記事 セキュリティ総論 郵便局「2万4000拠点」をどう守る? 日本郵政グループがSASE導入を進めるワケ 郵便局「2万4000拠点」をどう守る? 日本郵政グループがSASE導入を進めるワケ 2023/12/13 郵便局「2万4000拠点」をどう守る?日本郵政グループがSASE導入を進めるワケ 150年以上もの歴史がある日本郵政グループ。その最大の強みは、日本全国の地域に根ざした約2万4000もの郵便局ネットワークだ。このリアルな郵便局ネットワークにデジタルを融合させている。日本郵政グループでは現在、境界型セキュリティ対策をとっており、日本全国の郵便局は1つの閉域網で結ばれている。しかし、システムが閉域網の外へと拡大し始め、閉域網の外で仕事ができるような仕掛けを作る必要が出てきた。そのため、新たなセキュリティポリシーの策定、そしてSASEの段階的な導入を進めている。日本郵政 常務執行役 グループCISOの正村 勉氏は、境界型セキュリティ対策の内容と課題やSASE導入の考え方について話した。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 セキュリティ市場は大混乱、ガートナーが語る「何からやればいい」にSIEMが最適のワケ セキュリティ市場は大混乱、ガートナーが語る「何からやればいい」にSIEMが最適のワケ 2023/12/12 セキュリティの脅威が複雑化する中、「どんなリスクに、どこが、どう対応すべきかが非常に見えにくくなっています」とセキュリティ対策の混乱を指摘するのは、ガートナー バイス プレジデント, アナリストのピート・ショアード氏だ。実際、セキュリティに関するキーワードや製品種別は増え続けており、何をどう選んで導入すべきか悩む担当者は多いだろう。ショアード氏がセキュリティ対策の本質、そしてセキュリティ対策の中核に「SIEM」を据えるべき理由を解説した。
記事 セキュリティ総論 中部地方は「セキュリティ意識」が高い?中部電力の“ある活動”が生んだ凄い変化 中部地方は「セキュリティ意識」が高い?中部電力の“ある活動”が生んだ凄い変化 2023/12/12 近年、サイバー攻撃は多様化・高度化し続けており、次々に新しい攻撃手法が登場するような状況にある。そうした中で、セキュリティ対策に求められるのが、企業間のサイバー攻撃に関する情報共有だ。中部電力や中部電力パワーグリッド(以降、2社合わせて同社)では、地域住民や企業を巻き込み、サイバー攻撃に関する情報共有をする仕組みづくりを進めている。今回は、同社が進めるセキュリティ対策のプロジェクトの全貌に迫る。
記事 セキュリティ総論 止まぬサイバー攻撃…マイクロソフト・オラクル・ TIS が考えるマルチクラウドセキュリティ対策 止まぬサイバー攻撃…マイクロソフト・オラクル・ TIS が考えるマルチクラウドセキュリティ対策 2023/12/12 サイバー攻撃は一向に止む気配はなく、毎週のように大きなインシデントがニュースで取り上げられている。一方で、企業はDX推進のため以前よりも積極的にクラウドを活用しており、マルチクラウド化によって拡大した「アタックサーフェス」に対し万全のセキュリティ対策を施すのはますます困難となっている。こうした厳しい状況に対し、マイクロソフト、オラクルのようなクラウド事業者はどのような回答を持つのか。そして、ユーザー企業には何ができるのか。
記事 AI・生成AI 「ウソ」だらけの生成AI時代、明治大・湯淺教授に聞く「世界と日本の“情報”防衛論」 「ウソ」だらけの生成AI時代、明治大・湯淺教授に聞く「世界と日本の“情報”防衛論」 2023/12/12 いま最も期待を集めるテクノロジーといえば生成AIだろう。だが、その可能性を手放しで喜んでいるわけにもいかない。その良い一例が、サイバー攻撃の1つである「ディスインフォメーション(悪意を持って広められる偽情報)」への悪用だ。社会全体における情報の信頼性や安全性を損なわせる可能性が高いため、各国で早急な対策を進めている。そこで今回、情報セキュリティの最前線に詳しい明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科 専任教授の湯淺 墾道氏に、各国における規制動向や日本の課題について語ってもらった。
記事 セキュリティ総論 NISCに聞く「サイバーセキュリティ対策」、事例と行動計画で読み解く“組織対応”とは NISCに聞く「サイバーセキュリティ対策」、事例と行動計画で読み解く“組織対応”とは 2023/12/08 近年、自組織のみならずサプライチェーンを含めたリスク管理が重要となっている。政府は、重要インフラ事業者等に対して、組織統治やサプライチェーン・リスクマネジメント等、将来の環境変化を先取りした包括的なセキュリティ対応を求めている。本稿では、最新のインシデント事例と、重要インフラ事業者に向けて政府が策定した行動計画を基に、組織に求められるセキュリティ対策について、内閣サイバーセキュリティセンター 重要インフラグループ 内閣参事官 紺野博行氏に話を聞く。
記事 セキュリティ総論 S&J三輪氏が解説「サイバーセキュリティ経営」の肝、実践企業に“絶対いる人材”とは? S&J三輪氏が解説「サイバーセキュリティ経営」の肝、実践企業に“絶対いる人材”とは? 2023/12/08 社会情勢の変化や働き方の多様化、そしてAIをはじめとするテクノロジーの目覚ましい進展など、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する中、企業のセキュリティ対策も転換期にある。今やセキュリティ対策は、“現場任せ”ではなく、経営者も積極的にリーダーシップをとるべき分野である。企業が見直すべきセキュリティの課題や、解決の足掛かりとなる「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」について、S&J 代表取締役社長 三輪信雄氏が解説する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 半導体装置SCREENのBCPが評価されるワケ、超実践「使えるBCP」の作り方 半導体装置SCREENのBCPが評価されるワケ、超実践「使えるBCP」の作り方 2023/12/04 企業のBCP(事業継続計画)やBCM(事業継続マネジメント)の整備は、今や企業経営の重要なテーマであるサステナビリティ(持続可能性)、ESG(環境、社会、ガバナンス)に直結する。そして、気候変動や感染症、サイバーテロといった近年高まる不確実性への対応力も試される大きな要素だ。本稿では、半導体洗浄装置で世界トップシェアを誇り、グローバルに事業を展開するSCREENホールディングスのサステナブル経営を支えるBCP/BCMの実践について掘り下げる。
記事 セキュリティ総論 閉鎖環境こそ「狙われる」…企業が直面するサイバー脅威の実態と“万が一”の対策とは 閉鎖環境こそ「狙われる」…企業が直面するサイバー脅威の実態と“万が一”の対策とは 2023/12/01 近年、サイバー被害が相次ぎ、ランサムウェアの脅威が増大している。しかし、多くの企業ではサイバーセキュリティ上の脅威に対する認識が十分ではないのが現状だ。そのため、最新のサイバー攻撃の手口に合わせて、セキュリティ対策をアップデートしていくことが求められている。そこで、ランサムウェア攻撃の現状や犯人との交渉テクニック、被災した組織の責任問題について、ラック 代表取締役社長 西本逸郎氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI Microsoft Security Copilotを解説、生成AIの活用はセキュリティに変革をもたらすのか Microsoft Security Copilotを解説、生成AIの活用はセキュリティに変革をもたらすのか 2023/12/01 1 マイクロソフトはOpenAIの大規模言語モデルをベースとしたBingやWindows Copilotなどの生成AIサービスをリリースしている。Microsoft Security Copilotは、そのうち、XDRやSOCオペレーションを支援するための生成AIセキュリティツールである。現在パートナーや早期アクセスプログラム参加者に向けたクローズドベータとして一部でのフィールド検証が行われている。セキュリティ対策のアドバイスをくれるデモ動画なども流れており、セキュリティ関係者には気になる存在だ。
記事 セキュリティ総論 違反したら罰金?知らなきゃヤバい…世界のセキュリティ規制「NIS2」と「SEC」とは 違反したら罰金?知らなきゃヤバい…世界のセキュリティ規制「NIS2」と「SEC」とは 2023/11/30 ここ数年、ブロックチェーンや生成AIなどあらゆる技術が登場し、その度に私たちはそれら技術を取り入れる方法を模索してきた。しかし、サイバー犯罪者はこのように利用者の増えている技術を攻撃の狙い目とする傾向がある。そのため、新しく取り入れる技術に合わせてセキュリティ対策は更新し続けなければならないが、それと同時に既存のIT環境における対策も忘れてはならないのだ。このように現代におけるセキュリティ対策では複眼的な視点が求められる。本記事では、最近の攻撃トレンドや各国のセキュリティ規制の動向を踏まえた、対策のポイントを解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 怖すぎるランサムウェア被害、バックアップも復元も簡単すぎる「ある手法」とは 怖すぎるランサムウェア被害、バックアップも復元も簡単すぎる「ある手法」とは 2023/11/28 近年、巧妙化し高度化するサイバー攻撃の被害が国内外で後を絶たない。特にランサムウェア攻撃は、その脅威が年々高まっており、企業の対策は急務と言える。では、そんなランサムウェア攻撃はそもそもどのように世界で広まりを見せてきたのか。ランサムウェアの歴史を振り返るとともに、安全かつ簡単に行えるランサムウェア対策の手法を解説する。
記事 セキュリティ総論 「実効性のあるゼロトラスト」とは? 脆弱性の可視化と守りの自動化がカギとなるワケ 「実効性のあるゼロトラスト」とは? 脆弱性の可視化と守りの自動化がカギとなるワケ 2023/11/27 増大するサイバー攻撃とセキュリティの脅威に、企業や組織はこれまでもさまざまな対策を講じてきた。多額の予算投入はもちろん、近年は従来の境界型防御に代わる「ゼロトラスト」の概念を導入し、体制づくりやインシデント対応の訓練など、備えに余念がない。それにもかかわらず、依然サイバー攻撃による被害は後を絶たず、対策の実効性も不透明なのはなぜだろうか。本稿では、真に有効なセキュリティ対策を実現するためのキーファクターをまず明らかにし、なおかつそれを効率的に実現する方法について探っていこう。
記事 AI・生成AI セキュリティ対策で生成AIをどう使う? 日本ハッカー協会代表が伝授、ChatGPTの使い方 セキュリティ対策で生成AIをどう使う? 日本ハッカー協会代表が伝授、ChatGPTの使い方 2023/11/20 世界的にサイバー攻撃が激化し、さまざまなセキュリティ対策が模索される中、対話型AI「ChatGPT」のような生成AIを使ったセキュリティ対策が注目されている。今回は、ChatGPTを活用した情報セキュリティ対策の方法やChatGPTを使いこなすポイントを、日本ハッカー協会 代表理事の杉浦隆幸氏が実例とともに解説する。
記事 セキュリティ総論 澤円氏が教える令和のセキュリティ運用、「完璧より現時点最強」を目指すワケ 澤円氏が教える令和のセキュリティ運用、「完璧より現時点最強」を目指すワケ 2023/11/17 澤円氏が教える令和のセキュリティ運用、「完璧より現時点最強」を目指すワケ サイバーセキュリティは専門性が高いこともあり、多くの人々がこの問題から一定の距離を置いている現状がある。しかし、サイバーセキュリティの重要性は広く認識されており、広範かつ深く理解し、一層普及していくことが求められている。圓窓の代表取締役である澤円氏は、サイバーセキュリティについて一般の人々も理解し「サイバーセキュリティの語り部」となれるよう、具体的なエピソードやキーワードを明解に紹介した。
記事 セキュリティ総論 パスキーとは何か? アップルやグーグルがなぜ「パスワードレス」を採用するのか パスキーとは何か? アップルやグーグルがなぜ「パスワードレス」を採用するのか 2023/11/13 1 ブラウザを使っていて「パスキーを設定します」や「Google Chromeがxxxx(サイト名)でパスワードを入力しようとしています」というダイアログ表示され、顔認証や指紋認証、PINコード入力を求められたことはないだろうか。これらは「パスキー」と呼ばれる認証方法の1つであり、近年、アップルやグーグルなど大手IT企業も導入し始めている。いったい、パスキーにはどういったメリットがあり、今後どのように広がっていくのだろうか。
記事 セキュリティ総論 ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに 2023/11/08 かつてサイバー攻撃の矢面に立っていたのは、金融・保険や交通産業だった。しかし、この数年、製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットとなっている。製造業ではデジタル化が進んだものの、サイバーセキュリティ対策が遅れており、ハッカーグループの格好の餌食となっている。ランサムウェア「Lockbit」が猛威を振るう中、なぜ製造業でサイバー脅威が高まっているのか。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 日清食品グループ「セキュリティ対策」の全貌、緻密に計算された“スゴイ仕組み”とは 日清食品グループ「セキュリティ対策」の全貌、緻密に計算された“スゴイ仕組み”とは 2023/11/02 日清食品グループは、常に新しい食の文化を創造し続ける「EARTH FOOD CREATOR(食文化創造集団)」の体現をビジョンに掲げ、世界で愛される食品を提供し続けてきた。そんな世界に複数の拠点を抱えるグローバル企業だからこそ求められるのが、グローバル各拠点を包括した「セキュリティ」だ。特に、近年は緊急性の高い課題としてセキュリティ強化を掲げ、取り組み加速させている。日清食品グループのセキュリティ対策の全貌に迫る。
記事 セキュリティ総論 NISC松本氏が解説、「被害にあったインフラ事業者」の実例から得られる教訓 NISC松本氏が解説、「被害にあったインフラ事業者」の実例から得られる教訓 2023/11/01 年々、サイバー攻撃が巧妙化する中、企業のセキュリティ対策の重要性が高まっている。そうした中、セキュリティ対策の在り方を検討する上で、サイバーセキュリティ戦略本部が策定した「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」は大きな指針になる。今回は、内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 重要インフラグループ 企画官の松本崇氏に、NISCに寄せられた最近のインシデントの事例を交えながら、「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」のポイントをわかりやすく解説してもらった。
記事 セキュリティ総論 “ほぼ不合格”、経産省ガイドラインでみる「製造業セキュリティ」の現実とは? “ほぼ不合格”、経産省ガイドラインでみる「製造業セキュリティ」の現実とは? 2023/10/31 DX(デジタルトランスフォーメーション)が製造業の競争力を大きく左右する現代において、サイバーセキュリティ対策は重要なカギとなっている。製造業のリスクは、情報セキュリティだけでなく、物理的な被害が発生し得ることも念頭に置かなければならない。現場で働く人々によるリスクや、施設の爆発事故、環境被害、品質低下なども考慮した事業継続対策が必要となる。製造業のサイバーリスクとは何か、そして必要な対策を考える。
記事 セキュリティ総論 PwCの執行役員が指摘する、「生成AI」「サプライチェーン」「クラウド」のリスク PwCの執行役員が指摘する、「生成AI」「サプライチェーン」「クラウド」のリスク 2023/10/31 多くの企業が情報資産を守るためにさまざまなセキュリティ対策を講じる一方、サイバー攻撃の被害は拡大の一途をたどっている。特に昨今求められているDX推進においては、その取り組みに伴うリスクへの対応は必須だろう。サイバーセキュリティに関するコンサルティングを長年行ってきたPwCコンサルティング合同会社 パートナー/執行役員 藤田 恭史氏に、クラウドサービスの利用、サプライチェーンの変革、生成AIの活用の観点から企業が注力すべきセキュリティ対策などについて聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 国家が糸引くヤバすぎる攻撃も、「治安悪すぎ」サイバー空間で頼れる警察庁「新組織」 国家が糸引くヤバすぎる攻撃も、「治安悪すぎ」サイバー空間で頼れる警察庁「新組織」 2023/10/30 近年、デジタル社会の到来に伴って、サイバー犯罪が増加している。サイバー犯罪の多くは組織的であり、攻撃の手口は巧妙化・高度化が進んでいる。国内外における近年のサイバー犯罪被害にはどのような事例があるのか。そしてまた、2022年に新設されたサイバー警察局やサイバー特別捜査隊では、どのようにサイバー攻撃の未然防止・拡大防止対策を行っているのか。警察庁長官官房審議官(サイバー警察局担当)の大橋一夫氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 2023/10/27 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 ビジネスを取り巻く環境が日々目まぐるしく変化し、企業における働き方も急速に変化を続ける現在、各企業におけるセキュリティガバナンスの維持・向上の取り組みは急務だ。しかし、セキュリティ人材が不足していることもあり、人材確保は簡単なことではない。そんな中で、自社でのセキュリティ人材育成に力を入れているのが、パーソルホールディングスだ。同社の育成ビジョンや具体的な方法までを解説する。
記事 セキュリティ総論 SASEとは?ゼロトラストとの違い・製品比較のポイントを解説、日本企業の4割が導入する実情 SASEとは?ゼロトラストとの違い・製品比較のポイントを解説、日本企業の4割が導入する実情 2023/10/25 ゼロトラストとともに、現代のビジネス環境に適合したセキュリティモデルとして注目されているSASE(Secure Access Service Edge:サシー)。ここでは、SASEの基本知識や導入のメリット、主要なソリューションベンダー、製品選定ポイント、市場動向などSASEに関連する情報をわかりやすく解説します。
記事 セキュリティ総論 東京海上日動に聞く「変化する脅威環境」への対応、鍵となる“態勢強化”とは 東京海上日動に聞く「変化する脅威環境」への対応、鍵となる“態勢強化”とは 2023/10/23 近年、ランサムウェアや標的型攻撃、フィッシングなど、サイバーセキュリティの脅威が増している。その一方で、DX推進やテレワークの浸透などにより、防御すべき領域は拡大・複雑化している。サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しく、攻撃者が「絶対優位」にあるが、守ることがさらに困難になっているというのが現状だ。では、企業にはどのようなサイバーセキュリティリスク管理の態勢が求められるのであろうか。東京海上日動火災保険 IT企画部 専門部長である黒山康治氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 2023/10/20 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと サイバー空間の量的な拡大・質的な進化に伴い、フィッシング詐欺やランサムウェアなど、サイバー空間における脅威は高まっている。サイバー攻撃は、犯罪組織だけでなく、国家の関与が疑われるものもあり、攻撃の目的、手法や対象は複雑化している。このような状況の中、サイバーセキュリティの強化を図るため、政府の果たす役割はますます重要になるだろう。総務省 サイバーセキュリティ統括官を務める山内 智生氏が、政府および総務省におけるサイバーセキュリティの取り組みと企業ができる対策について語った。
記事 セキュリティ総論 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 2023/10/20 ここ数年、企業はあらゆるシーンでクラウドサービスを利用するようになった。たとえば、社内のコミュニケーションツールをはじめ、会計管理ツール、営業支援ツールなど、さまざまな業務で複数のサービスを利用しているはずだ。しかし、そうした環境変化に伴い、情報漏えいや不正アクセスのリスクが高まっている。そこで、クラウドサービス利用増加に伴うセキュリティリスクを解決する手段として期待されているのが「CASB(Cloud Access Security Broker 通称:キャスビー)」だ。本記事では、CASBの基本的な機能、導入メリット、主要製品、製品選定のポイントを分かりやすく解説する。
記事 セキュリティ総論 言葉だけの「次世代」に注意、真に効果のあるEDR/XDRソリューションはこれだ 言葉だけの「次世代」に注意、真に効果のあるEDR/XDRソリューションはこれだ 2023/10/19 近年のサイバーセキュリティでは、パターンマッチング型アンチウイルスの限界から、NGAV(次世代型アンチウイルス)が生まれ、サイバー攻撃の標的化が進む。そのような状況の中、侵入後の対策の要としてEDR(Endpoint Detection and Response)/XDR(Extended Detection and Response)が注目されている。多数のソリューションが提供される一方で、選択すべき組み合わせについての悩みも増えている。サイバーセキュリティ対策として、何が適切なアプローチなのだろうか。
記事 セキュリティ総論 IoTは「格好の標的」、安全性を確保するための5つのアプローチとは? IoTは「格好の標的」、安全性を確保するための5つのアプローチとは? 2023/10/18 職場でもさまざまなIoT機器を使うことが珍しくなくなってきた。しかし、これらはセキュリティ対策が難しくサイバー犯罪者の格好の標的になっている。セキュリティ対策として有効なのは、IoT機器の可視化とともにコントロールできる状態にすることだ。ネットワークに点在するIoT機器がどのような状態で利用されているかなど「可視化とその制御」を実現する最新のIoTセキュリティについて解説する。
記事 セキュリティ総論 開封したらゲームオーバー、怖すぎる「標的型攻撃」に「多層防御」が超有効なワケ 開封したらゲームオーバー、怖すぎる「標的型攻撃」に「多層防御」が超有効なワケ 2023/10/17 近年ますます勢いを増しているサイバー攻撃やランサムウェアの脅威。これらの脅威は年々高度化、複雑化しており、「標的型攻撃」と呼ばれるものも登場している。ひとたび被害に遭ったら、その影響は甚大なものとなる標的型攻撃の具体的な手口はどのようなものなのか、そして自社を守る適切な対策はどのように講じれば良いのかを解説する。