記事 ネットワークセキュリティ・VPN NTTコム、DDoS対策可能なクラウド型トラフィック解析サービスを海外展開 NTTコム、DDoS対策可能なクラウド型トラフィック解析サービスを海外展開 2011/09/07 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は7日、国際インターネット接続サービス「グローバルIPネットワークサービス」の利便性向上のため、トラフィック解析およびDDoS攻撃対策が可能な付加サービス「トラフィック解析ツール・ネットワーク型」の海外拠点における提供を開始すると発表した。合わせて、同サービスの東京都内における通信拠点(Point of Presence: POP)の増強を実施する。
記事 バックアップ・レプリケーション CTCとネットアップ、クラウド型のデータバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を開始 CTCとネットアップ、クラウド型のデータバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を開始 2011/09/07 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)とネットアップは7日、ネットアップのストレージ「NetApp FAS ストレージ」を利用する顧客企業を対象に、パブリッククラウド型データバックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」を提供すると発表した。
記事 クラウド ニフティクラウド、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始 第1弾として「So-net クラウド」に提供 ニフティクラウド、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始 第1弾として「So-net クラウド」に提供 2011/09/06 大手ISPのニフティは6日、2010年1月から提供しているパブリッククラウドサービス「ニフティクラウド」において、IaaSプラットフォームのOEM提供を開始すると発表した。クラウドビジネスへ参入する企業を支援する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth テレマティクスとは何か?クルマのIT化を推進する基盤技術の基本を知る テレマティクスとは何か?クルマのIT化を推進する基盤技術の基本を知る 2011/09/05 テレマティクス(telematics)とは、自動車に搭載するネット接続が可能な端末を使って、交通情報や天気、ニュースといったさまざまな情報(コンテンツ)を利用できるようにする情報サービス、または、システム全般を指す言葉だ。トヨタ自動車や本田技研工業、日産自動車では独自のサービスを既に開始しているが、それ以外にも物流における、燃費や荷物の到着時刻予定などの情報を共有できる業務用テレマティクスなども開発されている。1990年代後半から取り組みが始まったテレマティクスが急速に注目を集めている背景にあるのが「スマートフォン」と「クラウド」だ。ここでは最新のスマートフォンとテレマティクスの基本と現在の状況をまとめるとともに、これからの可能性について見ていくことにしよう。
記事 ソーシャルメディア ライブドア、Facebookのアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリース ライブドア、Facebookのアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリース 2011/09/02 ライブドアは2日、「Facebook」のアカウントで参加する投稿コミュニケーションサービス「ANKER」をリリースした。
記事 次世代電池 国内スマートシティ関連IT市場、年20%の成長 復興需要等で上方修正 国内スマートシティ関連IT市場、年20%の成長 復興需要等で上方修正 2011/09/01 国内スマートシティ関連IT市場(ハードウェア、ソフトウェア、ITサービスを含む)の支出額規模は2010年が2,461億円、2011年が2,845億円(前年比成長率15.6%)で、2010年~2015年は年平均成長率19.7%で拡大する──IDC Japanが発表した。
記事 財務会計・管理会計 ソニー・東芝・日立など、中小型ディスプレイ事業統合、グローバルリーディングカンパニーを設立 ソニー・東芝・日立など、中小型ディスプレイ事業統合、グローバルリーディングカンパニーを設立 2011/09/01 INCJ、ソニー、東芝および日立は、新会社の下、中小型ディスプレイ事業を統合することで基本合意した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 震災で分かった使えるBCP、使えないBCP:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 震災で分かった使えるBCP、使えないBCP:【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向 2011/09/01 日本社会全体に大きな教訓を残した東日本大震災。震災による直接的な被害も甚大だったが、その後原発事故とそれによる風評被害、サプライチェーン危機などの連鎖的な脅威が立て続けに起こり、「複合災害」による損害によって、「使えないBCP」が露見する事態となっている。本連載では、東日本大震災後に大きくクローズアップされた事業継続計画(BCP)のあり方、BCPの見直し、さらにはBCP拡張の展望について、さまざまな角度で取り上げ、問題点を探る。初回である今回は、筆者が関東・中部地方に本拠を持つ情報関連機器メーカーから相談を受けた際のディスカッションを再構成して、なぜ「従来型のBCP」では役に立たなくなる恐れがあるのか、問題点などをチェックしよう。
ホワイトペーパー クラウド CPU、ハードディスク容量、メモリ容量を自由に組み合わせて必要なだけ提供するIaaS/HaaS CPU、ハードディスク容量、メモリ容量を自由に組み合わせて必要なだけ提供するIaaS/HaaS 2011/08/31 クラウドでは、自社の資産を「保有」せずに「利用」できることが最大のメリットだ。一方で、利用できるリソースが自由にカスタマイズできないケースも少なくない。「S-Port」は、こうした課題に応えつつ、高セキュリティと高コストパフォーマンスを実現するクラウドサービスだ。本資料では、SLA99.99%の安定性を持つ同クラウドサービスについて紹介している。
ホワイトペーパー ITコスト削減 19インチ46Uを実現する高密度データセンターサービス 19インチ46Uを実現する高密度データセンターサービス 2011/08/31 データセンターでは、一定のスペースをどれだけ有効に活用できるのかがコストに直結する。本資料では、天井高4900mm、床荷重1500キログラム/平方メートルにより、19インチ46Uを実現した「S-Port Data Center」のサービスの詳細について紹介する。
記事 データセンター・ホスティングサービス ポスト3.11のデータセンター選びの新基準、4つのポイント ポスト3.11のデータセンター選びの新基準、4つのポイント 2011/08/31 3.11の震災をきっかけに、データセンターに注目が集まっている。クラウド活用や災害対策、BCPを考えると、自社にデータを持つよりも圧倒的に安全なデータセンター活用は無視できない選択肢であり、この流れは当然だろう。ただ、一時的な過熱感の中で議論されていたことには見直しも入り、電力需要がピークを迎える夏を過ぎて、ようやく冷静な議論が行える土壌が整ってきた。こうしたことから、本稿では新たに見えてきたデータセンター選びのポイントを紹介したい。
記事 データセンター・ホスティングサービス 【特集】今求められるデータセンター選択の基準 【特集】今求められるデータセンター選択の基準 2011/08/31 東日本大震災以降、日本におけるビジネス環境は大きく様変わりをした。こうした中、データセンターもまた、求められる基準に変化が現れている。有事を経験してすぐ、ではなく、ある程度冷静に振り返られるようになったからだ。本特集では、日本におけるデータセンター選択の基準の変化を紹介する。
記事 クラウド 米デル、クラウド事業を本格化 VMwareベースのIaaSやSalesforceのSaaSを相次いで発表 米デル、クラウド事業を本格化 VMwareベースのIaaSやSalesforceのSaaSを相次いで発表 2011/08/31 米デルは、VMwareベースのパブリッククラウドサービス「Dell Cloud with VMware vCloud Datacenter Service」と、中小企業向けのSaaS「Dell Cloud Business Applications」を提供すると発表した。
記事 ルータ・スイッチ 【特集】Interopでグランプリ&特別賞をトリプル受賞!世界が注目する新ネットワーク制御技術とは 【特集】Interopでグランプリ&特別賞をトリプル受賞!世界が注目する新ネットワーク制御技術とは 2011/08/30
記事 バックアップ・レプリケーション IBM、中堅企業向けに「IBM i」をデータセンターでリモート保護するサービス IBM、中堅企業向けに「IBM i」をデータセンターでリモート保護するサービス 2011/08/25 日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は25日、サーバやPCのデータを安全性の高いIBMデータセンターで自動的に保管するサービス「リモート・データ保護」を拡充し、IBMの独自OS「IBM i(旧AS/400, System i)」を搭載した中堅企業向けサーバに対応すると発表した。
記事 データベース ジャストシステム、ノンプログラミングWebデータベースソフト「UnitBase」を発表 9月発売 ジャストシステム、ノンプログラミングWebデータベースソフト「UnitBase」を発表 9月発売 2011/08/25 ジャストシステムは、Webデータベースをノンプログラミングで作成できるソフトウェア「UnitBase(ユニットベース)」を9月20日より提供すると発表した。また、UnitBase評価版(RC版)の予約受付を本日より製品情報ページにて開始する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第10回>シスコシステムズ 廣﨑淳一氏 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第10回>シスコシステムズ 廣﨑淳一氏 2011/08/25 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第10回は、シスコシステムズ 執行役員 情報システム担当の廣﨑淳一氏に話をうかがった。
記事 市場調査・リサーチ 震災機に4割の企業がITのBCP対策を開始、5割がデスクトップ仮想化を導入・検討 震災機に4割の企業がITのBCP対策を開始、5割がデスクトップ仮想化を導入・検討 2011/08/23 データセンターを利用中の企業のうち、ITシステム関連でのBCP対策について、「震災を機に策定した」が8.4%、「震災を機に検討している」が31.1%となり、約4割の企業が震災を機にITシステム関連のBCP対策に取り組んでいることがわかった。インターネットメディア総合研究所が23日に発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NEC、「NEC関西第二データセンター」のサービスを開始 NEC、「NEC関西第二データセンター」のサービスを開始 2011/08/22 NECでは、関西地区におけるクラウドサービス提供環境の強化を目的に「NEC関西第二データセンター」の稼働を開始した。
記事 クラウド テンダと東洋ビジネスエンジニアリング、クラウド連携で原価管理ソリューションを提供 テンダと東洋ビジネスエンジニアリング、クラウド連携で原価管理ソリューションを提供 2011/08/19 テンダと東洋ビジネスエンジニアリングは、マイクロソフトのWindows Azure Platformを活用してクラウド連携し、19日より非製造業向けのプロジェクト原価管理ソリューションを提供する。
記事 ID・アクセス管理・認証 富士通、スマートフォンから企業イントラに安全にアクセスできる「携帯ブラウザ接続サービス」を発売 富士通、スマートフォンから企業イントラに安全にアクセスできる「携帯ブラウザ接続サービス」を発売 2011/08/18 富士通は18日、スマートフォンやタブレットから企業のイントラネットにセキュアに接続可能なネットワークサービス「携帯ブラウザ接続サービス」を発売すると発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 IEEE Software Taggant System──圧縮ツールに作成者の認証情報を付加する技術が標準化へ IEEE Software Taggant System──圧縮ツールに作成者の認証情報を付加する技術が標準化へ 2011/08/16 7月30日から8月4日にかけてラスベガスで開催されたセキュリティコンファレンス「Black Hat」において、「IEEE Standards Association(IEEE‐SA)」が、圧縮ツールなどバイナリパッカーに、作成者の認証情報を付加する技術の標準化について提案を行った。IEEE Software Taggant Systemと呼ばれるもので、マルウェアの難読化に自己解凍型のファイル形式が利用されることへの対策となるものだが、それ以外の効果や発展も期待できそうな技術だ。
記事 クラウド 「今、クラウドに着手していない企業は競争から2年遅れている」米IDC バーノン・ターナー上級副社長 「今、クラウドに着手していない企業は競争から2年遅れている」米IDC バーノン・ターナー上級副社長 2011/08/15 クラウドコンピューティングは、従来のITシステムのあり方を大きく変えようとしている。すでに、多くの企業はプライベートクラウドへの投資を本格化し、さらにパブリッククラウドの活用も検討している。こうした変化が進むと、ITとビジネスにはどのようなインパクトがもたらされるのだろうか。米IDC シニアバイスプレジデント バーノン・ターナー氏はクラウドコンピューティングの現状と課題について語り、さらに今後企業で登場する新たな専門職の登場を予見した。
記事 ソーシャルメディア 「受け取る力」──社会で果たすべき責任をDNAに組み込むビジネススクール 「受け取る力」──社会で果たすべき責任をDNAに組み込むビジネススクール 2011/08/12 3月11日を国外で迎え、故郷のために何かできることを、との思いで立ち上がった日本人は多い。バルセロナにある世界有数のビジネススクール、ESADEの日本人学生グループもその1つだが、学生たちが驚いたのは、学校側の迅速なアクションだった。なぜESADEでは遠い異国の日本に真摯な「思い」を向け、すばやく行動できるのだろうか──?
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ データセンター利用企業は6割、デスクトップ仮想化導入を検討している企業は3割に--GfK調査 データセンター利用企業は6割、デスクトップ仮想化導入を検討している企業は3割に--GfK調査 2011/08/11 2008年のリーマンショック以降落ち込んだ企業のIT投資は、2010年度実績では回復の兆しを見せていたが、震災後の調査では、「減少する」と回答した企業の割合が再び上昇する結果となった。また、「データセンター事業者を利用している」とした企業の割合は全体の6割に達したほか、デスクトップ仮想化の導入を検討している企業は3割に達した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 富士通、ネットワークの電力を20%削減できる自動設計技術を開発 富士通、ネットワークの電力を20%削減できる自動設計技術を開発 2011/08/10 富士通と富士通研究所は10日、イーサネットで構築されたネットワーク全体の消費電力を従来と比べて最大約2割削減できる自動設計技術を開発したと発表した。ネットワーク機器の構成や回線の接続の仕方を考慮し、膨大な設計パラメーターを線形計画問題として解くことで、ピーク時のトラフィックに対応しながらネットワークの消費電力量や機器設置コストを最小に設計できるという。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(4) ~コスト適正化に有効な「分解」と「統合」とは? コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(4) ~コスト適正化に有効な「分解」と「統合」とは? 2011/08/10 「コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す」(東洋経済新報社)の著者であるA.T. カーニー 栗谷 仁 氏と、同社プリンシパル 小崎 友嗣氏に、真に利益をもたらす“コストマネジメント”について語っていただく本連載。第4回目となる今回は、コストを適正化する上で有効な思考法のうち、「分解」と「統合」について伺った。
記事 クラウド 福井銀行、分散系システムに日本IBMのクラウド「IBM MCCS」を導入 福井銀行、分散系システムに日本IBMのクラウド「IBM MCCS」を導入 2011/08/05 日本IBMは5日、福井銀行の分散系システム向けに、同社のクラウド・サービスである「IBMマネージド・クラウド・コンピューティング・サービス」を提供すると発表した。
記事 ネットワーク管理 NEC、OpenFlow対応製品の拡販体制強化 米社からも海外初受注 NEC、OpenFlow対応製品の拡販体制強化 米社からも海外初受注 2011/08/05 NECは5日、新ネットワーク制御技術「OpenFlow」に対応したネットワーク製品「UNIVERGE PFシリーズ(プログラマブルフロー)」の拡販体制を強化すると発表した。今後、2年間で200システムの販売を目指す。
記事 その他 【武田知弘氏インタビュー】戦国時代は経済戦争の時代でもあった――織田信長の野望と手腕を読み解く 【武田知弘氏インタビュー】戦国時代は経済戦争の時代でもあった――織田信長の野望と手腕を読み解く 2011/08/05 各地の有力者が無数の合戦でしのぎを削った戦国時代。その時代は、経済の面でも群雄がそれぞれ戦略を立て、火花を散らしてもいた時代だった。華々しい合戦ではなく、そのような経済における戦いに目を向けた『織田信長のマネー革命 経済戦争としての戦国時代』(ソフトバンク新書)は、歴史を通じて現代にも通ずる問題を扱っている。経済戦争を繰り広げていた戦国時代、そしてその時代の最大のヒーローである織田信長について、本書の著者である武田知弘氏にお話を伺った。