記事 デザイン経営・ブランド・PR 顧客満足度を向上する6つの分析手法と6つの事例、ガートナーが指南 顧客満足度を向上する6つの分析手法と6つの事例、ガートナーが指南 2015/04/07 顧客のことをもっと知りたい。どんな企業であれ、そう考えている。実際、アナリティクスにかけられるコストのうち、実に50%超は顧客分析に費やされているという。具体的な手法としては、マーケティングパフォーマンスの測定や、クロスセリングおよびアップセリングの分析などで、その最大の目的はカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)を向上させることだ。ガートナー リサーチ部門 リサーチ ディレクターのガレス・ハーシェル氏が、カスタマーエクスペリエンスを向上させる顧客分析の6つのタイプと、それを生かして成功した6つの企業について解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本交通、アプリ利用の乗客に動画視聴連動型クーポン提供 iBeacon活用で 日本交通、アプリ利用の乗客に動画視聴連動型クーポン提供 iBeacon活用で 2015/04/06 日本交通、博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂、ACCESSの4社は6日、日本交通グループが保有する一部のタクシーの車内で、iBeaconを活用した情報配信サービスの実証実験を開始したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日産とルノー、共通のデジタルマーケティング基盤構築 グローバルブランドを統合管理 日産とルノー、共通のデジタルマーケティング基盤構築 グローバルブランドを統合管理 2015/04/06 日産自動車は、グローバルで展開する複数のブランドで一貫したブランドイメージを保つことができるルノー・日産アライアンス共通のデジタルマーケティングプラットフォームを構築するため、アドビのデジタルマーケティングソリューション「Adobe Marketing Cloud」を採用した。
記事 新規事業開発 ランサーズ、ロゴ・名刺デザイン制作のクラウドソーシングサービス「designclue」買収 ランサーズ、ロゴ・名刺デザイン制作のクラウドソーシングサービス「designclue」買収 2015/04/03 ランサーズは3日、Crevoが運営するグローバルクラウドソーシングサービス「designclue」を4月1日付で買収したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR コカ・コーラとスターウッドに学ぶ、ユニークな顧客体験でブランド価値を向上させる方法 コカ・コーラとスターウッドに学ぶ、ユニークな顧客体験でブランド価値を向上させる方法 2015/04/02 顧客体験(ユーザーエクスペリエンス)こそが、企業のブランドを形づくるようになった。今後は、マーケティングがビジネスの中核を担うことは間違いない。そのような状況において、マーケーターには、マーケティング以上の役割が求められる。自社のビジネスをマーケティング中心にReinvention(再創造)し、ユニークな顧客体験でブランド価値の向上を図っているのが、コカ・コーラとスターウッドホテル&リゾートだ。
記事 新規事業開発 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 2015/04/02 ビジネスパーソンにとって、名刺管理は頭痛のタネである。ファイリングはどんどんカサを増し、Excelなどでのデータ化は手間がかかる。名刺管理ソフトはいろいろ出ているが、認識率が今一つ。結局、個人レベルで交換した名刺というのは、輪ゴムで束ねて箱に入れるのが関の山ではないか。そうした中、キングソフトが名刺管理のキラーソリューションとして「CAMCARD BUSINESS」を打ち出している。代表取締役社長 翁 永飆氏とビジネスパートナーであるソフトバンクモバイル 新規事業営業本部 本部長 赤堀 洋氏に話を聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、航空宇宙・防衛分野の生産・保守関係会社2社を合併 NEC、航空宇宙・防衛分野の生産・保守関係会社2社を合併 2015/04/02 NECは、航空宇宙・防衛領域の通信・電子装置やセンサ等の製造・販売および保守を担当するNECネットワーク・センサとネットコムセックを統合した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三菱製紙と北越紀州製紙、販売子会社の経営統合に向けた協議中止 三菱製紙と北越紀州製紙、販売子会社の経営統合に向けた協議中止 2015/04/02 三菱製紙は、北越紀州製紙との、両社の販売子会社経営統合に向けた協議を中止したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 岡本亮輔氏インタビュー:観光と信仰の交差する、現代の聖地巡礼をめぐって 岡本亮輔氏インタビュー:観光と信仰の交差する、現代の聖地巡礼をめぐって 2015/04/01 近年、観光資源や地域振興の観点から注目を集めている「聖地巡礼」。その現代の聖地について、宗教学の観点から検討・分析を行ったのが『聖地巡礼──世界遺産からアニメの舞台まで』(中公新書)だ。サンティアゴ巡礼や四国遍路、世界遺産、パワースポット、そしてアニメの舞台と多岐にわたる切り口からは、観光と信仰について従来とは異なる側面も見えてくる。本書の狙いなどについて、著者の岡本亮輔氏にお話をうかがった。
記事 新規事業開発 ピッチイベントから政策提言まで、新経済サミットでイノベーションの現場を体感する ピッチイベントから政策提言まで、新経済サミットでイノベーションの現場を体感する 2015/04/01 楽天、サイバーエージェント、GMOインターネットといったベンチャー企業が名を連ねる経済団体「新経済連盟」。同団体が2013年から毎年開催しているグローバルカンファレンスが「新経済サミット」だ。第3回目となる新経済サミット2015は4月7日、8日の2日間で開催され、京都大学iPS細胞研究所の山中 伸弥氏、Dropbox共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストン氏など、幅広い分野のイノベーターが登壇する。さらに、招聘したイノベーターたちを審査員に迎えたスタートアップのピッチイベントという、新たな取り組みも行われる。
記事 新規事業開発 サイバーエージェントとテレビ朝日、動画配信事業の新会社「AbemaTV」設立 サイバーエージェントとテレビ朝日、動画配信事業の新会社「AbemaTV」設立 2015/03/31 サイバーエージェントとテレビ朝日は31日、定額制動画配信プラットフォーム「Abema」の開発・運営を行う新会社「AbemaTV(アベマティーヴィー)」と、Abema上で展開されるニュース専門チャンネルを運営する子会社を2015年4月に設立すると発表した。
記事 業務効率化 長野銀行、営業支援タブレットシステム「NaganoBank Total Assist Book」を導入へ 長野銀行、営業支援タブレットシステム「NaganoBank Total Assist Book」を導入へ 2015/03/27 フューチャーアーキテクトは27日、長野銀行の渉外業務向けタブレットシステム「NaganoBank Total Assist Book(以下、N-TAB)」を今年リリースすると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業継続管理の見せる化~利害関係者からの評価を得るために 事業継続管理の見せる化~利害関係者からの評価を得るために 2015/03/27 前回は、不測の事態を考慮に加えた演習のシナリオについてご紹介させていただいた。また、その演習のシナリオが見える化のツールとしても使えることをご紹介した。事業継続管理においても、サービス同様、顧客満足を得ることが大切である。今回は事業継続管理の見せる化について考察してみたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オートバックスセブン、新マーケティング基盤を構築 IBM製品を導入 オートバックスセブン、新マーケティング基盤を構築 IBM製品を導入 2015/03/26 オートバックスセブンは、個々の顧客に適したマーケティングを迅速かつ効果的に進めるため、IBM製品群を採用した新しいマーケティング基盤を構築した。新マーケティング基盤により、購買データなどのビックデータ分析、個人の行動や嗜好にあわせたパーソナライズされたキャンペーンの設計、的確なタイミングと場所での配信、そしてキャンペーン成果の評価に至る、一連のPDCAサイクルを社内で推進できるようになったという。
記事 設備投資 資生堂、みなとみらいにマーケティングを融合した新研究所 300~400億円投資 資生堂、みなとみらいにマーケティングを融合した新研究所 300~400億円投資 2015/03/26 資生堂は26日、革新技術を創出し新しい価値を生み出す新研究所「グローバルイノベーションセンター(仮称)」を、横浜・みなとみらい 21 地区に設立すると発表した。
記事 経営戦略 国立科学博物館と凸版印刷、3Dプリンタでティラノサウルスの全身骨格を復元 国立科学博物館と凸版印刷、3Dプリンタでティラノサウルスの全身骨格を復元 2015/03/24 国立科学博物館は24日、凸版印刷と共同で、世界で未だ化石が発見されていないティラノサウルスの幼体の全身骨格をデジタルで復元し、3Dプリンタで全身復元骨格を作成したと発表。リニューアルオープン国立科学博物館で、7月14日より展示・公開される。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 「取締役会」「監査役」に「使用人」──会社の機関設計や役職 「取締役会」「監査役」に「使用人」──会社の機関設計や役職 2015/03/23 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する。第10回は、取締役・取締役会…といった会社法上の機関や、「社長」「平社員」といった一般的な役職、それらの構造や関係について解説する。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(43) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(43) 2015/03/20 三重県知事の鈴木英敬です。 先日、三重県鈴鹿市で開催した少子化対策関連のイベントに、タレントの渡辺満里奈さんにお越しいただきました。渡辺さんは二児の母でご主人は人気お笑いコンビ、ネプチューンの名倉潤さん。イベントでは自作の絵本「ありがとうターブゥ」の読み聞かせをしていただき、1200名の会場にお越しいただいた親子連れの皆さんはとても喜んでおられました。その後は渡辺さんと私で子育てトークショー。いわゆるおニャン子世代だったこともあり、光栄なシチュエーションに際し、いつになく緊張してしまいました。
記事 新規事業開発 経済産業省、省内の人脈の可視化・共有で名刺管理サービス「Sansan」を導入 経済産業省、省内の人脈の可視化・共有で名刺管理サービス「Sansan」を導入 2015/03/16 Sansanは16日、同社の法人向け名刺管理サービス「Sansan」を経済産業省産業技術環境局において試験的に導入したことを発表した。Sansanでは、初の中央省庁への導入となる。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 カゴメと三井物産、マレーシアにトマト加工品事業の新会社「カゴメ ロンソン」設立 カゴメと三井物産、マレーシアにトマト加工品事業の新会社「カゴメ ロンソン」設立 2015/03/13 三井物産とトマト加工品事業大手のカゴメは13日、マレーシアの業務用調味料メーカーであるLongson Food Products Sdn. Bhd(以下、ロンソン社)と共同で、ASEAN地域などのハラル市場向けに業務用トマト加工品と調味料の製造・販売を行う事業会社「Kagome Longson Pdn. Bhd (以下、カゴメ ロンソン)」を設立したことを発表した。
記事 経営戦略 片岡剛士氏インタビュー:データから読み解く、増税延期後の日本経済の実態 片岡剛士氏インタビュー:データから読み解く、増税延期後の日本経済の実態 2015/03/13 2014年後半は、消費税の再増税をめぐって激しい議論が巻き起こった。その議論の真っ只中に刊行された『日本経済はなぜ浮上しないのか』(幻冬舎)は、データを駆使して、実証的かつ多面的にアベノミクスを検証したうえで、消費税増税の延期を主張し、話題を呼んだ。増税時期の先送りが争点となった衆院選を経て、著者の片岡剛士氏は現在の経済情勢をどのように見ているのか、話をうかがった。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 電通とゼンリンデータコム、自治体や外国大使館に「全国避難所データベース」無償提供 電通とゼンリンデータコム、自治体や外国大使館に「全国避難所データベース」無償提供 2015/03/11 電通とゼンリンデータコムは11日、2014年12月から提供している「全国避難所データベース」を、全国自治体と在日外国大使館向けに無償提供すると発表した。
記事 業務効率化 中小企業の管理職、課題は事務処理負担 クラウドソーシング普及で生産性向上を 中小企業の管理職、課題は事務処理負担 クラウドソーシング普及で生産性向上を 2015/03/11 クラウドソーシングサービス「シュフティ」を運営するうるるは、中小企業に勤める管理職以上の役職に就くビジネスパーソン600名を対象に「中小企業のクラウドソーシング利用に関する意識調査」を実施した結果を発表した。発表によると、中小企業に勤める管理職の約9割が「事務処理や雑務が生産性の向上に悪影響を与えている」と感じていることが明らかとなった。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 いすゞ自動車、富士通と次世代自動車システムの共同研究を実施へ いすゞ自動車、富士通と次世代自動車システムの共同研究を実施へ 2015/03/09 いすゞ自動車は9日、同社が展開する商用車の安全・快適・環境の分野において富士通と共同研究を行うことを発表した。
記事 新規事業開発 老舗のお米屋がなぜギフト業界へ? 八代目儀兵衛 橋本隆志氏に聞くビジネス転換の背景 老舗のお米屋がなぜギフト業界へ? 八代目儀兵衛 橋本隆志氏に聞くビジネス転換の背景 2015/03/09 お米を風呂敷で包んだ上品なパッケージのギフト商品を開発し、オンラインで販売する八代目儀兵衛。近年では京都、東京に飲食店も出店するなどそのビジネスを広げ続けている。代々続くお米屋さんから、全国に販路を広げるビジネス転換の背景にはどのようなストーリーがあったのか。代表取締役社長を務める橋本 隆志氏に話をうかがった。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 リクルート、独クアンドゥーを271億円で買収 飲食店向けオンライン予約サービス リクルート、独クアンドゥーを271億円で買収 飲食店向けオンライン予約サービス 2015/03/05 リクルートは3月5日、EU各国を中心に、13か国6000店の飲食店向けにオンライン予約サービスを展開する独Quandoo(クアンドゥー)社を買収したと発表した。買収総額は271.1億円。
記事 経営戦略 PayPal創業者ピーター・ティール氏が語る破壊と創造、既存市場の競争より独占を目指せ PayPal創業者ピーター・ティール氏が語る破壊と創造、既存市場の競争より独占を目指せ 2015/03/05 テスラ・モーターズ、YouTube、LinkedInなど、近年注目されている企業を立ち上げたのがいずれもPayPal出身者であること。そして、起業家として成功をおさめる彼らが「PayPalマフィア」と呼ばれていることをご存知だろうか。PayPal共同創業者 ピーター・ティール氏は、これまで数多くのベンチャー・スタートアップ企業に投資・参画しており、いわばPayPalマフィアのリーダー的存在である。ティール氏は2015年2月23日、パレスホテル東京にて開催された「楽天金融カンファレンス2015」に登壇。楽天 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史氏との対談で、新たなテクノロジーであるビットコインや、PayPal創業と売却の理由、イノベーションを起こすためのヒントについて語った。
記事 業務効率化 日本ユニシスと丸善が協業 クラウド型保育業務支援サービスの提供で 日本ユニシスと丸善が協業 クラウド型保育業務支援サービスの提供で 2015/03/04 日本ユニシスと丸善は4日、日本ユニシスが提供する「保育マネジメントサービス」の販売で協業すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ANAのトリプルメディア戦略、日産のカスタマージャーニーとプライベートDMPの考え方 ANAのトリプルメディア戦略、日産のカスタマージャーニーとプライベートDMPの考え方 2015/03/04 モバイルデバイスやソーシャルメディアの普及などにより、消費者の購買活動が大きく変わってきている。その中で製品やサービスを提供する企業側では、従来型のマーケティング手法では消費者にリーチすることがだんだん難しくなってきた。さらにはマーケティングの対象領域が広がり、施策の難易度は高まり、PDCAサイクルを回すスピードも求められるようになっている。こうした環境変化の中でデジタルマーケティングに取り組み、一定のリターンを獲得しているのが、全日本空輸(ANA)と日産自動車だ。