記事 経営戦略 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、富士通と社会制度設計などの共同研究開始 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、富士通と社会制度設計などの共同研究開始 2014/09/12 九州大学と富士通、富士通研究所は12日、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所内に共同研究部門を設置し、社会システムデザインに関する共同研究を開始したことを発表した。
記事 新規事業開発 ALSOK、ドローン(無人飛行ロボット)で空から点検するサービスを開始 ALSOK、ドローン(無人飛行ロボット)で空から点検するサービスを開始 2014/09/12 綜合警備保障(ALSOK)は12日、ドローン(無人飛行ロボット)を活用し、メガソーラー施設の点検などに活かすサービスを発表した。既存契約先を対象にしたプレサービスを10月1日から開始する。
記事 新規事業開発 日本IBM、ベンチャーを支援する「BlueHub」を開始 日本IBM、ベンチャーを支援する「BlueHub」を開始 2014/09/12 日本IBMは12日、日本国内のベンチャー企業を支援するため、パートナー企業とともにインキュベーション・プログラム「BlueHub(ブルーハブ)」を開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オートバックスとAmazonが提携 購入したパーツ取付・交換がオートバックスで可能に オートバックスとAmazonが提携 購入したパーツ取付・交換がオートバックスで可能に 2014/09/11 オートバックスセブン(以下、オートバックス)は10日、お客様が総合オンラインストア「Amazon.co.jp」で購入されたカー用品を取付・交換するサービスを、全国のオートバックスグループ 448 店舗で開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ガリバーのデジタルマーケティング戦略、ROI偏重の「刈り取り型」に訪れた限界と対策 ガリバーのデジタルマーケティング戦略、ROI偏重の「刈り取り型」に訪れた限界と対策 2014/09/11 中古車の「買い取り専門店」という、当時画期的なビジネスモデルで急成長を遂げ、近年では直接販売のビジネスも強化しているガリバー。中古車市場は、インターネットを活用した価格比較や一括査定も一般化し、価格競争も激化している市場だ。こうした状況に、ガリバーインターナショナル 経営企画室の北島 昇 氏は「俗に『刈り取り型』と呼ばれているROI偏重のデジタルマーケティングに限界を感じていた」と明かす。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 LIXIL子会社、「K-engineプラットフォーム・オープン協議会」発足 住宅建設のIT化推進 LIXIL子会社、「K-engineプラットフォーム・オープン協議会」発足 住宅建設のIT化推進 2014/09/08 LIXILグループで住宅建築のITサービスを手がける「K-engine」は8日、「K-engine プラットフォーム・オープン協議会」(仮称)の準備会を2014年10月に発足すると発表した。インターネットイニシアティブやフューチャーアーキテクトらとともに、住宅建設にかかわる情報のデジタル化を推進する。また、産業革新機構(INCJ)に対して、約20億円の第三者割当増資を実施する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 電通、6次産業創出にむけ「未来創造プロジェクト」を発足 施設デザインや理念設計も 電通、6次産業創出にむけ「未来創造プロジェクト」を発足 施設デザインや理念設計も 2014/09/05 電通は5日、一般社団法人東北復興プロジェクトと東北6次産業創出支援センターからなる「東北ロクプロジェクト」と協働で、「未来創造プロジェクト」を開始することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ニフティとビットアイルが業務提携 ニフティクラウドOEM版をビットアイルが提供へ ニフティとビットアイルが業務提携 ニフティクラウドOEM版をビットアイルが提供へ 2014/09/04 ニフティとビットアイルは4日、クラウドコンピューティングサービスにおいての業務提携を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 力士とプロ棋士の共通点である“超人伝説”の崩壊が、組織ブランドを失墜させる 力士とプロ棋士の共通点である“超人伝説”の崩壊が、組織ブランドを失墜させる 2014/09/04 新卒就活市場における「東大卒」「慶応出身」といった呼称や、中途採用市場における、「リクルート出身」「マッキンゼー出身」など、極めてブランド的な作用をする呼称は「組織ブランド」とも言うべき性質を持っている。ここで、「力士」「棋士」もまた人材に付与されるブランドであり、それらのケーススタディは貴重な示唆を与えてくれる。一見すると対極な存在である力士と棋士だが、成り立ちの背景や日本文化におけるポジションは非常に似通っている。今回は組織ブランドの性質を紐解く重要なポイントを、両者の共通点から探っていきたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR グーグル、企業向けサービスを「Google for Work」に刷新 Google Enterpriseから グーグル、企業向けサービスを「Google for Work」に刷新 Google Enterpriseから 2014/09/03 グーグルは2日、グーグルの企業向けサービスのブランドを「Google Enterprise」から「Google for Work」に刷新すると発表した。エリック・シュミット会長は、「従来型の“エンタープライズサービス”として、ビジネスを円滑にすることだけを目指してきたわけではない」とブランド変更の意図を説明してる。
記事 グループ会社管理 日立製作所、社会システムソリューション事業を再編 子会社事業を吸収 日立製作所、社会システムソリューション事業を再編 子会社事業を吸収 2014/09/02 日立製作所は、日立グループの情報・通信システム事業のさらなる成長に向けた事業体制の最適化を目的として、2015年4月1日付でシステムソリューション事業の体制を再編すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【シャープ事例】不具合相談による無駄な修理訪問30%減、ナレッジ活用率も47.9%に上昇 【シャープ事例】不具合相談による無駄な修理訪問30%減、ナレッジ活用率も47.9%に上昇 2014/09/02 「たとえば洗濯機修理の訪問でも居間にAQUOSがあれば画面クリーニングを行うといった対応をします。」修理完了後にさらに5分間顧客対応するシャープの顧客サービス。シャープでは、CS(顧客満足度)の向上に全社で取り組み、日本および海外で使えるナレッジ システムを構築。その取り組みと成果について、シャープ CS・環境推進本部 副本部長 兼 CS企画統轄の中川 潤子氏に聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR アンダーワークス、 Oracle Eloquaでマーケティングオートメーションのコンサル開始 アンダーワークス、 Oracle Eloquaでマーケティングオートメーションのコンサル開始 2014/09/02 デジタルマーケティングのコンサルティングを手がけるアンダーワークスは2日、日本オラクルのマーケティングオートメーションツール「Oracle Eloqua」に関するコンサルティングサービスを開始すると発表した。
記事 経営戦略 ネクソン マホニー社長インタビュー:基本無料のビジネスモデルはなぜ生まれたか ネクソン マホニー社長インタビュー:基本無料のビジネスモデルはなぜ生まれたか 2014/09/02 ソーシャルゲームやスマホゲームに限らず、今やさまざまなWebサービスでも当たり前になった「Free-to-Play(F2P:基本プレイ無料)」。F2Pは、PC向けオンラインゲームから発祥したビジネスモデルだが、米Wired誌の編集長クリス・アンダーソン氏のベストセラー『FREE』で紹介された「フリーミアム」の先駆けともいえるものであり、後のWebビジネスにも多大な影響をおよぼしたことで知られている。そのF2Pに世界でいち早く取り組んできたネクソンのオーウェン・マホニー社長に、ゲームビジネスの過去、そして未来について話を聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三菱電機の子会社「三菱電機インフォメーションネットワーク」設立 関連会社2社統合で 三菱電機の子会社「三菱電機インフォメーションネットワーク」設立 関連会社2社統合で 2014/09/01 三菱電機子会社の三菱電機情報ネットワーク(以下、MIND)と三菱電機インフォメーションテクノロジー(以下、MDIT)は1日、10月1日をもって経営統合を行い、新会社「三菱電機インフォメーションネットワーク」を設立することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 吉野家、マレーシアに進出 現地法人と合弁会社設立 吉野家、マレーシアに進出 現地法人と合弁会社設立 2014/09/01 吉野屋は8月29日、マレーシアに牛丼を手がける「吉野家」と讃岐うどんをてがける「はなまるうどん」を出店すると発表した。現地法人と合弁会社を設立する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR クックパッド、KADOKAWAや扶桑社など出版社13社と提携 「プロのレシピ」を開始 クックパッド、KADOKAWAや扶桑社など出版社13社と提携 「プロのレシピ」を開始 2014/09/01 クックパッドは1日、出版社や個人料理家と提携してレシピ本のレシピ約1万品が見放題になるサービス「プロのレシピ」を開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ギネス世界記録 小川エリカ氏インタビュー:「世界一」をマーケティングでどう活用するか ギネス世界記録 小川エリカ氏インタビュー:「世界一」をマーケティングでどう活用するか 2014/09/01 1955年に英国で世界記録を集めた本としてスタートした「ギネスワールドレコーズ(ギネス世界記録)」。現在では20か国語に翻訳され、100か国以上で毎年刊行されており、これまでの販売累計は実に1億3200万冊にものぼる。この書籍を発行している組織が、英国に本社を置くギネスワールドレコーズで、2010年には日本支社となるギネスワールドレコーズジャパンが設立された。ギネスワールドレコーズといえば、まさに“世界記録を集めた本”という言葉がすぐに頭に浮かぶが、現在では企業や地方自治体などが、世界記録への挑戦をマーケティングキャンペーンなどに活用しようという動きが出始めている。ギネスワールドレコーズジャパンの活動内容と実際の活用事例について、同社 日本支社 代表取締役の小川エリカ氏に話を聞いた。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) グーグル、防災の日に先立ち「Google 防災マップ」を提供開始 グーグル、防災の日に先立ち「Google 防災マップ」を提供開始 2014/08/29 グーグルは29日、災害の発生に備えて事前に知っていると役立つ情報を地図上に示す「Google 防災マップ」を公開した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 広島市で発生した土砂災害にも有用か、GIS活用の被災者生活再建支援システムの事例 広島市で発生した土砂災害にも有用か、GIS活用の被災者生活再建支援システムの事例 2014/08/29 2014年8月20日未明、広島市で局地的な豪雨による甚大な土砂災害が発生した。広島県では、21日午前に住宅の被害程度に応じて被災世帯が支援金を受け取れる「被災者生活再建支援法」の適用検討するなどの対策をとっている。こうした災害対策は、発生時の対応のみが注目されがちだが、実際は生活再建支援を含む多様かつ膨大、しかも長期に及ぶ取り組みが必要だ。これら業務を効率化し、被災者への速やかな支援を提供するため開発されたのが、ESRIジャパンの「被災者生活再建支援システム」だ。去る5月29日に開かれた「第10回 GISコミュニティフォーラム」では、開発の背景や災害時の活用事例、地図情報の役割などが紹介されていた。
記事 市場調査・リサーチ 企業向けサービス価格、1年連続増 ホテルなど押し上げ 受託ソフト開発など押し下げ 企業向けサービス価格、1年連続増 ホテルなど押し上げ 受託ソフト開発など押し下げ 2014/08/26 日銀は26日、企業向けサービス価格指数(2010年平均=100)を発表した。これによると、7月は速報値で102.7と前年同月比で3.7%上昇した。消費税増税の影響を除いた上昇幅は0.9%だった。これで、企業向けサービス価格は1年連続で増加したことになる。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(36) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(36) 2014/08/22 三重県知事の鈴木英敬です。先日、CoCo壱番屋さんとのコラボ第三弾、「みえシカ頼めんちゃカレー」の発売開始キャンペーンを行いました。これは三重県産鹿肉のメンチカツに、三重県産お茶の粉末をかけるメニューです。
記事 設備投資 楽天、二子玉川に本社を移転──地上30階・地下2階建ての新築ビルへ 楽天、二子玉川に本社を移転──地上30階・地下2階建ての新築ビルへ 2014/08/21 楽天は21日、2015年8月を目処に、二子玉川に本社を移転すると発表した。
記事 市場調査・リサーチ IoT、ウェアラブルUIなどが期待のピーク、ビッグデータやインメモリDBは幻滅期へ IoT、ウェアラブルUIなどが期待のピーク、ビッグデータやインメモリDBは幻滅期へ 2014/08/21 米調査会社のガートナーは、エマージングテクノロジーに関するハイプサイクルの2014年版「Gartner's 2014 Hype Cycle for Emerging Technologies Maps the Journey to Digital Business」を発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 自動車業界の世界ランキング:リードする日本勢、トヨタやホンダは新興国でも勝てるか 自動車業界の世界ランキング:リードする日本勢、トヨタやホンダは新興国でも勝てるか 2014/08/19 自動車産業は日本が最も強い分野の一つである。常に首位争いを繰り広げるトヨタ自動車をはじめ、本田技研工業や日産自動車といった有力メーカーが、世界市場を牽引している。一方、米国のGM、ドイツのフォルクスワーゲンやダイムラー、イタリアのフィアットといった日本勢のライバルは、経営基盤の強化を目指して、合従連衡の動きを加速させている。中国やインドなど成長著しい新興国市場を巡っては、日本勢と欧米勢、台頭する新興国メーカーの三つ巴の戦いが激化している。
記事 業務効率化 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 2014/08/18 Amazonのサービスに代表されるように、昨今の物流業界は、受注品を当日発送することが当たり前のように行われるようになった。一昔前なら考えられなかったことだが、物流サービスが多様化し、顧客ニーズに迅速に対応することが、競合他社に打ち勝つ施策になっている。厳しい環境を乗り切るためには、いま物流現場の進化を促すソリューションが求められているのだ。その一方で、売上拡大を目指すために、ビッグデータなどの新しいデータ分析手法を用いることも、一歩先の経営戦略上では必要不可欠な手法になっている。
記事 市場調査・リサーチ Amazonクラウドの成長率が鈍化、Googleも下げ、マイクロソフトとIBMが追い上げる Amazonクラウドの成長率が鈍化、Googleも下げ、マイクロソフトとIBMが追い上げる 2014/08/14 Googleがクラウド市場でAmazonクラウドへの対抗意識をあらわにした値下げを発表したのが今年の3月。Amazonクラウドも翌日には対応した値下げを発表しました。
記事 経営戦略 コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか 2014/08/14 複合機(MFP)の世界市場で高いシェアを誇るグローバルカンパニーのコニカミノルタ。情報機器を中心に世界約150カ国で事業を展開する同社の最大の課題は「モノからコト」への変革であった。印刷機やプリンタなどを単純に販売するモノ中心主義から、ITまわりを含めた総合的サービスを提供するコト中心主義へのシフトが求められていた同社。本社移転を機に新たなワークスタイルとワークスペース変革によって生まれたという知と知の連鎖とは、いったいどのようなものだろうか。同社オフィスに伺い、ワークスタイル変革のキーマンに話を聞いた。
記事 新規事業開発 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 2014/08/13 グリーは13日、子会社のスマートシッター社を通じて、居宅訪問型保育としての子育て支援サービス「スマートシッター(smartsitter)」を開始した。