記事 システム開発総論 【実践】生成AIを使って「たった1人」で「SaaS開発」に挑戦したら「ヤバすぎた」 【実践】生成AIを使って「たった1人」で「SaaS開発」に挑戦したら「ヤバすぎた」 2025/06/23 23 生成AIやAIエージェントを活用すれば、システム開発を圧倒的に効率化できる。それを実践・実証したのが、Shunkan AI 取締役 CTO 神谷 亮平氏だ。企画から要件定義、開発、評価まで、すべての段階で生成AIを活用。従来なら少なくとも5~6人で半年はかかるSaaSプロダクト開発を、たった1人、わずか約2カ月で開発したという。そのリアルな舞台裏とともに、生成AIを活用するポイントやコツ、利用したツールなどについて、動画や図を交えながら解説する。
記事 システム開発総論 失敗だらけの要件定義「AIエージェント」で激変、成功確率「爆上げ」を断言できるワケ 失敗だらけの要件定義「AIエージェント」で激変、成功確率「爆上げ」を断言できるワケ 2025/06/17 24 システム開発における「要件定義」は、プロジェクト全体の成否を決める重要なプロセスだ。だが、要件定義の不備により失敗、もしくは軌道修正を余儀なくされるプロジェクトは少なくない。そのためこうした状況が、「生成AI」や「AIエージェント」によって大きく変わることが期待される。本稿では、実際にAIエージェントを活用してシステムを開発した経験を持つShunkan AI 取締役CTO 神谷 亮平氏に、その可能性と活用のポイントを聞いた。
記事 AI・生成AI 「こうも日本で進まない」業務プロセス電子化、ガートナー推奨「部門間のズレ」解決法 「こうも日本で進まない」業務プロセス電子化、ガートナー推奨「部門間のズレ」解決法 2025/06/13 12 もはやどの企業も避けて通れないDXの推進。経営層からDX推進を託されたIT/DX部門では、紙とプロセスの電子化やRPAを用いた自動化を進めてきた。ただ、こうした改革では多くの場合、ビジネス部門との間でDXに関する温度差やズレが生じてしまうことが問題となる。市民開発も活用しながら、会社を挙げてプロセス電子化・自動化やで成果を上げるにはどうすれば良いのか。ガートナーの鈴木雅喜氏が解説する。
記事 AI・生成AI ガートナーが結論...AI活用で「エンジニアはもう不要」の真相、若手は不利なのか? ガートナーが結論...AI活用で「エンジニアはもう不要」の真相、若手は不利なのか? 2025/06/06 13 (株)リコー RFS 事業企画 SK AIはツールか?、人の代替か?をキチンと捉える必要がある、と感じました。 その捉え方によって、AIの進化にも差異が出て来ると思います。現時点ではどちらにもアベイラブルが感じられ、その先を明確に予想は出来ませんがテクノロジが進化するにつれて、人がやるべき事をそこに合わせるしかないと思います。 極端に言えば、エンジニアが要らなくなるというなら人は別の事をやればよいわけで、これまで無くなってしまった人の仕事なんて幾らでもあります。 そのおかげで、ドンドン人の可能性を拡げていく事になれば良い思います。 ただ、そうやって世代が変って行った時、エンジニアAIの中身を知っている人が誰も居ない、という事になるとそれこそSFの世界になってしまう...漠とした不安は残りますね。
記事 システム開発総論 ガートナー流「レベル激高エンジニア部門」の作り方、必須になる「4階層」の重要性 ガートナー流「レベル激高エンジニア部門」の作り方、必須になる「4階層」の重要性 2025/05/27 7 業界や業種を問わず、事業成長にはデジタル活用が不可欠になっている現在。企業にとって、ソフトウェアエンジニアリングの重要性は増すばかりだ。ただその一方、多くのソフトウェアエンジニアリング組織は、業務負荷などの面で課題を抱えていることも少なくない。高いレベルの組織構築を実現するためのポイントとなる「4つの階層」について、ガートナー シニア ディレクター, アナリストのデーブ・ミッコ氏が解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 「Vibe Coding(バイブ・コーディング)」とは何か?AIで月間「3万時間」削減の新開発手法の詳細 「Vibe Coding(バイブ・コーディング)」とは何か?AIで月間「3万時間」削減の新開発手法の詳細 2025/05/26 9 AIと開発者の新たな協業スタイル「Vibe Coding(バイブ・コーディング)」が、ソフトウェア開発の現場で注目を集めている。セールスフォースでは、AIによるコード生成が全体の20%を占め、月間3万時間の開発時間削減を実現。ただし、この手法は開発者の役割を奪うものではない。むしろ、AIが基本的なコーディングを担う一方で、開発者はより戦略的な判断や品質管理に注力する形へと進化。新たな開発パラダイムがもたらす可能性を探る。
記事 システム開発総論 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 2025/04/21 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 日本は「デジタル後進国」としての課題を抱えており、国際経営開発研究所(IMD)の2024年世界デジタル競争力ランキングでは、67カ国中31位という先進国最低クラスの評価を受けている。グーグルでの経験を持ち、現在Tably(テーブリー)の代表取締役である及川 卓也氏は、日本がデジタル競争力を高めるために、今こそ「ソフトウェアファースト」のアプローチが必要だと語る。それはなぜか。
記事 クラウド DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル 2025/04/21 DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル 市場の変化にスピーディーに対応するため、ソフトウェアを中心に、事業やサービス開発を進めていく「ソフトウェアファースト」が提唱され、開発現場においては「スピード」と「アジリティ」の向上を目的に「クラウドファースト」の流れが加速化している。本稿では、NTTドコモ、デンソー、Datadog Japanの各社においてDevSecOpsやCI/CD、Infrastructure as Codeなどに取り組むパネリストが、データとデジタルを駆使してDXを推進し、ビジネスを成功に導くために、何が必要かを語った。
記事 システム開発総論 アジャイル開発はなぜ必要なのか…「もし無かったら」経営と開発現場はどうなった? アジャイル開発はなぜ必要なのか…「もし無かったら」経営と開発現場はどうなった? 2025/04/17 13 もし、現代にアジャイル開発という手法が無かったら──近年、多くの企業がソフトウェア開発においてアジャイル手法を採用するようになった。だが本当にアジャイル開発は最適な開発手法なのだろうか。「アジャイル開発が存在しない場合のソフトウェア開発」を考えつつ、アジャイル開発が持つ本質的な価値に迫るため、ビープラウド 代表取締役社長の佐藤 治夫氏に話を聞いた。
記事 システム開発総論 ガートナーが提言「超時短」可能なシステム開発法、今後必須になる「3ステップ」とは ガートナーが提言「超時短」可能なシステム開発法、今後必須になる「3ステップ」とは 2025/04/16 17 システム開発における、従来からの“プロジェクト型”から、成果物の持続的な改善に取り組む“プロダクト型”への脱却が進み始めた。開発コストや効率、開発物の利便性などで数多くのメリットが期待される一方で、推進に向けては組織とプロセスの抜本的な見直しを伴うだけに一筋縄ではいかない。プロダクト型開発への脱却に向けた「3つのステップ」について、ガートナーのブライアン・ギャニオン氏が解説する。
記事 システム開発総論 大成功する「アジャイル開発体制」は何が違う?「引継ぎゼロ日」も可能な組織化の勘所 大成功する「アジャイル開発体制」は何が違う?「引継ぎゼロ日」も可能な組織化の勘所 2025/04/09 7 前回の記事では、アジャイル開発の誤解と失敗例を通じて、「価値」と「バランス」の重要性を説いた。だがアジャイル開発を成功に導くためには、持続可能な開発を実現する体制づくりも重要だ。そこで本稿では、チーム内での役割分担や求められる人物像など、アジャイル開発に必要な組織体制について、ビープラウド 代表取締役社長の佐藤 治夫氏に解説してもらった。
記事 システム開発総論 なぜ、アジャイル開発で「失敗ばかり」するのか?「誤解だらけ」の4つの価値とリスク なぜ、アジャイル開発で「失敗ばかり」するのか?「誤解だらけ」の4つの価値とリスク 2025/04/01 13 アジャイル開発は、その柔軟性と迅速な価値提供を武器に、現代のソフトウェア開発において広く採用されている。しかし、その本質を誤解し、極端な運用に走ることでプロジェクトが失敗するケースも少なくない。そこで本稿では、アジャイル開発を成功に導くための具体的なポイントについて、ビープラウド 代表取締役社長、佐藤 治夫氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 「とりあえずGPT」は本当に正解?知らないと“損しかしない”「LLM選び」の超基本 「とりあえずGPT」は本当に正解?知らないと“損しかしない”「LLM選び」の超基本 2025/03/27 ChatGPTの登場以降、文章の要約・翻訳、プログラムのコード生成、テキストからの画像・動画生成など、次々と新しい生成AIサービスが生み出されている。その基盤となっているのが、大規模言語モデル(LLM)だ。企業の生成AIプロジェクトでも、この「LLM選び」は超重要な選択だ。OpenAIのGPT-4をはじめ、さまざまなLLMが登場しているが、今後の生成AIの広がりを考えると、実は意外な課題が潜んでいる。いずれ必ず注目されるであろう生成AIの問題点を掘り下げる。
記事 クラウド 【マンガ】クラウド運用を「ナメすぎた」カモノハシの末路、「地獄落ち」の原因とは 【マンガ】クラウド運用を「ナメすぎた」カモノハシの末路、「地獄落ち」の原因とは 2025/03/06 【マンガ】クラウド運用を「ナメすぎた」カモノハシの末路、「地獄落ち」の原因とは 少し変わった世界にある中小企業。全社一丸となって取り組んでいるDX推進プロジェクトを任されたカモノハシは、リーダーとして陣頭指揮を執っていた。昇進のチャンスでもある重要任務に奮起するカモノハシの頑張りもあり、順調に進むプロジェクト。要であるクラウド移行もスムーズに進んで、ついにクラウド環境でのシステム開発を始める段階まで漕ぎつけた。これで待ち望んだ昇進も目前だと意気込むカモノハシだが、ある想定外の事態が…彼を突如奈落の底に突き落とす!?
記事 システム開発総論 マッキンゼーに聞く「IT内製化のステップ」、なぜエンジニア給与をGAFA基準にすべき? マッキンゼーに聞く「IT内製化のステップ」、なぜエンジニア給与をGAFA基準にすべき? 2025/02/13 15 2024年1月に日本語版が発刊された『マッキンゼー REWIRED: デジタルとAI時代を勝ち抜く企業変革の実践書』は、世界中の企業のDXを支援してきたマッキンゼーが、これまで蓄積してきたノウハウを集大成した書籍である。同社の社員自身が「社内のバイブルが公開された」と述べる本書には、DXを成功に導く方法論が詰まっている。著者のエリック・ラマール氏と日本語訳の監修をつとめた黒川 通彦 氏に、特に日本企業の現状と課題、取り組むべきことを聞いた。今回は後編だ。
記事 システム開発総論 【付録付き】日米のマッキンゼーデジタルトップに聞く、取り組むべき「DX成功戦略」 【付録付き】日米のマッキンゼーデジタルトップに聞く、取り組むべき「DX成功戦略」 2025/02/05 20 2024年1月に日本語版が発刊された『マッキンゼー REWIRED: デジタルとAI時代を勝ち抜く企業変革の実践書』は、世界中の企業のDXを支援してきたマッキンゼーが、これまで蓄積してきたノウハウを集大成した書籍である。同社の社員自身が「社内のバイブルが公開された」と述べる本書には、DXを成功に導く方法論が詰まっている。著者のエリック・ラマール氏と日本語訳の監修をつとめた黒川 通彦 氏に、特に日本企業の現状と課題、取り組むべきことを聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 2025/01/28 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? クレディセゾンは、デジタル技術を活用した金融DXを意欲的に進めている企業だ。その取り組みは外部からの評価も高く、「DX銘柄2024」「日本DX大賞 2024 BX部門優秀賞」などにも選ばれている。しかし、2019年の段階では、DXの取り組みが遅れていたという。DX推進のキーパーソンである、クレディセゾン取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTOの小野和俊氏が、内製化やデジタル人材の知識融合、生成AI活用など、この5年間の歩みについて解説する。
記事 セキュリティ総論 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 2024/11/26 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 中小企業がサイバー攻撃の標的になりつつある中、セキュリティ対策の重要性がますます高まっている。しかし、多くの中小企業では、「どこから対策を始めればよいか分からない」といった課題が浮き彫りになっている。セキュリティに関するガイドラインが多く出されているが、中小企業が今やるべきことは何なのか。日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 事務局長の下村 正洋氏に話を聞いた。
記事 システム開発総論 「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは 「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは 2024/10/09 31 多くの企業でDX推進が加速する中、システム開発の手法としてアジャイル開発が主流となった。PwCコンサルティングの調査によると、アジャイル開発手法を展開している企業は72%に及ぶという。そのためか、まずはプロダクトを作ってみようという観点で「要件定義を無くせないか?」という議論が散見される。結論から言えば「現実的ではない」のだが、なぜこのような議論が起きるのか。システム開発に詳しいビープラウドの代表取締役社長、佐藤 治夫氏に、要件定義不要論が大きくなった背景とともに、無くした場合の問題点や要件定義に必要なスキルなどについて話を聞いた。
記事 AI・生成AI ワークフローが「生成AI」で“爆速”効率化、誰でもできる「ローコード開発」の新世界 ワークフローが「生成AI」で“爆速”効率化、誰でもできる「ローコード開発」の新世界 2024/10/07 生成AIは、すでに多くの分野に導入され、誰もが利用できる環境が整ってきた。社内申請に必要なワークフローも例外ではない。ワークフローに生成AIが組み込まれることで、申請や承認の処理が圧倒的に楽になる。しかも、こうした生成AIが組み込まれたアプリケーションは、エンジニアではない一般ユーザーも手軽に開発可能だ。ここでは、誰もが生成AIワークフローアプリケーションを開発・利用できる新しい世界を紹介しよう。
記事 AI・生成AI Salesforceで「生成AI」を手軽に活用可能に、「プロンプトビルダー」の便利な使い方 Salesforceで「生成AI」を手軽に活用可能に、「プロンプトビルダー」の便利な使い方 2024/10/07 生成AIは、すでに多くの分野で広く活用されており、私たちの生活やビジネスに大きな影響を与えている。さまざまなサービスに生成AIが組み込まれているのはもちろんのこと、現在ではユーザー自身が生成AIを活用して、アプリケーションを簡単に開発できる環境も整備されつつある。この動きは、顧客管理(CRM)システムの分野でも例外ではない。今回は、Salesforceプラットフォーム上で生成AIを組み込んだアプリケーションを開発する手法を専門家が詳しく解説する。
記事 セキュリティ開発・DevSecOps 生成AIのセキュリティ脆弱性診断は「使える」のか? ガートナーが解説する3つの用途 生成AIのセキュリティ脆弱性診断は「使える」のか? ガートナーが解説する3つの用途 2024/10/07 11 アプリケーション・コードの脆弱性診断は、開発者やセキュリティ担当者にとって少なからず手間とともに知識も要する厄介な業務である。この厄介な業務を、生成AIを活用して効率化するAIが「AIセキュリティ・コーディング・アシスタント(ASCA)」/「コード・セキュリティ・アシスタント」だ。そもそも脆弱性診断で生成AIは本当に有効なのか。また、どうすれば生成AIを脆弱性診断で効果的に活用できるのか。Gartner バイス プレジデント,アナリストのマーク・ホーヴァス氏が解説した。
記事 システム開発総論 【完全版】なぜ要件定義は「失敗」ばかり? 修正コスト200倍もあり得る「3つの原因」 【完全版】なぜ要件定義は「失敗」ばかり? 修正コスト200倍もあり得る「3つの原因」 2024/10/02 22 amiPro(同) 本部 杜慶捷 とてもわかりやすい解説をありがとうございます。色々と学ぶことができました。ただ、結論としてはやはりアジャイルが最適なのでしょうか?
記事 システム開発総論 デジタル庁謹製「ガバメントクラウド」は何がスゴい?「中の人」が解説 デジタル庁謹製「ガバメントクラウド」は何がスゴい?「中の人」が解説 2024/09/27 デジタル庁のクラウドチームでは、政府共通のクラウドサービスの利用環境として「ガバメントクラウド」を整備している。「ガバメントクラウド」とは、クラウドサービスの利点を最大限に活用し、利用者にとって利便性の高いサービスの迅速な提供と改善を実現するためのクラウド利用環境だ。政府システム全体をクラウドネイティブにしていくための取り組みについて、デジタル庁クラウドユニットユニット長の矢ヶ崎 哲宏氏が解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか? 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか? 2024/09/12 ソフトウェア開発の分野に生成AIが導入されるにつれて、「生成AIはソフトウェア開発の生産性を本当に向上させるのか?」という問いが生まれています。では、その生産性はどうやって測定するべきでしょうか。それがわからなければ向上しているのかどうかもわかりません。一方、従来型の測定方法には課題も残っています。この記事ではソフトウェア開発者などを対象に調査した『グローバルDevSecOps調査レポート』をもとに、ソフトウェア開発の生産性と生成AIによる変化について考えていきます。
記事 システム開発総論 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 2024/08/13 2 企業のDX推進に伴い、システム開発におけるコスト削減や開発期間の短縮などの観点から、「内製化」へ取り組む企業が増えている。しかし、正しい内製化を実現するには、適切なポイントを押さえなければ実現に至らず、失敗に終わってしまうことも珍しくない。効果が出る内製化を実現するための「5つの極意」について、ガートナーの片山 治利氏が解説する。
記事 AI・生成AI AWSが明かす「生成AI導入」リアルな課題 世界的企業の顧客たちに「最も聞かれる質問」 AWSが明かす「生成AI導入」リアルな課題 世界的企業の顧客たちに「最も聞かれる質問」 2024/08/07 業界を問わず多くの企業が生成AIのビジネス活用に着手している。クラウドサービス世界最大手AWSのストラテジスト 兼 エバンジェリストが、生成AI活用における課題とその解決策を提示。また、現在の「生成AIブーム」が、四半世紀前のドットコムバブル(ITバブル)と同じ末路をたどらないために必要なものとは何かについても言及した。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 2024/08/02 「DX銘柄」常連ダイキンが明かす、AWSで作る「リファレンスアーキテクチャ」の舞台裏 クラウド活用による業務効率化への期待が高まる一方、製造現場での実装は容易ではないと言われている。こうした中、ダイキン工業では、AWSを用いたリファレンスアーキテクチャ(最善の設計や実践をまとめた汎用的な設計ガイドライン)の構築に取り組み、自社の開発プロセス改革に着手した。そのプロジェクトの進め方と得られた知見について、同社テクノロジー・イノベーションセンターの柳浩太朗氏と幸浦祐作氏が詳細を明かした。
記事 セキュリティ総論 OSSの84%に脆弱性…ソフトウェアサプライチェーンに潜む脅威が「命取り」になる理由 OSSの84%に脆弱性…ソフトウェアサプライチェーンに潜む脅威が「命取り」になる理由 2024/06/11 昨今、ソフトウェアの開発規模は大規模化し、マルチクラウド環境での開発、OSSやコンテナの利用、外部ツールの統合、テスト、デプロイメントなど、開発から配布されるまでの過程も複雑化している。このように絡み合ったサプライチェーンは、悪意のあるサイバー攻撃者にとって絶好のターゲットとなる。自社のソフトウェアだけをセキュアに保っていれば安全だった時代が終わった今、ソフトウェア開発におけるプロセスの透明化とセキュリティ対策について、企業はどのように進めればよいのだろうか。
記事 システム開発総論 ANA Cargoはなぜ「予約システムのスマホ化」を短期間&低コストで実現できたのか ANA Cargoはなぜ「予約システムのスマホ化」を短期間&低コストで実現できたのか 2024/04/26 ANAグループの貨物事業の中核を担うANA Cargo。同社は、ANAグループの貨物事業会社として2013年に設立された企業だ。ANAが運航する貨物便・旅客便を活用して、海外・国内で貨物輸送のサービスを提供している。ANAグループの売り上げのうち、貨物事業の占める割合は約20%(2022年度単年)と、今後成長が大きく見込まれる。同社は1日約800便(2023年8月時点)の国内線ネットワークを活用して、空港から空港に直接モノを運ぶサービス「国内航空貨物輸送サービス」を展開している。意外と知られていないが、このサービスは法人だけでなく個人も簡単に利用できる。運べるモノは半導体や精密機器、生鮮、ペットなど企業間の貨物から個人間の書類や物品までさまざまだ。しかし、その予約ポータルである「ANA FLY CARGO!」には、スマートフォンからは利用しづらいという課題があった。同社はこの課題をどのようにして短期間、低コストで解決したのだろうか。