記事 デザイン経営・ブランド・PR デイリーヤマザキ、電子マネー「Edy」を1400店舗で導入へ デイリーヤマザキ、電子マネー「Edy」を1400店舗で導入へ 2010/04/05 デイリーヤマザキは、電子マネー「Edy」を全国のデイリーヤマザキ店舗へ順次導入開始することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本ユニシス、BtoCビジネスの経営層向けにマーケティング戦略を評価・分析するリスト診断システム「ListDiag.」を提供 日本ユニシス、BtoCビジネスの経営層向けにマーケティング戦略を評価・分析するリスト診断システム「ListDiag.」を提供 2010/04/05 日本ユニシスは5日、BtoCビジネスの経営層向けに、現状のマーケティング戦略を診断、評価、分析し、より効果的なマーケティング戦略の立案を支援するリスト診断システム「ListDiag.」を販売開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 イノベーションを繰り返しながら地域に根ざすファミリービジネスは日本の救世主となるか? イノベーションを繰り返しながら地域に根ざすファミリービジネスは日本の救世主となるか? 2010/04/05 2010年2月24日、東京商工会議所ビルにおいて、経済産業省が主催する「ファミリービジネスと地域活性化セミナーin東京」が開催された。短期的な利益の追求よりも事業の持続性を最優先するといったファミリービジネスの持つ経営上の特性に加え、地域社会への貢献など、ファミリービジネスが今後の地域活性化において果たす役割や可能性について議論がなされた。不況下の日本経済で生き残りを図る中小企業にとっても示唆に富む内容であったため、ここに紹介したい。
記事 環境対応・省エネ・GX 富士通ゼネラル、浜松市に家電リサイクルの新工場を建設 富士通ゼネラル、浜松市に家電リサイクルの新工場を建設 2010/04/02 富士通ゼネラルは、子会社である富士エコサイクルの家電リサイクルプラントの処理能力を強化する新工場を建設した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、関係会社のネットコムセック、NECマイクロ波管、東洋無線システム、東通電子を合併 NEC、関係会社のネットコムセック、NECマイクロ波管、東洋無線システム、東通電子を合併 2010/04/01 NECは、防衛分野向け通信機器事業を担当する関係会社、ネットコムセック、NECマイクロ波管、東洋無線システム、東通電子の4社を合併したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【戦略的マーケティング/第8回】ハーレーダビッドソンに学ぶ ~コモディティ化市場でのマーケティング対応~ 【戦略的マーケティング/第8回】ハーレーダビッドソンに学ぶ ~コモディティ化市場でのマーケティング対応~ 2010/04/01 今日の深刻なマーケティング課題として挙げられるのが、ブランド間の本質的な違いが減り、差別化をしにくくなるコモディティ化現象だ。コモディティ化への移行を前提にマーケティング論理を考えていたとき、コモディティ化とはまったく縁のなさそうな企業に出会った。大型オートバイで有名なハーレーダビッドソンである。今回は、ハーレーダビッドソンによるマーケティングを考察してみた。
記事 経営戦略 富士フイルム子会社、設立から4ヶ月で医薬品出荷 富士フイルム子会社、設立から4ヶ月で医薬品出荷 2010/03/31 富士フイルムの子会社富士フイルムファーマは、4月1日より東邦薬品経由で医薬品の出荷と営業を開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東芝、韓国電気機関車の電気品を100億円超で受注 東芝、韓国電気機関車の電気品を100億円超で受注 2010/03/30 東芝は、現代ロテム社と韓国鉄道から6,600kW貨物用電気機関車56両分の電気品納品に関する契約を締結した。
記事 環境対応・省エネ・GX 東芝、米ウェスチングハウスが原子力燃料事業の英スプリングフィールズ社買収へ 東芝、米ウェスチングハウスが原子力燃料事業の英スプリングフィールズ社買収へ 2010/03/29 東芝は、グループ会社の米ウェスチングハウス(WEC)が、原子力燃料の製造等を展開するスプリングフィールズ(SFL)を買収すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 2010/03/29 大林組とNECは、大林組の技術研究所新本館に、RFIDタグによるハンズフリーの入退管理・在席情報を活用した省エネシステムを構築することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 2010/03/29 ソフトバンクモバイルとオリックス自動車は、携帯電話の販売事業とカーシェアリング分野で業務提携すると発表した。
記事 業務効率化 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 2010/03/26 NECは、三井住友海上の自動車事故対応業務をナビゲートする新マネジメントシステムを構築した。
記事 環境対応・省エネ・GX DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 2010/03/26 DOWAホールディングスと住友商事は、中国で家電リサイクル事業を展開すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX アサヒビールが「環境ビジョン2020」策定、2020年までに廃棄物再資源化100%達成を目指す アサヒビールが「環境ビジョン2020」策定、2020年までに廃棄物再資源化100%達成を目指す 2010/03/26 アサヒビールは、「環境ビジョン2020」の策定を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 【連載】デフレ経済を勝ち抜く攻めのM&A(2)業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例 【連載】デフレ経済を勝ち抜く攻めのM&A(2)業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例 2010/03/26 本連載では、M&Aを使いこなすために重要なポイントを、最近の事例に即して説明する。第2回は、アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー ディレクター 竹島英樹氏が、業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例を紹介する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 高島屋と阪急阪神百貨店を抱えるH2Oリテイリング、経営統合を中止 高島屋と阪急阪神百貨店を抱えるH2Oリテイリング、経営統合を中止 2010/03/25 百貨店大手の高島屋と阪急阪神百貨店を抱えるエイチ・ツー・オーリテイリング(H2Oリテイリング)は25日、経営統合の中止および新たな業務提携を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 Gyao、電通やTBS等が出資へ Gyao、電通やTBS等が出資へ 2010/03/25 ヤフーは25日、子会社のGyaoにテレビ朝日、電通、TBS、博報堂DYが出資すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR シングルソースデータによる広告宣伝効果の測定サービスで広報活動の最適化を--野村総合研究所 石坂英祐氏 シングルソースデータによる広告宣伝効果の測定サービスで広報活動の最適化を--野村総合研究所 石坂英祐氏 2010/03/24 「不況になると真っ先に予算が減らされる」と言われるのが広告宣伝費だ。そもそも広告宣伝費は最適化が難しい領域とされてきた。野村総合研究所 サービス事業コンサルティング部 副主任コンサルタント 石坂英祐氏は「科学的な管理手法が確立されていないことに加え、日本では広告代理店の料金体系が取引総額に対するコミッションとなっていることに原因がある」と問題点を指摘する。同社が重要性を訴える「シングルソースデータ」による広告評価手法について話しを聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTデータ、仏ADELANTE社の株式51%を取得 NTTデータ、仏ADELANTE社の株式51%を取得 2010/03/23 NTTデ-タは、同社子会社の独itelligence(アイテリジェンス)を通じて、仏ADELANTE(アデランテ)と資本提携したと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 大日本印刷、ブログを分析して企業の「クチコミプロモーション」を支援するサービスを開始 大日本印刷、ブログを分析して企業の「クチコミプロモーション」を支援するサービスを開始 2010/03/23 大日本印刷は23日、ブログの記事をもとに生活者の購買行動などを分析して、クチコミを活用した企業のプロモーションを支援するサービス「Pro Buzz Target ASP」を開始した。販促施策の提案や販促ツールの制作などと組み合わせ、クチコミを活用したトータルなプロモーション支援として提供していくという。
記事 経営戦略 東芝、半導体市況の回復にらみ三重四日市で新棟建設へ 東芝、半導体市況の回復にらみ三重四日市で新棟建設へ 2010/03/23 東芝は23日、2008年秋の金融危機により着工を見合わせてきた三重県の四日市工場 第5製造棟を建設すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ファミリーマート、e+と提携強化で店頭でのチケットサービスを24時間可能に ファミリーマート、e+と提携強化で店頭でのチケットサービスを24時間可能に 2010/03/19 ファミリーマート、ファミマ・ドット・コム、エンタテインメントプラス(以下、e+(イープラス))は19日、オンラインチケットサービス分野における業務提携を強化すると発表した。
記事 業務効率化 大和総研BIと東芝ソリューションが協業、法人向け携帯電話活用ソリューション提供へ 大和総研BIと東芝ソリューションが協業、法人向け携帯電話活用ソリューション提供へ 2010/03/16 大和総研BIと東芝ソリューションは、携帯電話搭載の免許証読み取りOCRを利用した「本人確認記録ペーパレスソリューション」を提供することを発表した。
記事 業務効率化 リアルコム、iPhoneを活用したワークスタイル変革ソリューション提供へ リアルコム、iPhoneを活用したワークスタイル変革ソリューション提供へ 2010/03/12 リアルコムは12日、ソフトバンクテレコムと協業し、iPhoneを活用したモバイルワークスタイル変革ソリューションを提供すると発表した。
記事 業務効率化 富士通フロンテック、操作性を簡易化した物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S」を販売 富士通フロンテック、操作性を簡易化した物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S」を販売 2010/03/08 富士通と富士通フロンテックは8日、ファッション・アパレル、ドラッグストアなど、物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S(チームストア エス)」を開発し、本日から販売を開始すると発表した。3月初旬より出荷を開始する。
記事 業務効率化 NECとNECインフロンティア、専門店や飲食店店舗向け対面型2画面タッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi」を発売 NECとNECインフロンティア、専門店や飲食店店舗向け対面型2画面タッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi」を発売 2010/03/08 NECおよびNECインフロンティアは8日、専門店や飲食店店舗向けタッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi(ツインポス5500ピーアイ)」を開発し、本日より販売を開始、4月1日より出荷を開始すると発表した。
記事 市場調査・リサーチ 【CRM市場調査】不況下でも前年比4.1%増の173億円、セールスフォースが初めて市場シェアトップに 【CRM市場調査】不況下でも前年比4.1%増の173億円、セールスフォースが初めて市場シェアトップに 2010/03/03 矢野経済研究所の調べによると、2009年のCRMパッケージライセンス市場は、前年比4.1%増の173億円だった。CRM市場は不況下でも堅調な伸びを示した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日本データ復旧協会 理事長 濱田 兼幸氏インタビュー:仮想化されたデータは復旧できるのか?重要性増すデータ復旧の最新動向を聞く 日本データ復旧協会 理事長 濱田 兼幸氏インタビュー:仮想化されたデータは復旧できるのか?重要性増すデータ復旧の最新動向を聞く 2010/03/03 ディスクの容量当たり単価の下落、J-SOXやe-文書法などが後押しして、電子データは増加の一途をたどっている。ただデータは物理的な破損や天災、人為的なミスなどによって、常に損失してしまう危険性がある。バックアップやレプリケーション、RAIDなど、データ保護の方法は数多くあるが、最終的に破損してしまった場合にどうするのか。その駆け込み寺が「データ復旧」である。2月1日に発足した「日本データ復旧協会」の理事長、濱田兼幸氏に、データ復旧の現状と課題について伺った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 マイクロソフト、HP、JBCCの3社がITソリューションメニューの開発・提供で協業 マイクロソフト、HP、JBCCの3社がITソリューションメニューの開発・提供で協業 2010/03/02 JBCCホールディングス(以下、JBグループ)、日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)、マイクロソフトの3社は2日、企業向けITソリューションメニューの開発・提供において協業すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 【民主党藤末氏コラム】民主党政策集INDEXの実現へ向けて(1) 「国内CDM」で中小企業も活性化! 【民主党藤末氏コラム】民主党政策集INDEXの実現へ向けて(1) 「国内CDM」で中小企業も活性化! 2010/03/02 民主党では、政策議論の到達点を2009年7月17日現在でまとめた政策集「民主党政策集INDEX2009」を公開している。民主党が政権を握ってから半年が過ぎたが、これが充分に実現されていないのでは、という危惧がある。そこで、1)環境、2)イノベーション、3)グローバリゼーションという3つの観点から、現状と今後の打ち手につき述べていきたい。まずは、中小企業の活性化につながる可能性を持つ「国内CDM」など、環境の観点から述べていこう。