記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本オラクル、リアルタイムデータ統合ソリューション「Oracle GoldenGate」を提供開始 日本オラクル、リアルタイムデータ統合ソリューション「Oracle GoldenGate」を提供開始 2010/07/21 日本オラクルは21日、データ統合ソリューション「Oracle GoldenGate」を国内で提供すると発表した。2009年にオラクルが買収したGoldenGate社のソリューションを日本で初めて投入することになる。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ガートナー堀内秀明氏講演:3段階で行うBI実践ステップ ガートナー堀内秀明氏講演:3段階で行うBI実践ステップ 2010/07/16 「リーマンショック以降、景気先行き不透明感がぬぐいきれていない。いつ良い状態がやってくるのか、本当に回復する兆しを見つけるにはどうしたらいいか、というのが今の経営者の課題」。7月14日に開催された「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット2010」でガートナー リサーチ バイス プレジデント 堀内秀明氏はこう切り出した。堀内氏は不透明な経済環境下でも企業が成長を描くためのBI活用方法について解説を行った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NECが携帯電話でRCS準拠のコンテンツシェアサービスを実現するネットワーク基盤ソフトを開発、10月より製品化 NECが携帯電話でRCS準拠のコンテンツシェアサービスを実現するネットワーク基盤ソフトを開発、10月より製品化 2010/07/09 NECは9日、携帯電話で通話中の相手と写真や動画などを共有できる「コンテンツシェアサービス」を行うネットワーク基盤ソフトウェア「NC7000-RX(仮称)」を、2010年10月を目処に製品化すると発表した。
記事 業務効率化 中央三井信託、日立の「FREIA21+」で新営業店システムを稼働 中央三井信託、日立の「FREIA21+」で新営業店システムを稼働 2010/06/25 日立製作所は、同社の統合チャネルソリューション「FREIA21+」で構築した中央三井信託銀行の新営業システムを先月31日に稼動させたと発表した。
記事 情報共有 ジャストシステム、法人向けASP型情報共有サービス「InternetDisk ASP」で大容量データの受け渡しに対応 ジャストシステム、法人向けASP型情報共有サービス「InternetDisk ASP」で大容量データの受け渡しに対応 2010/06/21 ジャストシステムは、法人向け情報共有サービス「InternetDisk ASP」から、「100GBパック」と「1TBパック」の追加共有ディスクを提供開始した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本IBM、ビジネス・プロセス管理ソフトウェア「IBM WebSphere Lombardi Edition V7.1」を発売 日本IBM、ビジネス・プロセス管理ソフトウェア「IBM WebSphere Lombardi Edition V7.1」を発売 2010/06/18 日本IBMは18日、エンドユーザーも対象にしたビジネス・プロセス管理(BPM)ソフトウェア「IBM WebSphere Lombardi Edition V7.1(以下、WebSphere Lombardi Edition)」を提供すると発表した。
記事 情報共有 大塚製薬が全MRを対象にiPad1300台を導入、今後グローバル展開も 大塚製薬が全MRを対象にiPad1300台を導入、今後グローバル展開も 2010/06/08 大塚製薬は8日、医療用医薬品の新たな情報提供ツールとして、「iPad」を1,300台導入し、全MR(医薬情報担当者)に配布すると発表した。
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第9回】ノウハウ・ポータルで、文化風土を改革する 【ITが実現するノウハウマネジメント:第9回】ノウハウ・ポータルで、文化風土を改革する 2010/05/25 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジメントの考え方を紹介していく。
記事 ソーシャルメディア Twitterを企業で活用するためのヒント ~ 全国5都市で活用事例紹介イベント同時開催 ~ Twitterを企業で活用するためのヒント ~ 全国5都市で活用事例紹介イベント同時開催 ~ 2010/05/20 今や個人間のコミュニケーションだけではなく、企業とコンシューマーを結ぶメディアとしても注目を浴びるTwitter(ツイッター)。爆発的にユーザーが増える中、先行するユーザーが得た利用ノウハウを新規ユーザーと共有すべく、ボランティアによる「Twitter活用事例1000」(略称:ついせん)イベントが全国主要5都市で同時開催された。本イベントからは、Twitterの持つ“場”のパワーが伺えた。この力を企業活動へ活かすためには、果たしてどのようにTwitterと関わっていくべきだろうか?
記事 情報共有 紀伊国屋書店、販売データ提供サービス「PubLine」に予約状況確認機能等追加へ 紀伊国屋書店、販売データ提供サービス「PubLine」に予約状況確認機能等追加へ 2010/04/23 書店大手の紀伊国屋は、出版社向け販売データ提供サービス「PubLine」に新機能を追加した新サービス「PubLine ASSIST」を6月に開始すると発表した。
記事 Office、文書管理・検索 京葉ガス、電子文書管理・流通向けツールとしてAcrobat 9を全社一括で採用 京葉ガス、電子文書管理・流通向けツールとしてAcrobat 9を全社一括で採用 2010/04/21 アドビ システムズは21日、京葉瓦斯(以下、京葉ガス)が、社内外との文書のやりとり、安全な情報共有、そしてITコストの削減を目的に、アドビ システムズのAdobe Acrobat 9を全社規模で導入したと発表した。昨年12月にAdobe Acrobat 9をライセンス導入し、一括管理を行っているという。
記事 知財管理 パテント・リザルト、特許技術の強みと弱みを分野ごとに可視化する分析ツールを開発 パテント・リザルト、特許技術の強みと弱みを分野ごとに可視化する分析ツールを開発 2010/04/06 パテント・リザルトは6日、特定の企業や団体などが保有する技術資産の強みや弱みを、分野ごとにひと目で把握できる分析ツールを開発したと発表した。
記事 情報共有 山武、社内のナレッジシステム「ナレッジDB」をパートナー企業にも利用拡大へ 山武、社内のナレッジシステム「ナレッジDB」をパートナー企業にも利用拡大へ 2010/03/25 計測と制御の技術に強みを持つ山武は、同社のビルシステムカンパニー(BSC)が顧客サービスの品質向上や業務効率向上を図るためナレッジマネジメントシステム「ナレッジDB」の利用範囲をパートナー企業に拡大したと発表した。
記事 情報共有 DIC、OKIの「Crossba」導入で全社的な情報共有基盤を構築 DIC、OKIの「Crossba」導入で全社的な情報共有基盤を構築 2010/03/18 DICは、OKIの企業向けSNS「Crossba(クロス場)」を導入し、全社横断的な情報共有基盤を構築した。
記事 情報共有 【特集】Notes マイグレーション実践講座 online 【特集】Notes マイグレーション実践講座 online 2010/03/15 長い間、企業の情報共有のプラットフォームとして一線で活用されてきた、ロータス ノーツ(以下、Notes)。しかしながら技術の進展やクライアントのビジネスモデルの変化により、ユーザが求める機能や、業務の範囲が次第に拡大し、Notesだけで対応することが難しくなっています。更にNotesのバージョンR4.x、R5.xのサポート停止や、多くが稼動している Windows NT 4.0のサポート停止に伴い、Notesに代わる新たな技術基盤への移行が注目されています 。 ユーザーはこの差し迫った状況のなか、Notesのアップグレードを選ぶべきなのでしょうか?それとも他のプラットフォームへの移行を選ぶべきなのでしょうか?アリエル・ネットワークとソフトバンク クリエイティブでは、「Notesマイグレーションの実践」をテーマに、セミナーを実施し、Notesを取り巻く環境を分析した上で、ユーザーが次への一歩を踏み出すための、最適解を模索します。(※このコンテンツは 2010年2月18日に青山ダイヤモンドホールで開催された、Notes マイグレーション実践講座の内容をオンライン化したものです。)
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第8回】ノウハウ・ポータルで、視点を充実させる 【ITが実現するノウハウマネジメント:第8回】ノウハウ・ポータルで、視点を充実させる 2010/03/05 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジメントの考え方を紹介していく。
記事 メールセキュリティ 【特集】企業をとりまく電子メール環境の課題を解決する 【特集】企業をとりまく電子メール環境の課題を解決する 2010/01/27 ビジネスシーンに欠かせなくなった電子メール。新入社員から社長まで誰もが使用するこの電子メールには、実は多種多様な脅威が存在する。特にウイルスやワ-ム、情報漏えい、スパムメール、フィッシングメールといった脅威は、企業のシステムや信頼に大きな損失をもたらす。これらへの対策は企業にとって急務の課題であるとともに、内部統制という視点からもメール統制のマネジメントシステムの構築が求められてきている。本特集では、インタビュー記事、インタビュー動画、デモンストレーション動画などのコンテンツをとおして、企業が安全性と利便性を両立させた電子メール環境を実現させるため、いかに課題解決していくべきか解説する。
記事 情報共有 中堅・中小企業が頼るべき情報源とは何か:中堅・中小企業市場の解体新書(12) 中堅・中小企業が頼るべき情報源とは何か:中堅・中小企業市場の解体新書(12) 2010/01/25 1 中堅・中小企業の多くは、投資に必要な資金が限られており、その中で本当に効果が期待できるIT活用を常に模索している面がある。今回は、中堅・中小企業の経営者、あるいは担当者が、IT投資を行ううえでどのような情報を手がかりにしているのか、また逆にどのような情報を手がかりにするべきかを明らかにしよう。
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第7回】ノウハウ・ポータルで、ノウハウを蓄積・活用する 【ITが実現するノウハウマネジメント:第7回】ノウハウ・ポータルで、ノウハウを蓄積・活用する 2009/12/08 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマ ネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、 ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノ ウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジ メントの考え方を紹介していく。
記事 メールセキュリティ うっかりミスが、企業を危機に陥れる!暗号化やPW保存では防げない、添付ファイルの誤送信防止 うっかりミスが、企業を危機に陥れる!暗号化やPW保存では防げない、添付ファイルの誤送信防止 2009/11/24 ビジネスマンであれば、WordやExcelのファイルを添付してメールを送信した経験は、一度や二度ではないだろう。手軽で便利なファイル送付方法として添付ファイル付きメールは、今やビジネスの必須ツールといってもよい。ところが、この添付ファイルが企業を危機に陥れるケースが増えている。その実態と防止方法について、NTTPCコミュニケーションズ ネットワーク事業部 Mail Luck!プロダクトオーナー 及川 光氏に話を聞いた。
記事 情報共有 Twitterとは何か? まったく新しいコミュニティツールの基本とその可能性【2分間Q&A(60)】 Twitterとは何か? まったく新しいコミュニティツールの基本とその可能性【2分間Q&A(60)】 2009/10/26 新時代のソーシャルツール、Twitter(ツイッター)。ユーザー数はうなぎ登りに増え、新しいコミュニケーションネットワークが拡大中だ。このネットワークをビジネスに利用する企業も急増しており、米デルでは過去1年半で100万ドルを売り上げるといった成功事例も飛び出している。なぜTwitterがこれほど流行することになったのか、その仕組みと基本、使い方の手順をご紹介するとともに、ビジネスとしての有望性、将来性、また今後日本で拡大するための課題について見ていこう。
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第6回】ハイパフォーマーを増やす 【ITが実現するノウハウマネジメント:第6回】ハイパフォーマーを増やす 2009/10/08 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマ ネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、 ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノ ウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジ メントの考え方を紹介していく。
記事 グループウェア・コラボレーション 【インタビュー】ナレッジマネジメントの前工程をしっかり理解してポストノーツを考えることが重要 【インタビュー】ナレッジマネジメントの前工程をしっかり理解してポストノーツを考えることが重要 2009/09/09 いま、「ノーツマイグレーション」がホットだ。最大の理由は、ノーツ全盛時代を支えたバージョンがサポート切れのタイミングを迎えていることにある。使い込んだノーツをどうすべきか。具体的には「バージョンアップすべきか新しい基盤へ移行すべきか」で悩んでいる企業が多いのである。こうした悩める企業に向けて、みずほ情報総研 ビジネスコンサルティング部 シニアマネージャー 吉川日出行氏に、ポストノーツを考える際の指針を聞いた。
記事 Office、文書管理・検索 エンタープライズ・コンテンツマネジメント(ECM)を導入する6つの戦術的アプローチ エンタープライズ・コンテンツマネジメント(ECM)を導入する6つの戦術的アプローチ 2009/09/04 企業が保有する多様なドキュメントやコンテンツを組織的に管理するECM(エンタープライズ・コンテンツマネジメント)。企業内の文書をどのように管理し、さらにそれをどう活かすのかという問題は、企業の競争力に直結するほどになってきた。その一方で、ECMは高額であるため、ECMへアクセスしているのは企業内の少数のナレッジワーカーだけという状況もある。
記事 情報共有 米セールスフォースが小規模事業者向け新CRM、1ユーザー月額1,050円で提供 米セールスフォースが小規模事業者向け新CRM、1ユーザー月額1,050円で提供 2009/09/04 米セールスフォース・ドットコムは4日、小規模事業者向けCRMサービス「Contact Manager Edition」を発表した。
記事 新製品開発 【市場志向型経営の構図 第8回】情報反応の優秀事例 【市場志向型経営の構図 第8回】情報反応の優秀事例 2009/04/21 これまでの2回は、マーケティング・リテラシーの情報生成・情報普及に関する優秀事例を紹介した。3回シリーズの最後にあたる今回は、情報反応に関する優秀事例を取り上げよう。マーケティング・リテラシーの高い企業では、普及された市場情報を活用するために、どのような工夫が行われているのだろうか。
記事 新製品開発 【市場志向型経営の構図 第7回】情報普及の優秀事例 【市場志向型経営の構図 第7回】情報普及の優秀事例 2009/03/18 前回は、マーケティング・リテラシーの3つの能力のうち、情報生成に関する優秀事例を紹介した。今回は、情報普及に関する優秀事例を取り上げる。生成した市場情報を各部門へどのように効果的に普及しているのか、具体例を見ていこう。
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第3回】「衆知結集」による経営革新の進め方 【ITが実現するノウハウマネジメント:第3回】「衆知結集」による経営革新の進め方 2009/03/12 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジメントの考え方を紹介していく。
記事 グループウェア・コラボレーション 【セミナーレポート】今こそ情報共有基盤の強化で社員力を活かす 【セミナーレポート】今こそ情報共有基盤の強化で社員力を活かす 2009/03/09 先行きの見えない不況が拡大する中、企業は一斉に財務体質の強化、コスト削減へと動き出している。だが、100年に1度とさえ言われる今回の経済危機は、やみくもな経費削減だけでは乗り切れない。今いる社員の能力をいかに最大化し、次の戦略開発や営業力につなげていくのか?2月25日開催「不況下の企業経営に求められるIT戦略セミナー」では、「企業力は社員力である」のスローガンのもと、次世代のナレッジワーカー育成と、それを支える情報システムの活用法について2人の専門家が語った。 ≫【セッション動画&講演資料ダウンロードはこちら】
記事 金融業界 【連載:第2回】日本のマネジメント環境における日本型人材育成 【連載:第2回】日本のマネジメント環境における日本型人材育成 2009/03/03 米国の金融不安から派生した世界同時株安、円高などの影響で日本の輸出産業は大打撃を受け、日本経済を牽引してきた企業が非常に厳しい経営状況になってきている。しかし、この金融不安からきた世界規模の恐慌がターニングポイントとなり大きなパラダイム変化が起きるのではないかと、ナレッジネットワーク 代表取締役社長、サイバー大学 客員教授の森戸裕一氏は語る。本連載では、金融恐慌の後に新しい市場価値を創出する次世代人材の姿について考える。