記事 データ戦略 サイバーエージェントと一橋大学、ビッグデータのマーケティング活用で共同研究 サイバーエージェントと一橋大学、ビッグデータのマーケティング活用で共同研究 2014/01/07 サイバーエージェントは7日、インターネット広告事業におけるビッグデータのマーケティング活用強化を目的とし、国立大学法人一橋大学大学院 国際企業戦略研究科の沖本竜義准教授と共同研究を開始したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に取り組む、NTTデータ経営研究所調査 1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に取り組む、NTTデータ経営研究所調査 2013/12/24 NTTデータ経営研究所が実施した「ワークスタイルの新潮流に関するアンケート」によれば、約1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に積極的に取り組んでいることがわかった。
記事 データ戦略 ビッグデータ時代の個人情報の取り扱いと、データ連携基盤によるITガバナンスの奪回 ビッグデータ時代の個人情報の取り扱いと、データ連携基盤によるITガバナンスの奪回 2013/12/18 最近、ようやくビッグデータを経営戦略に活かせる分析環境やサービスが揃ってきた。とはいえ、まだビッグデータの全貌や具体的な活用方法について分からないという向きが多いかもしれない。先ごろ開催された「第3回IT Forum」(主催:経済新報社/共催:ジェイスピン、後援:経済産業省)では、政府と民間の立場から有識者が招かれ、「ビッグデータを活用したビジネス最適化戦略」をテーマにした講演やパネルディスカッションが催された。ここでは当日のフォーラムの模様をレポートしよう。
記事 経営戦略 NEC 遠藤信博 社長:CIOの役割の変化、現実世界のビッグデータで挑む社会価値創造 NEC 遠藤信博 社長:CIOの役割の変化、現実世界のビッグデータで挑む社会価値創造 2013/12/17 現在の社会は、人口爆発、資源・エネルギーの枯渇、環境破壊など、地球的規模のさまざまな課題に直面している。“人が生きる、豊かに生きる”サスティナビリティを実現するためには、ICT活用によって高度化された新しいインフラによる社会ソリューションが欠かせない。そこにNECグループは、どうアプローチしていくのか。同社 代表取締役 執行役員社長の遠藤信博氏が、新たな事業ビジョンを語った。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ対談:変わらないものを見抜き、情報中心の考え方で高度な脅威に対応する セキュリティ対談:変わらないものを見抜き、情報中心の考え方で高度な脅威に対応する 2013/12/16 企業システムへの脅威が止まらない。あの手この手で攻撃をしかけてくる敵に、企業はどう幅広いセキュリティ対策を施していくべきかと考えがちだ。しかし、デロイトトーマツ リスクサービスの北野晴人氏は「攻撃手法は大きく変化したが、実はあまり変わっていないこともある」と指摘する。北野氏と日本オラクルの大澤清吾氏が、セキュリティに対する考え方、情報中心セキュリティ、データベースセキュリティ、投資効果の高いセキュリティ対策などについて話し合った。
記事 政府・官公庁・学校教育 元佐賀県CIO 川島宏一氏が語る、オープンデータ活用で地域活性化をもたらす8つの類型 元佐賀県CIO 川島宏一氏が語る、オープンデータ活用で地域活性化をもたらす8つの類型 2013/12/05 2012年7月に「電子政府オープンデータ戦略」が策定され、さらに今年の6月には、「世界最先端IT国家創造宣言」が閣議決定され、世界最高水準のIT利活用社会の実現に向けて、オープンデータの活用の推進が掲げられた。今後のオープンデータを活用した地域活性や産業振興はどうあるべきか、長らく佐賀県CIOを務め、株式会社公共イノベーションを起業した川島宏一氏が、8つの類型をもとにその可能性を示唆した。
記事 政府・官公庁・学校教育 官民協働のオープンデータ活用で、最大60兆円の新市場創出を目指す-総務省 渡辺克也氏 官民協働のオープンデータ活用で、最大60兆円の新市場創出を目指す-総務省 渡辺克也氏 2013/12/03 ビッグデータ、パーソナルデータに加え、国や自治体などが保有する公共情報を広く公開したオープンデータの活用を三位一体で推進していくことが、アベノミクスが目指すICT成長戦略の要となる。そうした中で総務省は、どんなリーダーシップを発揮し、官民協業による社会イノベーションへの構想を描いているのだろうか。総務省 大臣官房審議官(情報流通行政局担当)渡辺 克也 氏が語った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング Excelから一足飛びにモバイルBIへ移行し、現場力を劇的に高めるには Excelから一足飛びにモバイルBIへ移行し、現場力を劇的に高めるには 2013/11/27 ここ数年間でスマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスが爆発的に普及し、生活や働き方が変わった。その一方で、ビッグデータという言葉が注目され、データ分析を積極的に行うべしという風潮も見られる。こうした風潮に対して、長年BIソリューションを提供してきたマイクロストラテジー・ジャパンの北村守氏は、「データ分析も重要だが“見せる化”こそが現場力の向上につながる。そのために必要となるのがモバイルBIだ」と指摘する。しかし、依然としてデータはExcelで管理しているという企業も少なくないだろう。どのようにして、ExcelからモバイルBIへと移行すればよいのだろうか。
記事 データ戦略 マイクロアド、ビッグデータを活用したブランディングサービス「BLADE-LIFT」 マイクロアド、ビッグデータを活用したブランディングサービス「BLADE-LIFT」 2013/11/27 マイクロアドは27日、ビッグデータ解析により抽出されたデータを基に、ユーザーの特性と行動を分析し、企業における自社ブランドの測定やマーケティング活動に活用する広告ソリューション「BLADE-LIFT」の提供を開始すると発表した。
記事 ストレージ 世界を驚かせたフラッシュストレージが日本上陸 導入企業の事例から見るその実力とは? 世界を驚かせたフラッシュストレージが日本上陸 導入企業の事例から見るその実力とは? 2013/11/21 コストと品質、キャパシティとパフォーマンス。多くのユーザー企業は、こうした相反する複雑なニーズを満たすストレージ選びに頭を悩ませてはいないだろうか。実は、その悩みに答えを出す可能性を持つ米国発のストレージがある。創業わずか3年で1750社の導入実績をあげたNimble Storageだ。同社は今秋、満を持して日本市場に参入。なぜ米国をはじめとした世界で同社のストレージが受け入れられたのか、その背景にある企業の悩みとそれを解決する画期的な技術とは。来日したCEOのSuresh Vasudevan氏にインタビューし、最新の導入事例から、企業にとっての最適なストレージ環境を探る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR DNP、ビッグデータ活用のマーケティング支援サービス 日本ユニシス・日本IBMと協業 DNP、ビッグデータ活用のマーケティング支援サービス 日本ユニシス・日本IBMと協業 2013/11/19 大日本印刷(以下、DNP)は19日、日本ユニシス・日本IBMと協業し、DNPが独自に構築した「価値観クラスター」と企業が持つ会員情報などのビッグデータを組み合わせたサービスを2014年1月に開始すると発表した。
記事 データ戦略 日本テレビ、ソーシャルTV視聴サービスのビッグデータ分析 マイクロソフトが開発支援 日本テレビ、ソーシャルTV視聴サービスのビッグデータ分析 マイクロソフトが開発支援 2013/11/18 日本マイクロソフト(以下、マイクロソフト)は15日、日本テレビが運営するソーシャル視聴サービス「JoinTV」(ジョインティービー)のビッグデータを収集、解析するプラットフォームの開発支援を行うと発表した。
記事 データ戦略 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 2013/11/13 日本マイクロソフトとソフトバンクBBの子会社でGISサービスやビッグデータ分析を手がけるAgoopは、スマートフォンのアプリケーションから蓄積されるビッグデータから抽出した流動人口データをWindows Azureベースで提供するサービス事業で協業すると発表した。従来までの流動人口データの2つの大きな課題であった位置情報の正確性とプライバシーの保護の問題を克服し、より安全性が高く、正確なデータの提供を実現できるという。
記事 政府・官公庁・学校教育 静岡県浜松市、30年後の姿を定める総合計画にソーシャルなどのビッグデータ活用 静岡県浜松市、30年後の姿を定める総合計画にソーシャルなどのビッグデータ活用 2013/11/13 静岡県浜松市は、30年後の姿を定める新しい総合計画(2015年4月~2045年3月)の策定に向け、浜松市への期待や市民の思いを発掘することを目的としたビッグデータ分析を活用するプロジェクトを立ち上げた。
記事 政府・官公庁・学校教育 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 2013/11/08 “失われた20年”と呼ばれる長期景気低迷、新興国の急速な台頭、かつて日本は閉塞感に満ちていたが、これを打破するものとしてアベノミクスに期待が集まっている。中でも3本目の柱とされる「成長戦略」の突破口はITにあるのではないか。政府CIOの遠藤 紘一氏はそう強調する。6月に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」と、そこで示された3つのめざすべき姿・社会、そしてその具体的な活用事例について、陣頭指揮を執る遠藤氏自らが解説した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 単なるデータ移行では終わらない!基幹システムの価値を最大限に高めるマイグレーションとは? 単なるデータ移行では終わらない!基幹システムの価値を最大限に高めるマイグレーションとは? 2013/11/01 東京システムハウスは、先ごろ開催されたプライベートセミナー「MMSフォーラム2013」の中で、これからのキーワードとなる「クラウド」と「ビッグデータ」にフォーカスし、より基幹システムの価値を高められるマイグレーション・ソリューションを提供していく方針を明らかにした。ここでは、MMSフォーラム2013に登壇したトレジャーデータのビッグデータに関する基調講演と、単なるデータ移行に留まらない東京システムハウスの取り組みについて紹介する。
記事 製造業界 日立、社会インフラ管理をクラウド化 「施設モニタリングサービス」販売開始 日立、社会インフラ管理をクラウド化 「施設モニタリングサービス」販売開始 2013/10/31 日立は30日、社会インフラ施設のライフサイクルを管理するクラウド型サービス「施設モニタリングサービス」を11月1日から販売開始することを発表した。
記事 データ戦略 富士通、ビッグデータ活用を提案する課題解決メニューを提供開始 富士通、ビッグデータ活用を提案する課題解決メニューを提供開始 2013/10/29 富士通は28日、ビッグデータに関する製品・サービス群を体系化した「FUJITSU Big Data Initiative」の継続的な取り組みとして、ビッグデータ活用を提案する10種類のオファリング(課題解決メニュー)を発表した。
記事 データ戦略 日立製作所と乃村工芸社、ビックデータを活用した空間デザイン基盤開発で協業 日立製作所と乃村工芸社、ビックデータを活用した空間デザイン基盤開発で協業 2013/10/28 乃村工芸社と日立製作所は25日、空間の価値を定量評価する「空間データ・マネジメント・プラットフォーム(仮称)」の開発および活用に関して協業することを発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング SAPとSASが戦略的提携、SAP HANAとSASのアナリティクス連携強化 SAPとSASが戦略的提携、SAP HANAとSASのアナリティクス連携強化 2013/10/25 独SAPと米SAS Instituteは22日(現地時間)、インメモリ・データ分析機能などについての戦略的提携を発表した。SAPとSASはSAP HANAプラットフォームとSASのアナリティクスを活用したテクノロジーおよび製品ロードマップの共同構築に向けて協力していくという。
記事 政府・官公庁・学校教育 スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの 2013/10/25 千葉県柏市では、東京大学などと連携し、世界最先端の未来型交通システムの実装を目指している。環境にやさしい次世代モビリティ(乗り物)の開発に加え、交通ビッグデータを活用することで、柏市の交通状態を可視化し、市民の環境への意識を高める狙いだ。「柏ITSスマートシティ」が実現すれば5万トンのCO2削減が可能になるとの試算もある。最新の日本型スマートシティへの取り組みの現場を取材した。
記事 データ戦略 堀場製作所と日本ユニシス、運行管理システム運用開始 ビックデータ活用に着手 堀場製作所と日本ユニシス、運行管理システム運用開始 ビックデータ活用に着手 2013/10/18 堀場製作所と日本ユニシスは17日、車両運行管理、テレマティクス分野におけるビッグデータの活用に向けた新運行管理システム「HORIBA FLEET LINKAGE(ホリバ フリート リンケージ)」の運用を11月から開始すると発表した。
記事 製造業界 3Dプリンタで試作支援も 富士通、製造業向け「ものづくりソリューション」を体系化 3Dプリンタで試作支援も 富士通、製造業向け「ものづくりソリューション」を体系化 2013/10/18 富士通は23日、日本の製造業向けの「ものづくりソリューション」を体系化したと発表した。2012年10月に発表した「ものづくり革新隊」をはじめとした富士通グループの製品・サービス群をPLM軸とSCM軸で体系化したものとなる。また、新たなサービスとして、3Dプリンターの試作による製造支援やビッグデータ分析、3D表示技術を活用した支援サービスを開始する。
記事 データ戦略 CTC、タブローのBIツールを低価格で提供開始 ビッグデータのサービスで連携強化 CTC、タブローのBIツールを低価格で提供開始 ビッグデータのサービスで連携強化 2013/10/17 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は17日、Tableau Software(以下、タブロー)と国内初の販売代理店契約を締結し、主力BIツールの最新版「Tableau 8.0」を使ったBIソリューションの提供開始を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング SAPジャパン、ビッグデータへの対応を強化した中堅中小市場向けBIソリューション SAPジャパン、ビッグデータへの対応を強化した中堅中小市場向けBIソリューション 2013/10/15 SAPジャパンは15日、中堅中小市場向けのBIソリューションの新版、「SAP Crystal Solutions 2013」を提供開始すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本IBM、BIスイートの最新版「IBM Cognos TM1 V10.2」を発表 Excel・iPad連携強化 日本IBM、BIスイートの最新版「IBM Cognos TM1 V10.2」を発表 Excel・iPad連携強化 2013/10/10 日本IBMは10日、ビジネスの計画、分析、予測、およびレポートのための統合スイート「IBM Cognos TM1 V10.2」を発表した。最新版ではマイクロソフトの表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」との連携機能の強化、Apple iPadからのアクセスの実現、パフォーマンスの向上などを実現した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ソフトバンク、M2M活用を支援「ソフトバンク M2M ソリューション プログラム(SMSP)」 ソフトバンク、M2M活用を支援「ソフトバンク M2M ソリューション プログラム(SMSP)」 2013/10/10 ソフトバンクテレコムとソフトバンクモバイルは10日、国内外で事業を展開する企業向けに、車両・機械や設備などを遠隔で監視・制御する機器間通信(M2M=マシン・ツー・マシン)を総合的にサポートするサービス、「ソフトバンク M2M ソリューション プログラム(以下「SMSP」)」を開始すると発表した。
記事 データ戦略 リクルート SUUMOのデータサイエンティストが語る、AWSとOSS活用のビッグデータ分析 リクルート SUUMOのデータサイエンティストが語る、AWSとOSS活用のビッグデータ分析 2013/10/07 リクルート住まいカンパニーが手がけ、住宅/不動産情報で圧倒的な存在感を誇る情報サイトの「SUUMO(スーモ)」。月間PV1億5000万を誇る同サイトでは、収集した大量のアクセスログを蓄積/分析し、経営管理の効率化とカスタマーコミュニケーションの最適化という2つの場面で役立てている。そこで利用されているのが、各種のオープンソースソフトウェアとAmazonの提供するクラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)だ。同サイトを運営するリクルート住まいカンパニー SUUMOネット横断企画部 データマーケティングチーム チームリーダー兼シニア・データサイエンティストの吉永恵一氏が、その取り組みについて語った。
記事 データ戦略 ボスコン井上氏が語る、ビッグデータのビジネス活用 3つの課題と6つの主要領域 ボスコン井上氏が語る、ビッグデータのビジネス活用 3つの課題と6つの主要領域 2013/10/04 今、いたるところでビッグデータのビジネス活用の動きが始まっている。つい先日もNTTドコモがモバイル空間統計データの販売を発表したばかりだ。「XPマイグレーションSummit 2013」に登壇したボストンコンサルティングの井上 潤吾氏は、「ビッグデータ活用の機会を最大限に引き伸ばすためにはどうしたらよいのか?」という視点で、コンサルティングの立場からビッグデータの価値や変革、活用事例などについて解説した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】スマートデバイス時代のBI ~活用事例と製品比較~ 【特集】スマートデバイス時代のBI ~活用事例と製品比較~ 2013/09/27 スマートフォンやタブレットの普及により、これまで以上に情報をどう活用するのかが大きな課題となっている。企業が真の意味で現場力を高めるにはどうしたらよいのか。本特集では活用事例や製品比較に関する情報を提供する。