- 会員限定
- 2015/02/26 掲載
カルビー 伊藤秀二社長が語る、10年続くメガヒット商品を生む3つのマーケティング戦略
「じゃがりこ」はなぜカップ入りになったのか?
メガヒット商品をロングセラー化してきたカルビーの3つの強み
事業構成比は連結売上高の4分の3を、ポテト系/小麦系/コーン系などのスナック食品が占めており、中でもポテト系は全売上高の56%にのぼる。国内ポテトチップス市場におけるシェアは74%で、スナック市場でも55%だ。また現在では、健康食品や海外市場にも注力している。
UBMジャパン主催の第3回「マーケティングテクノロジーフェア2015」に登壇したカルビー 代表取締役社長兼COOの伊藤秀二氏は、カルビーの強みとして、製品やブランドの“開発力”、原料の種子から消費者に届くまでの“一貫したマネジメント”、そして“革新を続けていること”の3点を挙げる。
「通常メーカーでは原料から製品までが一般的なマネジメント対象となるが、我々の場合、特にポテト系では原料の種子の開発から始まり、最終的にお客さまが製品に対してどんな反応を示し、どんな意見を持っているのかを聞いて、その声を研究にフィードバックしている」
新たなブランディングでフルグラの売上を拡大
カルビーでは、伊藤氏が取締役 常務執行役員CMOに就任した2006年から新たなブランディングに着手、コーポレートメッセージを策定した。それが「掘りだそう、自然の力。」というものだ。当時社内外にアンケートを採ったところ、大きなギャップが2つあり、これを埋めるために始めた取り組みだという。まず消費者はカルビーに対し、“明るい”、“楽しい”、“親しみやすい”というイメージを持ってくれていたが、社員は自分たちを、“まじめ”、“誠実”と捉えていた。
「お客さまは社員が自分たちで思っているほど、まじめ、誠実だとは感じていなかった。そこで我々の努力を発信し、伝えることで、企業イメージの拡大を考えた。それがお客さまの安心、信頼の基盤ともなる」
また消費者からは“活発な”企業イメージを持たれていたが、社員自身はそう思っていなかった。
「つまり自分たちは、何をなすべきかを十分に理解できていないのではないか。我々の進むべき方向性を明らかにし、共有する必要があった。そこで先の企業イメージの拡大という目的も含め、ブランディングに注力していくことを決めた」
「我々はメーカーなので、素材を大切にしていることをイメージで訴求するのではなく、事実で訴求していこうと考えた。そこで設定したのが、フルグラクッキーや栄養訴求した商品を出していくという方向性で、実際に新商品を発売し、また既存商品も、これに即した施策を展開した。商品以外でも、食育活動の強化や、原料の産地のトレーサビリティなどを進めていった」
元々フルグラはシリアル市場でシェアトップだったが、先にも触れた通り、売上規模としては二十数億円程度。それが2011年以降、急激に成長し、現在では35%のシェアを獲得、2015年には約140億円の売上規模になる見込みだという。
「“朝食にフルグラ”というのが、1つのライフスタイルになってきている。これまではシリアル市場全体でも250~300億円の規模で、それがずっと横ばいで来ていたが、フルグラの成長によって、この3年間の市場規模は約500億円、今後は少なくとも1,000億円規模になるのではないかと考えている。現在、国民の10%以上が朝食を採っていない。裏を返せば、1兆何千億円の新たな市場がそこに隠れているということだ。フルグラによって、新しい朝食市場が生まれていくと期待している」
【次ページ】「じゃがりこ」はなぜカップ入りになったのか?
関連コンテンツ
PR
PR
PR