記事 5G・6G 製造業「SaaS導入」7割が失敗する3つの理由、成功企業は間違えない「3つのポイント」 製造業「SaaS導入」7割が失敗する3つの理由、成功企業は間違えない「3つのポイント」 2024/05/27 閉鎖的な日本の製造業は、諸外国に比べてデジタル化の後れが顕著であり、成長も鈍化傾向にある。特に、問題視すべきは、製造業が生み出す付加価値の源泉とも言える“ある重要データ”が有効活用されないまま、社内のあらゆる場所に散在している状況だ。今こそ、デジタル化による改革が急務と言えるが、その最初の一歩になかなか踏み出せない企業は多い。本記事では、製造業が抱える課題とその解決策を解説する。
記事 AI・生成AI 大手金融機関の成功事例から学ぶ「金融AIの正しい使い方」、金融業界の大変革なるか 大手金融機関の成功事例から学ぶ「金融AIの正しい使い方」、金融業界の大変革なるか 2024/05/27 近年、金融業界において着実に普及している生成AI。生成AIの活用は、顧客1人ひとりに最適化されたサービスの提供や不正対策の効率化など、金融業界に大きな変革をもたらす可能性を秘めている。しかし、その一方で、健全な活用方法や参照すべきガイドラインがわからない、といった課題を抱えるケースもある。生成AIの浸透により新たなステージに入った金融AI。その活用の最適解と業界全体の最新動向について、一般社団法人 金融データ活用推進協会 代表理事の岡田 拓郎氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 東大松尾研スタートアップ語る「AI活用」、日本企業の“逆転勝ち”に必要なこと 東大松尾研スタートアップ語る「AI活用」、日本企業の“逆転勝ち”に必要なこと 2024/05/27 AIの急速な成長に伴い、世界的に積極的なビジネス活用が進む。しかし、日本は諸外国に後れをとっているのが現状だ。そもそもAIはビジネスをどのように変化させ、AIの活用に向けて企業には何が求められるのだろうか。また、日本はどのようなAI分野・方法で世界に勝てるのだろうか。東京大学松尾研発のスタートアップであるパンハウス、EQUES(エクエス)、neoAI(ネオエーアイ)、燈の4社が語った。
記事 製造業界 【現地取材】ハノーバーメッセ2024、1年前には無かった「3つの重要プロジェクト」解説 【現地取材】ハノーバーメッセ2024、1年前には無かった「3つの重要プロジェクト」解説 2024/05/27 1 インダストリー4.0による産業革命を推進するドイツで毎年開催されている産業見本市「Hannover Messe 2024(ハノーバーメッセ2024)」が、2024年4月22日(月)から26日(金)にドイツのハノーバー国際見本市会場にて行われました。最近の製造業における重要キーワードでもある「インダストリー4.0」のコンセプトも、このハノーバーメッセで発表(2011年)されるなど、ハノーバーメッセはデジタル製造技術の進歩を確認する重要なイベントとなっています。今年も、ドイツ現地を訪れた筆者が重要だと考えるトピックについて紹介していきます。
記事 リーダーシップ CAIO(最高AI責任者)とは何か? 生成AI時代で一番アツい新役職、役割やスキルを解説 CAIO(最高AI責任者)とは何か? 生成AI時代で一番アツい新役職、役割やスキルを解説 2024/05/27 生成AIの利用が進む米国の政府機関や大企業において、「CAIO」(最高AI責任者:Chief AI Officer)という役職の任命が急激に増えている。CAIOとは、それぞれの企業や組織がAIに求める役割に応じて技術革新を推進する役職者を指す。だが、似た役職であるCTO(最高技術責任者:Chief Technology Officer)やCIO(最高情報責任者、Chief Information Officer)とは何が違うのか。どれくらいの権限を持ち、何を期待されているのか。最新の事例を基に解説しつつ、日本でもCAIOの任命が増えるかどうか読み解く。
記事 AI・生成AI GPT-4oの動画・画像、音声の能力は? これから使える機能、今わかっていることまとめ GPT-4oの動画・画像、音声の能力は? これから使える機能、今わかっていることまとめ 2024/05/25 2 OpenAIの新型AIモデル「GPT-4o」で特に注目すべきは、動画理解や音声処理能力です。たとえば45分の専門家向け講義動画をGPT-4oに入力し、数分で正確に要約する能力を示しました。さらに、高品質な画像生成や3Dオブジェクトの生成までこなします。まだ一般開放されていないこれらの技術はどのようなものなのか、いったい何をもたらすのか。『生成AIで世界はこう変わる』の著者で、東大 松尾研究室の今井翔太氏がわかりやすく解説します。
記事 金融業界 “組織の一体感”が凄い? SBI新生銀行「DX大成功」の秘密、優秀人材も育つ納得の理由 “組織の一体感”が凄い? SBI新生銀行「DX大成功」の秘密、優秀人材も育つ納得の理由 2024/05/24 近年、金融業界では、新規顧客の獲得競争が激化している。同業界では“商品の質”という点で差別化を図りにくいことから、現在、各社が取り組んでいるのが、顧客の“利用体験の質”の向上だ。そこで、最適な提案をできるよう、顧客の行動データを分析・活用が進んでいるが、成果に結びつけられている企業は多くはない。そうした中、顧客データの分析・活用により「顧客満足度の向上」を実現したSBI新生銀行のDXの全体像を解説する。
記事 メールセキュリティ 複雑なゼロトラストセキュリティの“はじめの一歩”、カギとなる「IRM・DLP活用」とは 複雑なゼロトラストセキュリティの“はじめの一歩”、カギとなる「IRM・DLP活用」とは 2024/05/24 企業の情報をデジタルデータで保管することは、DX推進の初歩である。しかし、DXに伴うデータ利活用の進化は誤送信や内部不正、サイバー攻撃といったリスクが増加する要因ともなっている。2023年の個人情報漏えい・紛失事故が過去最多となる中、求められるのが「ゼロトラストセキュリティ」だ。本稿では、考えられるセキュリティリスクやインシデント事例からゼロトラスト技術でデータを“シンプルに保護”する方法について解説する。
記事 自動車・モビリティ 営業利益は驚異の5兆円、最強トヨタに何があった? 円安だけじゃない「好決算」の理由 営業利益は驚異の5兆円、最強トヨタに何があった? 円安だけじゃない「好決算」の理由 2024/05/24 2024年5月8日、トヨタが2024年3月期の決算を発表しました。トヨタが発表した決算内容で驚いたのは、その数字の大きさです。2023年度の販売台数は944.3万台(前年比107%)、営業利益は5兆3,529億円(前年比196%)で過去最高を記録しました。不思議なのは、前年比で見て販売台数の伸び率は7%に留まるものの、営業利益を2倍近く伸ばしている点です。この異常とも言えるほどの営業利益の伸びは、どこから来ているのでしょうか。
記事 半導体 次世代パワー半導体とは?SiCとGaNが台頭、高耐電圧・低損失の理由も解説 次世代パワー半導体とは?SiCとGaNが台頭、高耐電圧・低損失の理由も解説 2024/05/23 次世代パワー半導体とは、一般的なSi(シリコン)のパワー半導体よりも高耐電圧・低損失な、SiCやGaNなどの新素材から作られるパワー半導体だ。急速なデジタル化が進む中でさらなる技術革新が求められていることや、省エネルギー化に貢献が可能なことなどから注目を集めている。SiCやGaN以外の新素材、Ga2O3やCなどが台頭してくる可能性もある。次世代パワー半導体の市場動向は、どのように推移していくのか。本記事では、次世代パワー半導体が高耐電圧・低損失である理由、一般的なパワー半導体との違いの他、日本企業の開発動向について解説する。
記事 クラウド ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算 ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算 2024/05/23 1 クラウド競争が激化する中、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド戦略」を強力に推進するのがOCI(Oracle Cloud Infrastructure)を手がけるオラクルだ。直近ではマイクロソフトのAzure上でOracle Databaseを展開し、注目を集めた。なぜ競合他社のクラウドも積極的に活用するのか。オラクル・コーポレーション グローバルCIO兼OCIプラットフォーム・サービス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのジェイ・エバンス氏とOCIへ移行したベネッセ 執行役員 橋本英知氏が語った。
記事 AI・生成AI iPhone実装候補「8つの生成AI」、ChatGPTかGeminiか? それとも「アップル製」か? iPhone実装候補「8つの生成AI」、ChatGPTかGeminiか? それとも「アップル製」か? 2024/05/23 アップルが昨今、年初来で株価を10%近く下げたり、高収益のiPhoneも主力市場の米国や中国でシェアを落とすなど、さえない経営が続いている。こうした中、「アップルには販売の起爆剤が必要だ」との見方がウォール街で支配的だ。これに対するアップルの答えは、生成AIチャットボットの「Apple GPT」だ。そして実は、今秋リリース予定のiOS 18で実装する計画もあるという。すべては、6月10~14日に開催される開発者会議「WWDC」において明らかになる予定だが、本稿では「Apple GPT」の全貌について詳しく予想する。
記事 PC・ノートPC PC管理業務を「88%削減」、Windows 10のサポート終了がチャンスになる理由 PC管理業務を「88%削減」、Windows 10のサポート終了がチャンスになる理由 2024/05/22 IT部門にとって、従業員が利用するPCの運用管理は手間のかかる業務だ。PCの調達から設定、配布、運用管理にヘルプデスク、障害対応など、いずれも重要だが、同時に煩雑で面倒な作業の集合体だ。さらに2025年10月には、Windows 10のサポート終了(EOS)というIT部門をさらに多忙にする一大イベントが待っている。「仕事は増えて人は減る」IT部門の厳しい現実、乗り切るためには、どうすれば良いのだろうか。
記事 セキュリティ総論 もうムリ…複雑化する「クラウド環境」どう運用が正解?シンプルに守るための絶対条件 もうムリ…複雑化する「クラウド環境」どう運用が正解?シンプルに守るための絶対条件 2024/05/22 クラウドサービスの利用拡大に伴って、システムは複雑化している。これにより、システムの運用監視が困難となり、サイバーセキュリティ上のリスクが増大する可能性もあるが、企業はどのように対処すべきか。複雑化するクラウド環境の実態とリスクを確認しつつ、具体的な対応策を紹介する。
記事 AI・生成AI GPT-4oをわかりやすく解説、専門家が「時代の転換点」と評価するヤバすぎる能力とは GPT-4oをわかりやすく解説、専門家が「時代の転換点」と評価するヤバすぎる能力とは 2024/05/22 1 2024年5月、OpenAIは突如として最新のAIモデル「GPT-4o」を発表しました。末尾のoは「omni」の略称で、その意味は言語、画像、音声、動画を1つのモデルで処理できる能力があること。この能力を活用したリアルタイムのデモは、全世界の専門家に衝撃を与えるものになりました。このGPT-4oについて、『生成AIで世界はこう変わる』の著者で、元東大 松尾研究室の今井翔太氏は「時代の転換点になった」とまで評価しています。ここでは、GPT-4oは何が凄いのか、過去のモデルと何が違うのか、わかりやすく解説します。
記事 AI・生成AI 生成AIで激変、次世代法務に生まれ変わるための「4つの機能」とは? 生成AIで激変、次世代法務に生まれ変わるための「4つの機能」とは? 2024/05/21 企業が法令や契約を遵守して事業を健全に運営する上で、法務部門は極めて重要な役割を果たしている。ただし、その業務プロセスの多くがアナログのままであるのも事実だ。この状態を放置したら、法務部門がビジネスの足を引っ張ることになりかねない。それを避け、企業価値向上に貢献できる法務部門となるためには、何が必要なのだろうか。
記事 株式・債券市場・資金調達 「意外と盲点」データセンター建設ラッシュで儲かるのはどこ?実はAI特需の「4社」 「意外と盲点」データセンター建設ラッシュで儲かるのはどこ?実はAI特需の「4社」 2024/05/21 1 AI技術の躍進により、AI関連銘柄に注目が高まっている。その筆頭が半導体大手のエヌビディアだが、AIブームで成長が期待される分野はもちろん半導体だけではない。AIのためのデータセンターが続々と建設される中で儲かる分野はどこか、そしてその中でも注目銘柄を紹介しよう。
記事 AI・生成AI Google Workspace×Geminiで何が変わる? GmailやGoogleドキュメントの“ヤバい進化” Google Workspace×Geminiで何が変わる? GmailやGoogleドキュメントの“ヤバい進化” 2024/05/21 2 Geminiは、GmailやGoogleドキュメント、GoogleスライドといったほかのGoogleサービスと連携することで活用の幅が大きく広がる。では、どういった作業でGeminiを業務利用し、効率化を図っていけるのだろうか。今回は、Geminiチャットで利用できる連携機能および、Google Workspaceで試験提供されているGeminiを利用した各種機能でできることについて紹介する。
記事 収入・給与 なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ 2024/05/20 2 米国はITやAIなど先端分野になるほど強く、企業の収益力が高い。対する日本はどうか。この違いは、大学の水準の高さにある。日本の大学教育は、伝統的な教育システムであるOJTなどによって立ち後れた。もはや日本の状況は「危機的」と言わざるを得ない。
記事 半導体 生成AIが「爆速化」、30倍高速のNVIDIAの次世代GPU「Blackwell」がもたらすヤバさ 生成AIが「爆速化」、30倍高速のNVIDIAの次世代GPU「Blackwell」がもたらすヤバさ 2024/05/20 1 GPT-4を超える大規模言語モデル(LLM)が乱立する「ポストGPT-4」フェーズに突入した生成AI市場だが、生成AIを爆速化する次世代GPUの開発競争にも拍車がかかっている。トップを走るNVIDIAは、次世代GPU「Blackwell(ブラックウェル)」を発表。前世代と比べ、最大30倍のパフォーマンス向上を実現するとともに、コストとエネルギー消費を1/25に抑えることに成功したという。一方、スタートアップの動きも活発化しており、GroqはChatGPTを13倍高速化できるGPUの開発を終え、すでに販売拡大に乗り出している。激化するGPU開発競争、その最前線を追ってみたい。
記事 AI・生成AI 三菱電機「覚悟のDX」が凄い、100年企業の大変革支える「3つの柱」と戦略の詳細 三菱電機「覚悟のDX」が凄い、100年企業の大変革支える「3つの柱」と戦略の詳細 2024/05/17 2021年に創業100年を迎えた三菱電機グループでは、創業以来のモノづくりを中心とした事業の変革を目指し、2022年からデータを基に新たなソリューションを次々と生み出す「循環型 デジタル・エンジニアリング企業」を掲げ、取り組みを進めてきた。その取り組みの詳細、そして施策を進める中でぶつかった壁などについて、同社 執行役員 DXイノベーションセンター センター長の朝日宣雄氏が語った。
記事 自動車・モビリティ 日本人が「メルセデス・ベンツ」「BMW」を好む理由、米国・中国産と違う“ある特徴” 日本人が「メルセデス・ベンツ」「BMW」を好む理由、米国・中国産と違う“ある特徴” 2024/05/17 2 2024年4月、日本輸入車組合より発表された「2023年度の輸入車販売台数」の結果を見ると、ランキングの大半をドイツブランドが占めています。特にメルセデス・ベンツとBMWは、過去のランキングでも常にランキング上位に名を連ねるなど、日本市場における人気の高さが伺えます。ドイツブランドが人気な理由はどこにあるのでしょうか。ブランド力、走りの特徴、販売力の観点から人気の理由を探ります。
記事 AI・生成AI 【Excel一覧表付き】生成AIの進化版「AIエージェント」、金融業での活用法20選とは 【Excel一覧表付き】生成AIの進化版「AIエージェント」、金融業での活用法20選とは 2024/05/17 3 日々進化する生成AIの報道が続いていますが、単なる問題解決のツールとしてのみならず、業務の自律化・自動化を支援する“AIエージェント”としての利用形態も注目を浴びています。またAIエージェントの一種である“自律型AIエージェント”にはビル・ゲイツ氏が言及する、コンピューターと人の関わり方がさらに進化しそうほどの可能性を秘めています。本稿で金融機関での「AIエージェント活用法20選」などとともに紹介します。
記事 AI・生成AI Samba-1とは何かをわかりやすく解説、1兆パラメータの大規模言語モデルのスゴさ Samba-1とは何かをわかりやすく解説、1兆パラメータの大規模言語モデルのスゴさ 2024/05/17 これまでOpenAIのGPT-3.5やGPT-4が火付け役になって進んできた大規模言語モデル競争。SambaNova Systemsが発表した1兆パラメータの大規模言語モデル(LLM)「Samba-1」も注目されるモデルの1つだ。GPT-4より少ない計算リソースで動作しつつ、同等以上の能力を持つというSamba-1とは一体どんなモデルなのか。また、Samba-1を生み出したSambaNovaとはどのような企業なのか。GPT-4と比較しつつ、わかりやすく解説する。
記事 AI・生成AI 「とりあえずAI」は大間違い、今すぐ取り組みたい他社との「差別化戦略」 「とりあえずAI」は大間違い、今すぐ取り組みたい他社との「差別化戦略」 2024/05/16 生成AIの登場により、多くの企業がAI活用のメリットを見いだし、ビジネスの成長に大きく寄与する方法を模索し始めた。多くの経営者が「この流れに乗り遅れないように」と積極的に導入を進めるが、そのままでは競争優位性が生まれることは難しい。経営のかじを握るトップが理解して初めて、新たな価値創造に役立てられる。AI導入を成功に導く最初の1歩となる「AIの基礎」について解説しよう。
記事 ペーパーレス化 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 2024/05/16 慢性的な人手不足の中、企業にとっては、優れた人材を引きつける魅力的な環境を用意できるか否かが競争力に直結している。その最も身近な足がかりが、ペーパーレス化だ。多くの国内企業では、いまだ紙の文書を使った業務が残り、従業員に「ムダな作業」を強いて生産性もモチベーションも下げ続けている。本稿では、ワークライフバランスが仕事選びの基準になる現代において、ペーパーレス化がどのように働き方の改善やDX推進につながるかを紹介する。
記事 株式・債券市場・資金調達 株のプロは「今のアップル」をどう見る? 今年はダメでも「2025年に期待」するワケ 株のプロは「今のアップル」をどう見る? 今年はダメでも「2025年に期待」するワケ 2024/05/15 アップルは5月7日にiPad Proの最新機種を発表するも、発表会で使用した映像が物議を醸し、2日後に異例の謝罪を行った。iPhoneの販売不振も騒がれる中で、5月2日に同社が発表した第2四半期決算から、プロは「今のアップル」をどう読み取ったのか。アップルの今後の収益性について、米調査会社モーニングスターの見解を詳解する。
記事 AI・生成AI AIが完成すれば人は何をすべきか? 「遊んで暮らせる」のか? AIが完成すれば人は何をすべきか? 「遊んで暮らせる」のか? 2024/05/15 ChatGPTをはじめ、生成AIの進歩は著しいが、「将来的に『AIに聞けばなんでも解決する』世界がやってくると思われます」と主張するのは、東京大学 松尾研究室に所属する今井 翔太氏だ。現在の技術的制約は中長期的には解決されると予想され、個人がアイデアを実現する「限界」が拡張される可能性がある。では、生成AIによる生産性の向上により、人間は何をするのだろうか。生成AIによってこれから起きる未来を占った。
記事 データベース オラクルのデータベースはクラウドやAIでどう変わるのか? 本社DBトップが語ったこと オラクルのデータベースはクラウドやAIでどう変わるのか? 本社DBトップが語ったこと 2024/05/14 データベースのトップリーダーであるオラクル。もともとは定型データのみを扱うRDBMS(リレーショナルデータベース)だったが、今や非定型データも扱うことができ、オンプレ・クラウドなどさまざまな領域に活躍の場を広げてきた。さらに5月2日には、最新のOracle Database 23cにAI関連機能を追加した「Oracle Database 23ai」を発表。Oracle AI Vector Searchが追加され、ベクトルインデックスやデータのAI活用の簡素化などの機能が盛り込まれている。クラウド・AI時代のオラクルのデータベース戦略とは。オラクル・コーポレーションのオラクル・データベース・サーバー・テクノロジー担当エグゼクティブ・バイスプレジデントであるアンドリュー・メンデルソン氏が語った。
記事 AI・生成AI Microsoft Copilotアップデートまとめ、FormsやOneDrive対応、今後の48の新機能とは? Microsoft Copilotアップデートまとめ、FormsやOneDrive対応、今後の48の新機能とは? 2024/05/14 2 さまざまなユーザーと話をしていると、Copilot for Microsoft 365を使っている、または、使ったことがあるというユーザーの数は着実に増えてきていると実感しています。私もその1人であり、どのように使ったら便利か、より効果が得られるかを日々試行錯誤しています。そんなCopilot for Microsoft 365は、今年に入ってからも毎月のようにマイクロソフトから新しい話題が発表され、気を抜いていると最新の動向を見逃してしまいそうになります。そこで今回は、今年発表されたCopilot for Microsoft 365に関するアップデート情報から、私が特に気になったものをまとめて紹介します。