記事 M&A・出資・協業・事業承継 経済産業省 石井 芳明氏が語る日本再興戦略 「ベンチャー加速に大企業を巻き込む」 経済産業省 石井 芳明氏が語る日本再興戦略 「ベンチャー加速に大企業を巻き込む」 2014/10/09 アベノミクス第1の矢として金融緩和、第2の矢として財政出動が放たれ、その後、第3の矢として成長戦略が打ち出された。2013年6月に日本再興戦略が発表され、今年6月にはその改訂版が出されたが、その中で柱となっている政策が、“新陳代謝とベンチャーの加速”だ。日本のスタートアップ支援策について、Tech in Asia主催「Startup Asia Tokyo 2014」で登壇した経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 新規事業調整官の石井 芳明氏が語った。
記事 新規事業開発 不動産投資をクラウド化、インベスターズクラウドが無在庫ビジネスを実現できる理由 不動産投資をクラウド化、インベスターズクラウドが無在庫ビジネスを実現できる理由 2014/10/08 不動産ビジネスの世界は景気に左右されやすく、浮き沈みの激しい業界の代表格だ。特にバブル崩壊、リーマンショックといったトレンドは、在庫価値の下落はビジネスに大きなダメージをもたらした。そうしたなか、アパート経営に関するクラウドサービスを展開するベンチャー企業「インベスターズクラウド」が在庫を持たない新たな異なるビジネス形態を確立し、業界の定説を打ち倒そうとしている。今回は同社代表取締役の古木 大咲氏にインタビューを実施し、レガシーな業界において競争力を発揮するIT活用のヒントを探った。
記事 新規事業開発 エボラブルアジアが中国プラスワン戦略で目指す、ベトナムの巨大エンジニアタウン構想 エボラブルアジアが中国プラスワン戦略で目指す、ベトナムの巨大エンジニアタウン構想 2014/10/07 中国以外の他国に進出先を確保する中国プラスワン戦略で、多くの企業がベトナムをはじめとする東南アジア周辺でのオフショア開発を進めている。そうしたなかで、オフショア開発サービス事業に参入し、近年急成長を遂げているベンチャー企業がエボラブルアジアだ。同社では7月、人材派遣業を営むエン・ジャパン子会社と共同で、ベトナムに建設するエンジニアタウン「Evolable Asia Town」構想を発表。今回はエボラブルアジア CEOの吉村 英毅氏に、ベトナムでのオフショア開発の現状やエンジニアタウン「Evolable Asia Town」構想の具体的な内容について話をうかがった。
記事 新規事業開発 帝国データバンクがロボットベンチャー110社の経営調査 資本面の脆弱さ浮き彫りに 帝国データバンクがロボットベンチャー110社の経営調査 資本面の脆弱さ浮き彫りに 2014/10/02 帝国データバンクは9月30日、ロボットベンチャー110社の経営実態調査の結果を発表した。
記事 BPO・シェアードサービス なぜ日本でオフショア開発が浸透しないのか?ラボ型開発と品質共同担保の重要性 なぜ日本でオフショア開発が浸透しないのか?ラボ型開発と品質共同担保の重要性 2014/10/02 システム開発市場全体の規模が違うとはいえ、日本のオフショア開発市場規模は、アメリカのそれと比較して1パーセント程度にとどまっているという。顧客と開発者の間に発生しがちな認識の齟齬を減らし、生産性の高い開発をオフショアで実現するにはどうするべきか。ベトナムでオフショア開発サービスを提供しているエボラブルアジア CEO 吉村 英毅氏が強調するのは、顧客と開発者による品質共同担保の重要性である。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 孫 泰蔵氏が語るIoT時代のイノベーション 「日本に起業家輩出のエコシステムを創る」 孫 泰蔵氏が語るIoT時代のイノベーション 「日本に起業家輩出のエコシステムを創る」 2014/10/01 1995年頃からインターネットの商用化が始まり、2002年にはブロードバンドが登場、2007年にはiPhoneが発売されて、インターネットはモバイルネットワークへと進化し始める。こうしたトレンドの中心でイノベーションを生みだし続けている聖地こそがシリコンバレーだ。新しいベンチャーが次々と誕生するシリコンバレーの生態系を日本に創るためにMOVIDA JAPANを立ち上げた孫 泰蔵氏は、Tech in Asia主催「Startup Asia Tokyo 2014」に登壇。IoTの登場によってパラダイムシフトが起きている今、日本やアジアでイノベーションを起こすことの重要性を説いた。
記事 経営戦略 東芝、遊休施設活用の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜を生産開始 東芝、遊休施設活用の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜を生産開始 2014/09/30 東芝は30日、神奈川県横須賀市にある植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜の生産を開始したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「リスクを取らないことが最大のリスク」楽天 三木谷氏 「リスクを取らないことが最大のリスク」楽天 三木谷氏 2014/09/30 IT産業が始まって以来初めて、米国、中国、日本という3本のトップ市場が同時期にバブルを起こしている状況だという。これはスマートフォンやタブレットといったモバイル技術によるところが大きい。インターネットバブルから10年を経て、いよいよ産業革命を超えるような「真のIT革命」が始まったと見る識者も多いようだ。では、このレボリューションの恩恵を受けるには一体どうしたらよいのか?日本が解決すべき課題とは何だろうか?先ごろ開催された新経済連盟のサミット「NES2014」に登壇したボストン コンサルティング グループ 御立尚資氏、DMC 茶尾克妃仁氏、フューチャーアーキテクト 金丸恭文氏、シスコシステムズ 平井康文氏、フリービット 石田宏樹氏、楽天 三木谷 浩史氏など、経営者、企業家、ベンチャーキャピタリストたちがパネルディスカッションを行い、グローバルな視点から熱い議論を交わした。
記事 新規事業開発 NTTドコモ、翻訳サービスの新会社「みらい翻訳」設立へ NICTの機械翻訳技術も活用 NTTドコモ、翻訳サービスの新会社「みらい翻訳」設立へ NICTの機械翻訳技術も活用 2014/09/29 NTTドコモ、シストラン、フュートレックの3社は29日、翻訳技術の開発及びサービス提供を行う合弁会社「みらい翻訳」の設立にむけて合弁契約を締結したことを発表した。
記事 経営戦略 nanapi けんすう氏とfreee 佐々木 大輔氏らが語る、いま起業家とVCが挑戦すべきこと nanapi けんすう氏とfreee 佐々木 大輔氏らが語る、いま起業家とVCが挑戦すべきこと 2014/09/29 意外に思われるかもしれないが、日本は、スタートアップ企業育成に力を入れている国だ。2013年以降、産業革新機構をはじめとする官民ファンドが数千億円規模の資金をつかって企業支援を進めるなど、近年スタートアップ周辺はバブル化しているといってもよい。先日開催されたイベント「Startup Asia Tokyo 2014」では、ベンチャーキャピタリストと若手CEOのパネルディスカッションが行われ、それぞれの抱える課題と、スタートアップ企業がさらなる高みを目指すための建設的な議論がなされた。
記事 新規事業開発 NTTソフトウェア、「戦略ビジネス特区」を創設 社内起業家を育成しイノベーション創出 NTTソフトウェア、「戦略ビジネス特区」を創設 社内起業家を育成しイノベーション創出 2014/09/25 NTTソフトウェアは25日、新ビジネスを生み出し、イノベーションを創出するための新組織「戦略ビジネス特区」を、2014年10月1日より創設すると発表した。やる気がある社員をイントラプレナー(社内起業家)として、特区を本務にさせる。
記事 リーダーシップ グリー 田中 良和社長の語る、本業で苦戦するグリーが次々と新規事業に参入する理由 グリー 田中 良和社長の語る、本業で苦戦するグリーが次々と新規事業に参入する理由 2014/09/25 2004年に設立され、ソーシャルゲーム事業やソーシャルメディア事業などを展開するグリー。しかし同社を立ち上げた代表取締役社長の田中 良和氏は「起業したいと思ったことはなく、ある意味、今でもない」と語る。また楽天時代に初めてプログラムを書くことができるようになり、本当の意味でものづくりができるようになったと話す田中氏。今後のグリーについて、どのようなビジョンを思い描いているのだろうか。「Startup Asia Tokyo 2014」で登壇した田中氏が、グリーの現在と今後の取り組みについて語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本のスタートアップ企業がグローバル活躍するために~欧州と中東に学ぶ 日本のスタートアップ企業がグローバル活躍するために~欧州と中東に学ぶ 2014/09/24 先進国におけるアントレプレナーシップのランキングを見ると、世界でも投資が進んでいるトップ3強は米国、カナダ、オーストラリアだ。しかし日本は36位と非常に低い位置にある(Global entrepreneurship development index 2014調べ)。スタートアップというと、どうしてもシリコンバレーに目が行きがちだが、最近では米国以外でもベンチャーが台頭している。たとえば英国(10位)、イスラエル(21位)、北欧(スウェーデン4位、デンマーク5位、フィンランド8位)では、新しい先進的な企業が数多く生まれている。先ごろ開催された新経済連盟・NES2014では、ヨーロッパや中東を中心に活躍するベンチャー・キャピタリスト、アントレプレナー、政府関係者が集まり、EU圏におけるスタートアップ企業の強さの秘訣について話し合った。
記事 リーダーシップ アドウェイズCEO 岡村 陽久氏が語る、高校中退から億万長者になるまでの道程 アドウェイズCEO 岡村 陽久氏が語る、高校中退から億万長者になるまでの道程 2014/09/22 2014年9月4日に開かれたスタートアップ・カンファレンス「Startup Asia Tokyo 2014」では、「アドウェイズ創業物語: 高校中退から、ミリオンネアーになるまで」と題して、アドウェイズの創設者兼CEOの 岡村 陽久氏が登場。業界知識ゼロの状態からインターネット広告ビジネスに参入、第一人者の地位を築くまでのユニークかつ七転び八起きの創業ストーリーがOne to Oneセッション形式で語られた。
記事 医療業界 クラリオン、介護ロボット分野の合弁会社「ケアボット」を10月に設立 クラリオン、介護ロボット分野の合弁会社「ケアボット」を10月に設立 2014/09/18 クラリオンは17日、セントケア・ホールディング(以下、セントケア)と介護ロボットの企画・販売に関する合弁会社「ケアボット」設立で合意した。
記事 経営戦略 経産省、Innovative Technologies 2014を発表 未来型ロボットやパネル、カメラなど20件 経産省、Innovative Technologies 2014を発表 未来型ロボットやパネル、カメラなど20件 2014/09/16 経済産業省は16日、コンテンツ技術イノベーション促進事業の一環として、20件の優れた技術を「Innovative Technologies 2014」として採択したと発表した。すべての採択技術は10月23日から日本科学未来館にて行われる「デジタルコンテンツEXPO2014」において展示される。
記事 新規事業開発 ALSOK、ドローン(無人飛行ロボット)で空から点検するサービスを開始 ALSOK、ドローン(無人飛行ロボット)で空から点検するサービスを開始 2014/09/12 綜合警備保障(ALSOK)は12日、ドローン(無人飛行ロボット)を活用し、メガソーラー施設の点検などに活かすサービスを発表した。既存契約先を対象にしたプレサービスを10月1日から開始する。
記事 新規事業開発 日本IBM、ベンチャーを支援する「BlueHub」を開始 日本IBM、ベンチャーを支援する「BlueHub」を開始 2014/09/12 日本IBMは12日、日本国内のベンチャー企業を支援するため、パートナー企業とともにインキュベーション・プログラム「BlueHub(ブルーハブ)」を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 電通、6次産業創出にむけ「未来創造プロジェクト」を発足 施設デザインや理念設計も 電通、6次産業創出にむけ「未来創造プロジェクト」を発足 施設デザインや理念設計も 2014/09/05 電通は5日、一般社団法人東北復興プロジェクトと東北6次産業創出支援センターからなる「東北ロクプロジェクト」と協働で、「未来創造プロジェクト」を開始することを発表した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 サイバーエージェントが新会社STRIDEを設立 育児女性向けにクラウドソーシング運営へ サイバーエージェントが新会社STRIDEを設立 育児女性向けにクラウドソーシング運営へ 2014/09/02 サイバーエージェントは1日、女性の様々な働き方を支援する子会社「STRIDE(ストライド)」を同日に設立したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR クックパッド、KADOKAWAや扶桑社など出版社13社と提携 「プロのレシピ」を開始 クックパッド、KADOKAWAや扶桑社など出版社13社と提携 「プロのレシピ」を開始 2014/09/01 クックパッドは1日、出版社や個人料理家と提携してレシピ本のレシピ約1万品が見放題になるサービス「プロのレシピ」を開始した。
記事 見える化・意思決定 KDDIがマンション向け電力小売事業に参入 「auエナジーサプライ」を9月より開始 KDDIがマンション向け電力小売事業に参入 「auエナジーサプライ」を9月より開始 2014/08/27 KDDIは27日、マンション向けの電力小売り事業に参入することを発表。新築および既築マンション向けのサービス「auエナジーサプライ」を9月1日から提供開始する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ランサーズCOO 足立 和久氏が語る フリー“ランサー”的な未来の働き方 ランサーズCOO 足立 和久氏が語る フリー“ランサー”的な未来の働き方 2014/08/22 コンピュータリソースのオープン化が、経営資源のオープン化をもたらした。さらに人的資源もオープン化される時代がやってくるだろう――。先ごろ開催されたGoogleの基幹イベント「Google Atmosphere Tokyo 2014」に登壇したランサーズの足立 和久氏はそう語る。同氏は、クラウドソーシングのプラットフォーム事業と、人的資源のオープン化を経営に活かすヒントについて解説した。
記事 次世代電池 大日本印刷、2016年の電力小売自由化に向けたマーケティング・コンサルサービス 大日本印刷、2016年の電力小売自由化に向けたマーケティング・コンサルサービス 2014/08/15 大日本印刷(DNP)は15日、電力小売に参入する企業に向けた、マーケティング・コンサルティングサービスを18日より開始すると発表した。
記事 新規事業開発 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 2014/08/13 グリーは13日、子会社のスマートシッター社を通じて、居宅訪問型保育としての子育て支援サービス「スマートシッター(smartsitter)」を開始した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NTTドコモ、HIS、マネックス証券のAWS活用事例、クラウドはビジネスに何をもたらしたのか NTTドコモ、HIS、マネックス証券のAWS活用事例、クラウドはビジネスに何をもたらしたのか 2014/08/13 アマゾンのクラウドサービス、AWSの企業活用が本格化している。従来はテストや部分的な利用にとどまっていたAWSが、「まずはAWSから考えるようになった」「ミッションクリティカルな領域で使うようになった」「競争力を得るためには使わざるをえない」といった声が相次ぐようになってきた。AWS Summit Tokyo 2014の基調講演では、NTTドコモ 執行役員 栄藤 稔 氏、エイチ・アイ・エス 執行役員 髙野 清 氏、マネックスグループ 代表執行役社長 CEO 松本 大 氏らが自社のAWS活用のノウハウを空かすとともに、東京大学 喜連川優 教授が学術機関でのクラウド活用の知見を語った。
記事 新規事業開発 ヤフーが「HealthData Labプロジェクト」を10月開始 遺伝子解析サービス提供へ ヤフーが「HealthData Labプロジェクト」を10月開始 遺伝子解析サービス提供へ 2014/08/11 ヤフーは11日、「HealthData Labプロジェクト」を10月に本格開始させ、一般向けに遺伝子解析サービスを提供することを発表した。
記事 新規事業開発 グーグル出資の仮想通貨「リップル」の日本取引所がサービス開始 グーグル出資の仮想通貨「リップル」の日本取引所がサービス開始 2014/08/11 リップルマーケットジャパンは11日、国内初の第三者機関による監査を受けた、仮想通貨「リップル」のゲートウェイとして、サービス提供を開始すると発表した。
記事 経営戦略 茂木健一郎氏が語る、脳科学に基づくイノベーション論 なぜイノベーションは脳に良いのか 茂木健一郎氏が語る、脳科学に基づくイノベーション論 なぜイノベーションは脳に良いのか 2014/08/11 アップルは、iPhoneという新しい商品カテゴリを生み出すことによって、大きく成長した。グーグルやフェイスブックも同様で、それぞれに共通していることは、今までに存在しなかった商品やサービスを新たに創り出したということだ。Evernote Days 2014 Tokyoで登壇した脳科学者の茂木健一郎氏は、「イノベーションとは、ブルーオーシャン(=競合のいない未開拓市場)を作るもの」と語り、「それこそが今、この日本に必要とされていることではないだろうか」との課題認識を表明。さらに、イノベーションが脳に与える影響について語った。