記事 Wi-Fi・Bluetooth 導入事例に学ぶ、スマートデバイスのメリットをできる限り享受するためのセキュリティ 導入事例に学ぶ、スマートデバイスのメリットをできる限り享受するためのセキュリティ 2012/01/11 急速に普及しているスマートデバイスは、先進的な企業においては既に業務の一部を担う重要な地位を占めつつある。先駆けてスマートデバイスを業務導入した企業はどのようなメリットを得ているのか、これからスマートデバイス導入を検討する企業はどこに気をつければいいのか。NTTPCコミュニケーションズの大野 智史氏を訪ね、最新のスマートデバイス導入事例とそのポイントについて話をうかがった。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【特集】スマートデバイス導入、何が足りない? ~メリットを引き出すノウハウ~ 【特集】スマートデバイス導入、何が足りない? ~メリットを引き出すノウハウ~ 2012/01/11 コンシューマー市場で急速に普及するスマートフォンやタブレット端末(スマートデバイス)。そのメリットをビジネスにも活かすため、導入を検討している企業も多いはずだ。実際、先進的な企業では既に導入がどんどん進み、仕事に根付いているという。そこで本特集では、そうした先進事例も参照しながら、スマートデバイス導入に当たって足らないものは何か、業務利用の鍵となるものは何かを探っていこう。
記事 タブレット・電子書籍端末 【対談】企業でのスマホ活用のカギは?リスクを最小化しながらビジネスに貢献する方法 【対談】企業でのスマホ活用のカギは?リスクを最小化しながらビジネスに貢献する方法 2011/12/26 2011年はスマートフォンが爆発的に普及し、その話題が尽きない1年だった。既に積極的に活用する企業もいるが、慎重にことを進める企業でもその勢いを受けて、活用の可能性を探る動きが進んでいる。その一方で、端末内の個人情報漏えいや社内ネットワークへの不正アクセスなどのリスクを懸念する声も依然として根強い。こうしたリスクを最小化するには、セキュリティ対策が避けて通れない。今後、企業はスマートフォンとどう向き合えばよいのか。導入する際には、何を考えるべきなのか。スマートフォン導入やセキュリティ対策に詳しいNTTデータ先端技術の宮坂肇氏と佐藤健太氏、そしてトレンドマイクロの転法輪浩昭氏に、スマートフォンの企業利用のリスクを最小化しながら、そのメリットを最大限引き出す方法について話し合ってもらった。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 【覆面座談会】スマートフォン活用の深層、現場は今どうなっているのか? 【覆面座談会】スマートフォン活用の深層、現場は今どうなっているのか? 2011/12/15 スマートフォンやタブレットの爆発的な普及に対し、端末の管理やセキュリティ対策が追いつかず、現状を黙認する形で後手に回っている企業も少なくないだろう。ユーザーの利用実態は現状、どうなっているのか、またトラブルや問題は起きているのか。多様な業界のさまざまな職種の人に集まってもらい、スマートフォンやタブレットの活用状況や、抱いている不満や懸念をざっくばらんに語ってもらった。
記事 データ戦略 ビッグデータのBI活用術:捨てざるを得なかったデータをスマホなどでも活用する ビッグデータのBI活用術:捨てざるを得なかったデータをスマホなどでも活用する 2011/12/15 次々と技術革新がおこるITの世界だが、BI(ビジネスインテリジェンス)の領域はとりわけ変化が激しい。テクノロジの急激な進歩によって、ほんの1~2年前は不可能だったことが可能になるなど、かつての常識はもはや通用しなくなっている。特にこれまで想像もつかなかった規模の巨大なデータを超高速でリアルタイムに分析できるテクノロジの進歩は、これまでのビジネスにまったく新しい価値をもたらしている。従来のデータ活用とはどう違うのか?BIの進化を追った。
記事 ID・アクセス管理・認証 サイバー攻撃に対して認証はどのような効果があるのか?安全性と利便性を比較する サイバー攻撃に対して認証はどのような効果があるのか?安全性と利便性を比較する 2011/11/25 「Basic認証」という名が示すとおり、IDとパスワードによる認証はセキュリティの基本だ。しかし、衆議院議員のパスワード漏えい事件など、昨今の激しさを増すサイバー攻撃を見ていると、それだけで本当に情報を守れるのか、もっと有効な方法はないのかと思ってしまうのも無理からぬことだろう。認証方法には、Basic認証に加えて、生体認証やマトリクス認証、ワンタイムパスワードなど数多くの方法がある。本稿では、これらの多様な認証方法のメリット、デメリットを探るとともに、標的型攻撃をはじめとするサイバー攻撃に対して、認証が有効かどうかを見ていこう。
記事 セキュリティ総論 トレンドマイクロ、情報漏えい対策とスマホ対応した企業向けセキュリティソフト「ウイルスバスター Corp.10.6」を発売 トレンドマイクロ、情報漏えい対策とスマホ対応した企業向けセキュリティソフト「ウイルスバスター Corp.10.6」を発売 2011/11/17 トレンドマイクロは17日、企業向け総合セキュリティソフトの新バージョン「ウイルスバスター コーポレートエディション 10.6」を2012年1月27日より受注を開始と発表した。今回新たに、個人情報、機密情報の漏えいを防止するオプションが追加されたほか、iOSやAndroidなどのスマートフォン対応も図った。
記事 モバイルセキュリティ・MDM クラウド化とモバイル化による新しい攻撃にどう備えるべきか クラウド化とモバイル化による新しい攻撃にどう備えるべきか 2011/11/16 パブリッククラウドを利用して、フィッシングサイトや攻撃サイトを立ち上げるという問題が注目されている。被害が発覚したころには、サーバは解約され、追跡はほぼ不可能というわけだ。さらに、今後懸念されている問題として、移動するサーバからの攻撃だ。スマートフォンやWi-Fiルータを中継して、標的型メールやマルウェアを配布したり、ボットネットのC&Cサーバにもなりうるものだ。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 7つのステップで理解する情報漏えい対策、トップから「うちは大丈夫か?」と言われないために 7つのステップで理解する情報漏えい対策、トップから「うちは大丈夫か?」と言われないために 2011/10/28 2011年はあの企業が?と思うような大企業の情報漏えい事件が相次いだ。そのため、トップから「うちは大丈夫か?」と声をかけられた担当者も少なくないだろう。情報漏えいがもたらす損失は、今や多くの企業にとって無視できないほどのものとなりつつあるが、なぜ情報漏えいはなくならないのだろうか。日本企業のセキュリティ対策の最新動向とセキュリティの勘所について、セキュリティソリューションを数多く手がけるクオリティソフトのキーマン二人に話を聞いた。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマホのリスク、ガラケーと何が違う?セキュリティ・端末管理で注意するべきポイント スマホのリスク、ガラケーと何が違う?セキュリティ・端末管理で注意するべきポイント 2011/10/26 スマートフォンやタブレットを企業に導入する動きが本格化しつつある。スケジュール管理から業務アプリケーション接続まで、その適用範囲は格段に広がっている。また、震災時にみられた在宅勤務の需要なども、モバイルデバイス活用に追い風となっているようだ。利便性の一方で、注目を集めているのが、スマホ特有のセキュリティリスクだ。従来からある携帯電話と何が違うのか、またPCと違う特有のリスクとは何か?その解決策も含めて解説していく。
記事 セキュリティ総論 ITで情報漏えいや事故のない安全な社会は実現できるのか?安田浩 東大名誉教授に聞く ITで情報漏えいや事故のない安全な社会は実現できるのか?安田浩 東大名誉教授に聞く 2011/10/24 企業や官公庁、医療機関のクラウド導入、スマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスの登場、さらにはスマートグリッドやスマートシティといったインフラ構築まで、ITが利用されるすそ野が広がっている。一方で利便性と危険がつねに隣り合う構造は、ITの黎明期からまったく変わっていないのが実情だ。我々が本当に安心できるネットワーク社会は実現可能なのだろうか。一般社団法人日本通信安全促進協会(以下、JCSA)の理事長で、東京大学名誉教授、そして東京電機大学 未来学部 学部長でもある安田浩 氏に取り組みを伺った。
記事 スマートフォン・携帯電話 日本システムウエア、AndroidスマートフォンのBYOD支援機能を提供 日本システムウエア、AndroidスマートフォンのBYOD支援機能を提供 2011/10/13 日本システムウエアは13日、クラウド型Androidスマートフォン集中管理サービス「PALLADION」において、BYOD支援機能の提供を開始すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 キヤノンITS、SaaS型でスマホ管理するMDM製品を発表 iOS、Android、Windowsに対応 キヤノンITS、SaaS型でスマホ管理するMDM製品を発表 iOS、Android、Windowsに対応 2011/10/12 キヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)は12日、スマートフォン/タブレット管理(MDM)ソリューションを、2012年2月よりSaaSサービスとして提供すると発表した。iOS、Android、Windows Mobileに対応し、今後Windows Phone7にも対応予定。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 総務省、「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」を発足 総務省、「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」を発足 2011/10/12 総務省は11日、スマートフォンやクラウドサービスの利用に際するセキュリティ上の課題や対策などを検討するため、「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」を発足すると発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM モバイルセキュリティ市場は5年後に4倍へ急拡大 スマホの私物利用ポリシーの早期明確化を モバイルセキュリティ市場は5年後に4倍へ急拡大 スマホの私物利用ポリシーの早期明確化を 2011/10/04 2010年の国内モバイルセキュリティ市場規模は23億円だった。2010年~2015年における年間平均成長率は32.2%で、2015年には2010年の約4倍となる93億円になる見込み。IDC Japanが発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 日立ソリューションズ、スマホから安全に社内システムにアクセスできるクラウド型サービスを提供 日立ソリューションズ、スマホから安全に社内システムにアクセスできるクラウド型サービスを提供 2011/09/21 日立ソリューションズは21日、スマートフォンからイントラネットやグループウェアで管理するスケジュール/アドレス帳、メールサーバ、ファイルサーバにアクセスが可能となるクラウド型サービス「スマートフォン セキュアアクセスサービス」を26日から提供すると発表した。
記事 ルータ・スイッチ ヤマハ、SOHO向けも1ギガ搭載 スマートフォンから社内LANへのセキュアアクセス可能なVPNルーター「RTX810」を発売 ヤマハ、SOHO向けも1ギガ搭載 スマートフォンから社内LANへのセキュアアクセス可能なVPNルーター「RTX810」を発売 2011/09/08 ヤマハは7日、中小規模ネットワーク・SOHO向けルーターの新モデルとしてギガアクセスVPNルーター「RTX810」を発売すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンは社内に持ち込ませるべきか?企業がマルチデバイス時代に備える方法--米IDC トム・メイネリ氏インタビュー スマートフォンは社内に持ち込ませるべきか?企業がマルチデバイス時代に備える方法--米IDC トム・メイネリ氏インタビュー 2011/08/08 いまやスマートフォンやタブレットPCなど、さまざまなタイプのデバイスが登場している。ユーザーは、時間や状況によって、これらのデバイスを使い分けており、この傾向は今後ますます加速する。米IDCで各種デバイス製品の調査に携わるトム・メイネリ氏に単独インタビューを行い、マルチデバイスの現状と未来、そしてマルチデバイス時代を迎えるにあたって、企業のIT部門が考えるべきポイントについて語ってもらった。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンを安全に使用するための6か条 スマートフォンを安全に使用するための6か条 2011/08/04 情報処理推進機構(IPA)は3日、コンピュータウイルス・不正アクセスの届け出状況を発表した。また、2011年2月のスマートフォンのウイルスに対する注意勧告に続いて、8月も「スマートフォンを安全に使おう!」と呼びかけた。
記事 タブレット・電子書籍端末 スマートフォンを管理する「モバイルデバイスマネジメント(MDM)」選択の4つのポイント スマートフォンを管理する「モバイルデバイスマネジメント(MDM)」選択の4つのポイント 2011/07/27 ここ数年のスマートフォンの急速な普及は、誰もが認めるところだろう。ただし、企業での活用を考えれば、便利なスマートフォンは同時に危険な存在でもある。こうした不安を払拭するうえで、モバイルデバイスマネジメント(MDM)に注目が集まっている。企業におけるスマートフォン導入を一気に加速させる可能性があるMDM選択のポイントを紹介しよう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【特集】個人所有のスマートフォン/タブレット端末を企業ITに取り込む 【特集】個人所有のスマートフォン/タブレット端末を企業ITに取り込む 2011/07/26 スマートフォン/タブレット端末市場は、予想をはるかに超える規模で拡大を続けている。多くのビジネスマンが、個人的にこれらの端末を利用しているのが現状だろう。こうした状況下で、スマートフォン/タブレット端末をビジネスでも有効利用したいと考えたとき、社員私有の端末を企業ITに取り込むこと(BYOD)を検討したい。そうすれば、初期コストを抑え、スピーディにスモールスタートもできる。しかし、その実現には数々のセキュリティ課題や、端末の種類を問わない社内ネットワークアクセス環境など、克服すべき課題も多い。本特集では、BYOD実現に向けた解決策を探ってみる。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 個人所有のスマートフォン/タブレット端末を、ビジネスで安全に活用するには? 個人所有のスマートフォン/タブレット端末を、ビジネスで安全に活用するには? 2011/07/25 iPhoneやiPadに代表されるスマートフォン/タブレット端末は、コンシューマー市場で急速な普及を遂げている。ビジネスの現場においても、活用しようと対策を考える企業側の対応よりも、従業員の意欲が先行している状況だ。こうした状況をふまえ、端末を含めた万全の体制を整えるのに時間をかけるよりも、意欲ある従業員が持つ個人所有端末を企業利用できるようにするサービスを提供しているのが、NTTPCコミュニケーションズだ。個人所有端末をビジネス活用する上での課題、そして解決策とは?
記事 モバイルセキュリティ・MDM トレンドマイクロ、企業向けAndroid用セキュリティ対策製品「TMMS」を発売 トレンドマイクロ、企業向けAndroid用セキュリティ対策製品「TMMS」を発売 2011/07/07 トレンドマイクロは7日、スマートフォン用セキュリティ対策製品「Trend Micro Mobile Security 7.0(以下、TMMS)」を発売すると発表した。8月1日より受注を開始する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 「3年で売上を倍に」チェック・ポイント、次世代ファイアウォール「Check Point R75」を発売 「3年で売上を倍に」チェック・ポイント、次世代ファイアウォール「Check Point R75」を発売 2011/07/05 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は5日、2月に発表した次世代ファイアウォールソフト「Check Point R75」の発売と、同社事業戦略を発表した。R75は、同社がかかげる新しい開発コンセプト「3Dセキュリティ」に基づいた初の製品で、IPS機能やアプリケーションコントロール機能、モバイルアクセス制御機能などが新たに加わった。
記事 個人情報保護・マイナンバー KLab、クレジットカード番号を含むファイルを検出するツールを無料配布 KLab、クレジットカード番号を含むファイルを検出するツールを無料配布 2011/07/01 KLabは1日、クレジットカード番号を含むファイルを検出するツールの無料配布を開始した。
記事 IT資産管理 インターコム、在宅勤務社員への情報管理ソリューション「MaLion 在宅勤務管理システム」を発売 インターコム、在宅勤務社員への情報管理ソリューション「MaLion 在宅勤務管理システム」を発売 2011/06/20 インターコムは20日、クライアントPC運用管理ソフト「MaLion 3(マリオン スリー)」の連携ソリューションとして、在宅勤務社員への情報管理を実現する「MaLion 在宅勤務管理システム」を発売すると発表した。
記事 ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ キヤノンITSとESETがセキュリティ製品戦略を発表、SI力を組み合わせて独自のポジション確立 キヤノンITSとESETがセキュリティ製品戦略を発表、SI力を組み合わせて独自のポジション確立 2011/06/15 キヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)とスロバキアのセキュリティベンダーのESETは15日、共同で企業向けのセキュリティ製品戦略に関する説明会を実施した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー ダイワボウ情報システム、中小企業向け情報保護対策分野でシマンテックと協業 ダイワボウ情報システム、中小企業向け情報保護対策分野でシマンテックと協業 2011/05/20 ダイワボウ情報システムとシマンテックは、中小企業向け情報保護対策分野での協業を発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 史上最悪のセキュリティインシデントにみる個人情報収集のリスク 史上最悪のセキュリティインシデントにみる個人情報収集のリスク 2011/05/18 世間を騒がせているソニーの情報漏えい問題は、被害アカウント数が1億件を超え史上最悪の情報セキュリティインシデントにまで発展しました。欧米では1か月ぶりに再開となったようですが、情報漏えいの経緯については判明または公表されている事実は、実はそれほど多くありません。今回のセキュリティインシデントから我々が学べることは何なのでしょうか、まずは事実関係の整理から始めましょう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 注目のタブレット端末で社内ネットワークにアクセスする ~インターネット経由で、手軽に安全な接続を実現~ 注目のタブレット端末で社内ネットワークにアクセスする ~インターネット経由で、手軽に安全な接続を実現~ 2011/05/10 iPadによって注目を集め始めたタブレット端末は、その後各社が開発を進め、今では幅広いラインアップで選択肢が広がっている。ノートPCとも携帯電話とも違うタブレット端末の特長を、ビジネスに活かせないかと模索している企業も多いだろう。タブレット端末から社内ネットワークへ自由にアクセスできれば、その活用法はさらに広がるはずだが、それにはセキュリティの確保が必要となる。そこでNTTPCコミュニケーションズを訪ね、タブレット端末の最新動向とセキュアな通信方法への取り組みについて話を伺った。