言葉に注目し、企業事例にも詳しい野村総合研究所 城田真琴氏に、あらためてビッグデータの意味をお聞きするとともに、最新の活用動向やいま企業が備えておくべきポイントについて伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンターの地域別シェア、新設は首都圏に集中だが地方も徐々に拡大 データセンターの地域別シェア、新設は首都圏に集中だが地方も徐々に拡大 2012/02/22 2011年の関東地方のデータセンターのシェアは72.3%で、同市場規模は2015年まで年平均4.6%で拡大する見込み。また、震災後もデータセンター新設は首都圏に集中傾向が続くが、地方型センターのシェアも徐々に拡大するという。IDC Japanが発表した。
記事 クラウド セゾン情報システムズ、クラウドサービス事業者との連携によるSaaS型セキュアファイル転送サービス「HULFT on Web」展開へ セゾン情報システムズ、クラウドサービス事業者との連携によるSaaS型セキュアファイル転送サービス「HULFT on Web」展開へ 2012/02/21 セゾン情報システムズは、クラウドサービス事業者と連携しSaaS型セキュアファイル転送サービスを提供開始すると発表した。
記事 クラウド クラウド活用の“誤解”も見えた!本格普及期を迎えるクラウド、意識調査で明らかになった真実 クラウド活用の“誤解”も見えた!本格普及期を迎えるクラウド、意識調査で明らかになった真実 2012/02/15 いよいよ本格的に企業で導入が進みはじめたクラウド。実際に導入して、ビジネスでの効果をあげる企業も増えてきた。そこでソフトバンク ビジネス+IT編集部では、企業に勤めるビジネスパーソン854名を対象に、クラウドサービスについてのアンケート調査を実施。クラウドの業務利用としての実態や利用者の満足度・不満点、サービスの選定基準などについて聞いた。そのうえでクラウドサービスの現状や課題について、トップベンダーであるNECの太田氏と石渡氏とともに紐解いた。
記事 データ連携・ETL・EDI インフォテリア、スマートデバイス連携対応のEAI製品「ASTERIA WARP4.6」出荷開始 インフォテリア、スマートデバイス連携対応のEAI製品「ASTERIA WARP4.6」出荷開始 2012/02/03 インフォテリアは、EAI製品「ASTERIA WARP4.6」を出荷開始した。
記事 オープンソースソフトウェア NEC、OSSミドルウェアのサポートサービスを強化 NEC、OSSミドルウェアのサポートサービスを強化 2012/01/27 NECは、オープンソースの運用監視ソフトウェア「Zabbix」のサポートサービス開始など、OSSミドルウェアへのサポートサービス強化を発表した。
記事 クラウド 日立システムズ、公共団体の建設・調達業務を支援する「e-CYDEEN/クラウド」を販売開始 日立システムズ、公共団体の建設・調達業務を支援する「e-CYDEEN/クラウド」を販売開始 2012/01/27 日立システムズは27日、公共工事の入札や物品調達業務を支援するシステムを提供する「e-CYDEEN/クラウド」を販売開始すると発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI 【特集】事例から学ぶ!データ連携の新潮流 【特集】事例から学ぶ!データ連携の新潮流 2012/01/27 2011年11月8日、データ連携製品「ASTERIA WARP」を活用した企業の成功事例を紹介するセミナーが開催された。盛況のうちに終了した本セミナーの動画をお届けする。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 大阪大学基礎工学部情報科学科、演習教室用システムをオラクルの仮想デスクトップ基盤で刷新 大阪大学基礎工学部情報科学科、演習教室用システムをオラクルの仮想デスクトップ基盤で刷新 2012/01/26 日本オラクルは、仮想デスクトップ基盤で大阪大学の演習教室用システムを刷新したことを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【KOA事例】国産メインフレームから4255本のプログラムを全面移行、営業部員が気づかぬほどのスムーズさの秘訣とは? 【KOA事例】国産メインフレームから4255本のプログラムを全面移行、営業部員が気づかぬほどのスムーズさの秘訣とは? 2012/01/26 長野県に本社を置く大手電子部品メーカーKOAでは、1969年から積み上げてきた膨大なデータ資産を、国産の汎用機からIBM Power Systemsへ全面移行を実施した。同社では移行対象となるシステムの性質や重要度によって、「標準化・統合化」と「差別化」というアプローチを使い分け、システム最適化の実現と、さまざまな変化に対応できる体制を構築することに成功したという。(2011年12月7日開催「お客様成功事例セミナーin大宮」より)
記事 クラウド 【中小企業の活用事例】充実したサポートのもと、コンテンツ制作に注力 顧客とのコミュニケーションも円滑に 【中小企業の活用事例】充実したサポートのもと、コンテンツ制作に注力 顧客とのコミュニケーションも円滑に 2012/01/20 事業の規模を問わず、円滑なビジネス展開のためにITの活用は欠かせない。デジタルコンテンツの制作会社ならなおさらだ。株式会社プラデはデジタルコンテンツの制作における顧客とのコミュニケーションに、ライド株式会社のレンタルサーバ「スピーバー」を活用している。顧客とのコミュニケーションにサーバを使うメリット、中でもスピーバーを選択した理由を、株式会社プラデの代表取締役社長 杉沢 智昭氏に訊いた。
記事 クラウド 【中小企業の活用事例】セルフコントロールパネルを活用し、効率的な情報共有で柔軟なワークスタイルを実現 【中小企業の活用事例】セルフコントロールパネルを活用し、効率的な情報共有で柔軟なワークスタイルを実現 2012/01/20 総合商社事業、プロモーション事業を展開する株式会社G-クエストは、自社事業や取扱製品のプロモーションにWebサイトを積極的に活用している。そのプラットフォームとしてG-クエストが選んだサーバは、Parallels Automationを利用して提供されるライド株式会社のレンタルサーバ「スピーバー」だ。では、なぜスピーバーを選んだのか? G-クエストの梅澤 さやか氏に訊いた。
記事 サーバ仮想化・コンテナ ソリトンシステムズ、仮想アプライアンス版オンラインストレージ「HiQZen for VMWare」を発表 ソリトンシステムズ、仮想アプライアンス版オンラインストレージ「HiQZen for VMWare」を発表 2012/01/19 ソリトンシステムズは、オンラインストレージ機能を提供する仮想アプライアンス「HiQZen for VMWare」を発表した。
記事 クラウド SCSK、「CloudStack」採用のオンデマンド型クラウドサービス「USiZE netXCloud」発表 SCSK、「CloudStack」採用のオンデマンド型クラウドサービス「USiZE netXCloud」発表 2012/01/19 SCSKは、エンタープライズ向けオンデマンド型クラウドサービス「USiZE netXCloud」を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング JFEスチール、SAPのBI製品で従来比最大100倍の検索性能と使い勝手の向上を実現 JFEスチール、SAPのBI製品で従来比最大100倍の検索性能と使い勝手の向上を実現 2012/01/18 JFEシステムズとSAPジャパンは18日、JFEスチールがSAPのBI製品を採用して販売系の情報活用基盤を刷新し、1月より本格稼働を開始したことを発表した。
記事 クラウド フランスで拡大するクラウド市場、2010年は1,805億円に うち4割が中小企業 フランスで拡大するクラウド市場、2010年は1,805億円に うち4割が中小企業 2012/01/17 2010年、欧州のクラウド市場は2010年、前年比20%の大幅増となった。2015年にはソフトウェア・サービス分野における収益の約15%を占めるまでに成長すると見込まれているという。対仏投資庁(AFII)の発表によれば、フランスのクラウド市場は2010年に18億5千万ユーロ(約1,805億円)に達し、うち6億7200万ユーロ(約36%)が中小企業によるものだった。
記事 ITコスト削減 【特集】コストを最適化する通信回線の適材適所 【特集】コストを最適化する通信回線の適材適所 2012/01/17 通信業界は動きが激しいため、定期的に通信費のプランの見直しを図る企業も少なくないだろう。こうした通信コストの見直しで重要なのは、できるだけ多くの選択肢を入れて、適材適所に活用することだ。本特集では固定費削減のキモともいえる通信費の最適化を実現する選択肢を紹介する。
記事 クラウド NECとSAPジャパンが業務提携、クラウド上での課金サービス4月開始へ NECとSAPジャパンが業務提携、クラウド上での課金サービス4月開始へ 2012/01/16 NECとSAPジャパンは、クラウド上での課金サービス提供に関して業務提携を行った。
記事 クラウド 富士通、ビッグデータ利活用のためのクラウド型「データ活用基盤サービス」を開始 富士通、ビッグデータ利活用のためのクラウド型「データ活用基盤サービス」を開始 2012/01/16 富士通は、「データ活用基盤サービス」の提供開始を発表した。
記事 クラウド NRI、Amazonのクラウドに専用線で接続するサービスをワンストップで提供 NRI、Amazonのクラウドに専用線で接続するサービスをワンストップで提供 2012/01/12 野村総合研究所は、Amazon Web Services LLCが提供するクラウドサービスへの専用線接続サービス「AWS Direct Connect」の提供を12日から開始すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビッグデータ3つのV、ポジショニングマップで理解するビッグデータ活用 ビッグデータ3つのV、ポジショニングマップで理解するビッグデータ活用 2011/12/26 ここにきて「ビッグデータ」という言葉が巷でよく聞かれるようになった。ビッグデータとは、文字通り「巨大なデータ」という意味であるが、既存データの90%は、この2年以内に生成されたものというから、いかにデータが爆発的に増え続けているのか分かるだろう。いまや世界中で2.5EB(エクサバイト)ものデータが日々生成され、ネットワーク上に飛び交っている状況だ。この莫大な情報をいかにビジネスに活用し、新たなビジネス価値を生み出すのか、今後それが企業競争力の向上の要になる。
記事 クラウド インドネシアの政府機関である技術評価応用庁、富士通のクラウドサービスを採用 インドネシアの政府機関である技術評価応用庁、富士通のクラウドサービスを採用 2011/12/22 富士通は、同社のクラウドサービスが、インドネシアの政府機関である技術評価応用庁に採用されたことを発表した。
記事 クラウド 横浜市教育委員会、日本最大規模の校務システムにクラウドを採用 横浜市教育委員会、日本最大規模の校務システムにクラウドを採用 2011/12/22 横浜市教育委員会は、日本最大規模の校務システム基盤の構築にあたって、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)のクラウドサービスを採用する。学校教育の現場では、文部科学省が2011年4月に公表した「教育の情報化ビジョン」で、2020年度に向けて「すべての学校に校務支援システムを普及(クラウド・コンピューティング技術の活用等)」を掲げて、クラウド活用を進めている。