記事 新規事業開発 ミクシィがスマートニュースに出資、「スマートアド(仮称)」開始 ネイティブ広告強化 ミクシィがスマートニュースに出資、「スマートアド(仮称)」開始 ネイティブ広告強化 2014/08/08 ミクシィとスマートフォン向けアプリ「SmartNews」を手がけるスマートニュースは8日、ネイティブ広告ネットワーク分野における資本・業務提携について基本合意したと発表した。ミクシィはスマートニュースが実施する第三者割当増資を引き受ける。スマートニュースは、ミクシィのほか、グリーや外資系ベンチャーキャピタルのAtomicoなどから総額36億円の資金調達を実施する。
記事 新規事業開発 LINE、国内ゲーム会社を支援するファンド「LINE GAME Global Gateway」を設立 LINE、国内ゲーム会社を支援するファンド「LINE GAME Global Gateway」を設立 2014/08/07 LINEは6日、モバイルオンラインゲームの企画・開発・運営を行うgumiと資本業務提携について基本合意したことを発表。さらに、日本国内のゲームコンテンツ開発会社及びゲームコンテンツを対象とした投資ファンド「LINE GAME Global Gateway」を設立する方針を明らかにした。
記事 新規事業開発 Uber、アジア圏で初 東京都内でのタクシー即時手配サービス「Uber TAXI」開始 Uber、アジア圏で初 東京都内でのタクシー即時手配サービス「Uber TAXI」開始 2014/08/06 スマートフォンを活用したハイヤー・タクシーの即時手配サービスを提供するUber Japanは5日、16時より、タクシーの即時手配サービスを開始した。
記事 新規事業開発 企業はWebサイト上に何を表示する必要がある? 利用規約の意味とは 企業はWebサイト上に何を表示する必要がある? 利用規約の意味とは 2014/08/06 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する。第6回は、企業がWebサイトを運営する場合に関わる法規律について。
記事 バックアップ・レプリケーション Arcserveが創業、CAから独立してデータ保護の専業ベンダーに Arcserveが創業、CAから独立してデータ保護の専業ベンダーに 2014/08/05 7月に投資会社Marlin Equity Partnersが米CA Technologiesから譲渡契約を受けたデータ保護事業について、新たにArcserveとして創業すると発表した。設立は8月1日付けで、米国ミネソタ州のミネアポリス市に本社を構える。
記事 新規事業開発 ソニー、4月設立の新会社「ソニー不動産」が営業開始 米国型エージェント制度導入も ソニー、4月設立の新会社「ソニー不動産」が営業開始 米国型エージェント制度導入も 2014/08/04 ソニー不動産は1日、本社の銀座オフィスで、一般向けの売買仲介サービスおよび賃貸管理を中心としたプロパティマネジメントサービスを開始を発表した。
記事 ロボティクス ソフトバンク、ロボット事業会社の「ソフトバンクロボティクス」設立 ソフトバンク、ロボット事業会社の「ソフトバンクロボティクス」設立 2014/08/01 ソフトバンクグループのソフトバンクロボティクスは8月1日、ソフトバンクモバイルから譲り受けたロボット事業を開始したと発表した。
記事 ロボティクス V-Sido OSとは何か?アスラテック 吉崎 航氏が目指すロボット開発の完全分業体制 V-Sido OSとは何か?アスラテック 吉崎 航氏が目指すロボット開発の完全分業体制 2014/07/31 かつてロボット開発といえば、ハードウェアからソフトウェア、コンテンツまですべてを手がけることを意味していた。しかし、ITのメジャープレーヤーたちが本格参入している現在、勝ち残るにはそのスピードを何倍にも加速させる必要がある。ソフトバンクグループ アスラテックが提唱するのはロボット開発の完全分業体制の推進だ。知能と機械をつなぐOSの役割を果たす「V-Sido」が、それを強力に牽引できると断言する。
記事 医療業界 “薬版の食べログ” MedPeerが目指す、医師の集合知を医療へ還元させるSNSとは “薬版の食べログ” MedPeerが目指す、医師の集合知を医療へ還元させるSNSとは 2014/07/30 Google Venturesをはじめとするベンチャーキャピタルが医療IT分野に多額の出資を行うなど、欧米を中心に、オンラインで医師がデータや情報を共有する動きが盛んになっている。日本でも、治療に関する情報を共有するプラットフォームが存在する。7万人の医師が登録し、経験や情報を共有しているMedPeer(メドピア)だ。医師専用SNSであるMedPeerが、なぜ今注目を集めているのか。今回は運営会社のメドピア 代表取締役 石見 陽氏に、同社サービス今後の展望について聞いた。
記事 経営戦略 航空業界の革命児トニー・フェルナンデス氏が語る、新規ビジネス成功の秘訣 航空業界の革命児トニー・フェルナンデス氏が語る、新規ビジネス成功の秘訣 2014/07/28 Air AsiaグループCEOのトニー・フェルナンデス氏といえば、「誰もが手軽に空の旅を楽しめるように」という理念のもと、常識を打ち破るLCC(Low Cost Carrier)として、価格破壊を巻き起こした航空業界の革命児として知られている。同氏は、もともと音楽関係の出身で、ワーナーミュージックで東南アジア地域のマネージャーや副社長を務めた経験をもつ。日本文化にも造詣が深く、中森明菜やX Japanなど日本のアーティストをアジアにプロモートした。まったく航空業界に無縁だった同氏が、いかに参入障壁の高い航空業界の壁を破ってきたか、とても興味深いところだ。この革命児がアジアの航空業界にもたらしたものは一体何か?先ごろ開催された新経済サミット2014に登場した同氏は、自らの口から成功の秘訣について語りはじめた。
記事 医療業界 グーグル、医療分野にも攻勢 新プロジェクト「ベースライン・スタディ」を開始 グーグル、医療分野にも攻勢 新プロジェクト「ベースライン・スタディ」を開始 2014/07/25 グーグルの研究開発部門「Google X」は、膨大な生体データを解析することで人体の謎の解明に取り組む「ベースライン・スタディ」を開始する。米WSJが報じた。
記事 新規事業開発 グリー、リフォーム市場に参入 新会社「グリーユナイテッドライフ」がサービス提供 グリー、リフォーム市場に参入 新会社「グリーユナイテッドライフ」がサービス提供 2014/07/25 グリーは25日、子会社のグリーユナイテッドライフがリフォームサービス「安心リフォーム いえプラス(以下、いえプラス)」を24日から開始したことを発表した。
記事 Web戦略・EC アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ 2014/07/24 1999年、中国の浙江省杭州市でジャック・マー氏によって設立されたアリババグループ。B2B/B2C/C2Cのオンライン取引プラットフォームや決済サービスなどを提供し、2013年にはインターネット金融の分野にも進出した。現在は中国全土に加え、インドや日本、米国など世界70か国の拠点に2万4000名以上の社員を有する企業にまで成長した。2014年には米国への上場も決まったが、その新規株式公開(IPO)の規模は2012年のフェイスブックを上回る可能性もある。同社設立から上場までの15年間、アリババはどのようなビジョンの元にそのビジネスを展開してきたのか。SoftBank World 2014で登壇したアリババグループ 会長のジャック・マー氏が、“The Alibaba Way”について語った。
記事 経営戦略 参入障壁が高い農業分野を“負けない戦い”で開拓する、久松農園のイノベーション 参入障壁が高い農業分野を“負けない戦い”で開拓する、久松農園のイノベーション 2014/07/17 1999年より茨城県土浦市で有機農業を営む久松農園は、毎年50種類以上の野菜を作って、顧客に直送している。同農園 代表の久松達央氏は、「方針は非常にシンプルで、おいしい野菜でお客様を喜ばせたい」と語り、「どんなに技術を駆使して作った野菜も、旬のものには敵わない」と強調する。opnlab主催のイベント「農家×林業家が語る:一次産業の新たなビジネスモデルとソーシャルメディアマーケティング」で登壇した久松氏が、同農園の取り組みについて語った。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 2014/07/16 KDDIは14日、スタートアップ支援を強化する目的で、ベンチャーと大手企業との連携を促進する「パートナー連合プログラム」を開始すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 東京都檜原村で林業を営む東京チェンソーズが、なぜ下請けから元請けへ転換できたのか 東京都檜原村で林業を営む東京チェンソーズが、なぜ下請けから元請けへ転換できたのか 2014/07/15 東京都で林業に従事する東京チェンソーズは、2006年の創業以来、ほぼ右肩上がりで業績を伸ばしている。創業当初は地元森林組合からの委託事業がほぼ100パーセントだったが、2010年に下請けからの脱却を目指し、180度の方向転換を図った。2014年4月末の前期終了時点での年商は、約6500万円にのぼるという。林業というレガシーな業界において、東京チェンソーズはなぜ一定の成功をおさめることができるのか。opnlab主催のイベント「農家×林業家が語る:一次産業の新たなビジネスモデルとソーシャルメディアマーケティング」で登壇した代表の青木 亮輔氏が、これまでの取り組みと今後の展開について語った。
記事 クラウド NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 2014/07/14 ITシステムの開発において、Amazonが提供するアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の存在感は急速に強まっている。とはいえ、AWSにどのようなサービスメニューがあるのか、また障害発生時に迅速な対応ができる高い解決能力を持つ事業者をどうやって選定するのかなど、導入に際して迷いがあるユーザー企業も多いだろう。今回は、システムの設計と導入から運用とサポートまでワンストップのサービス「cloudpack」を提供するアイレット 代表取締役 齋藤 将平氏にインタビューを実施。cloudpackの事業を始めてから4年、400社を超えるシステムをAWSで構築し、日本でたった2社しかいない「APNプレミアコンサルティングパートナー」としてAWSに認められた同社サービスについて伺った。
記事 医療業界 DeNA子会社のDeNAライフサイエンス、8月中旬に遺伝子検査サービスの「MYCODE」提供へ DeNA子会社のDeNAライフサイエンス、8月中旬に遺伝子検査サービスの「MYCODE」提供へ 2014/07/09 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は9日、子会社のDeNAライフサイエンスが、一般消費者向け遺伝子検査サービス「MYCODE(マイコード)」を8月中旬から提供開始すると発表した。
記事 新規事業開発 MySQL、Supercell、Linuxなどを創出する“フィンランド流”スタートアップの育て方 MySQL、Supercell、Linuxなどを創出する“フィンランド流”スタートアップの育て方 2014/07/08 フィンランド発のICTスタートアップ企業が元気だ。NokiaやLinux、MySQLといった一世を風靡した“老舗”はもちろん、最近ではソーシャルゲーム開発のSupercellや、2次元仮想空間を提供するSulakeなどの活躍が目立つ。スタートアップ企業を支援するフィンランドのNGO組織「SLUSH(スラッシュ)」の共同創立者ピーター・ヴェスタバッカ氏は、「世界ICTサミット2014」に登壇し、フィンランドのスタートアップ企業支援の取り組みを紹介した。
記事 新規事業開発 ビジネスマンが知るべき契約と契約書の基本──契約書は「何を」定めるものなのか ビジネスマンが知るべき契約と契約書の基本──契約書は「何を」定めるものなのか 2014/07/04 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する。第5回は、契約書を自社側で作成する時、相手企業が作成した契約書をチェックする時に知っておくべき、契約や契約書の基本について。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTをめぐるベンダー動向と活用例、システムアーキテクチャの課題、2つの成長シナリオ IoTをめぐるベンダー動向と活用例、システムアーキテクチャの課題、2つの成長シナリオ 2014/07/03 IoT(Internet of Things:モノのインターネット)という言葉が登場したのは1999年。しかし当時はまだIoTを実現するための技術が追い付いておらず、IoTが再び世間の耳目に触れるようになってきたのが2011年。それから3年が経った現在、ようやく実用的な事例が見られるようになってきた。野村総合研究所の武居輝好氏は「企業もそろそろIoTを真剣に考えていい時期ではないか」と指摘するとともに、今後企業がIoTを活用してビジネスを拡大していくための2つの方向性を指し示した。
記事 医療業界 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 2014/07/01 朝日新聞社とオウケイウェイヴは、インターネットを利用した健康・医療・介護情報を提供するコミュニティサイト運営を行う合弁会社「アピタル朝日新聞OKWave」を6月30日付けで設立したと発表した。朝日新聞が手がける「apital(アピタル)」に、OKWaveのコミュニティ機能を取り入れる。
記事 政府・官公庁・学校教育 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 2014/07/01 行政サービス情報の提供事業を展開するアスコエパートナーズが、地方自治体と共に構築を行っている子育て応援サイト「子育てタウン:ママフレ」。自治体サイト向けの標準メニュー体系である“ユニバーサルメニュー”を活用することで、サイト来訪者に分かりやすい情報の提供を実現している。日本マイクロソフト主催のCityNextソリューションフォーラム2014で登壇したNPO団体アスコエの代表で、アスコエパートナーズ代表取締役の安井秀行氏は、ユニバーサルメニューの概要と、「子育てタウン:ママフレ」における具体的な取り組みについて語った。
記事 新規事業開発 徳島県神山町の“創造的過疎”アプローチでなぜベンチャーやクリエイターが集まるのか 徳島県神山町の“創造的過疎”アプローチでなぜベンチャーやクリエイターが集まるのか 2014/06/30 徳島市内から車で約40分、人口約6000人の徳島県神山町。今この町に、IT系のベンチャー企業やクリエイター達が続々と集結しているという。過疎化が進む神山町が取り組んだのは、観光資源などの「モノ」に頼って観光客を一時的に呼び込むことではなく、「人」を核にした持続可能な地域づくりだ。具体的な取り組み内容と実際の成果について、“「人」をコンテンツとしたクリエイティブな田舎づくり”をビジョンに掲げるNPO法人グリーンバレー 理事長の大南 信也氏が語った。
記事 新規事業開発 加藤貞顕 氏インタビュー:新しいSNS「note」が生む、GoogleやAmazonにない価値とは? 加藤貞顕 氏インタビュー:新しいSNS「note」が生む、GoogleやAmazonにない価値とは? 2014/06/30 かつてダイヤモンド社で『もしドラ』『スタバではグランデを買え!』などのベストセラーを手がけ、独立後は定額課金型デジタルコンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」を立ち上げコンテンツビジネスの新しいカタチを呈示した加藤貞顕氏。この加藤氏が2014年4月にリリースしたソーシャルメディアプラットフォーム「note(ノート)」は、サービス開始初日に1万人が登録し、1カ月で2000万ページビュー、100万ユニークユーザーを達成。さらに、6月より個人が手軽にメディアを作成できる新機能「マガジン」が追加され、人気ロックバンド「くるり」がnoteで公式ファンクラブをスタートさせるなど、常に話題を提供している。このnoteは何を目指し、何ができるのか、加藤氏に話を聞いた。
記事 次世代電池 エネルギー業界に参入した"クレイジー"な3人が語る、高い参入障壁をぶち破る思考法 エネルギー業界に参入した"クレイジー"な3人が語る、高い参入障壁をぶち破る思考法 2014/06/27 最も参入障壁の高い分野の1つとして挙げられるエネルギー業界。最近になって日本国内では新しい規制緩和の動きも始まっているが、それでもまだ壁は厚いと言わざるを得ない。しかし、あえてこの高いエネルギー業界の参入障壁に立ち向かい、成功を手にした(よい意味での)“クレイジー”な日米の企業家たち、テラモータズの徳重 徹氏、Opowerのアレックス・ラスキー氏、エナリスの池田 元英氏が、成功のポイントについて語った。
記事 データ戦略 オークファン 武永氏が語る200億件超のビッグデータ活用 「将来の価格がどう動くか」 オークファン 武永氏が語る200億件超のビッグデータ活用 「将来の価格がどう動くか」 2014/06/27 国内最大級のショッピング・オークション一括検索・比較サイト“オークファン”では、10年間以上に渡って蓄積された、200億件以上の価格データを保有している。オークションサイトの落札相場価格のほか、新品/中古品を含めたショッピングサイトの価格も含むこれらの情報は、うまく活用することで銀行や保険会社のビジネスを支援することも可能になるという。オークファン 代表取締役社長の武永修一氏へのインタビュー後編では、同社の持つデータを活用したマーケティング支援する新たな取り組みと、今後の展望について話を伺った。
記事 データ戦略 楽天、Amazon、ヤフオク!――モノの価格を比較可能な相場情報サイト「オークファン」 楽天、Amazon、ヤフオク!――モノの価格を比較可能な相場情報サイト「オークファン」 2014/06/25 “オークファン(aucfan.com)”というサイトをご存じだろうか。ヤフオク!や楽天オークションといったオークションサイトの落札相場価格から、Amazonや楽天市場といったショッピングサイトの価格情報までを提供することで、利用者が安く買い、あるいは高く売ることを可能にしてくれる相場情報検索サイトだ。今回はオークファンの成り立ちと現在のビジネス、今後の展望について、オークファン 代表取締役社長の武永 修一氏にお話を伺った。
記事 IT運用管理全般 IIJ事例:インターネットの草分け企業が直面した、社内システム管理の課題とその解決策 IIJ事例:インターネットの草分け企業が直面した、社内システム管理の課題とその解決策 2014/06/24 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、日本のインターネット時代を切り拓いたパイオニア企業だ。現在は、法人向けのインターネット接続サービスやクラウドサービスに加えて、モバイルサービスを展開するなど、さまざまな新規事業にも取り組んでいる。ネットワークサービスとシステムインテグレーション事業の融合を目指す同社は、グループ内の合従連衡も頻繁に起きるため、それに伴って社内システムが複雑化し、システムをつなぐバッチ処理に大きな問題が発生していた。社内システムを管理する事業基盤システム部の担当者に、その問題と解決方法を聞いた。
記事 新規事業開発 Mt.Gox倒産でもビットコインは終わらない? 現代型の仮想通貨とは何なのか Mt.Gox倒産でもビットコインは終わらない? 現代型の仮想通貨とは何なのか 2014/06/24 2014年2月、仮想通貨「ビットコイン」の最大級の取引所であった「Mt.Gox(マウントゴックス)」が破産した。何年も発覚しなかった窃盗行為によって同社内のビットコインが流出したから……と言われているが、真相はまだ何とも言えない。Mt.Goxの倒産によってビットコインバブルは弾けた、とも言われているが、しかし、ビットコインは現在も「仮想通貨界の基軸通貨」として機能しており、そして「仮想通貨」は、今後も進化・発展が大いに期待される分野だ。ビットコインとは何なのか、「お金」なのか「物」なのか、そしてビットコインや仮想通貨は今後どこに向かうのか。法的な視点からビットコインやMt.Gox倒産、仮想通貨全般などについて解説する。