記事 その他 元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ 元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ 2019/08/07 金融(Financial)と技術(Technology)の融合がうたわれる「フィンテック」。しかし、過去を振り返れば、この業界、なかでも銀行こそが日本の産業界におけるITをリードする存在で、先進的なテクノロジーを取り入れてきた。どこでボタンをかけ間違えてしまったのか。京都大学公共政策大学院 教授で、初代日銀FinTechセンター長を務めた岩下 直行氏に、銀行業界の“IT史”を振り返ってもらった。
記事 その他 迫るアンチマネーロンダリング対応、金融庁が期待するRBA実装の勘所 迫るアンチマネーロンダリング対応、金融庁が期待するRBA実装の勘所 2019/08/07 マネーロンダリングに関する金融活動作業部会、いわゆるFATF(ファトフ)による第4次対日審査が10月に迫る中、金融機関にはさまざまなプレッシャーがかかっている。とりわけ、外国為替対応やシステム整備が先行し、本来は優先されるべき内国為替対応に割くべき時間が限定的となってしまったことが今となっては悔やまれるところだ。審査対応まで残りわずかとなったとはいえ、残された期間をいかに有効に活用するか、といった点に着目し、現状の問題点や抜け漏れがちなポイントについて取り上げてみたい。
記事 その他 フェイスブックの「リブラ」が開けたパンドラの箱、議論生むその本質とは フェイスブックの「リブラ」が開けたパンドラの箱、議論生むその本質とは 2019/08/07 米フェイスブックが、あらたなデジタル通貨「リブラ」を使った金融サービスに乗り出す方針を明らかにした。全世界で27億人の利用者を抱えるフェイスブックがデジタル通貨に乗り出したインパクトは大きく、7月17日、18日に行われたG7で「最高水準の規制が必要」と総括されるなど、リブラをどう位置付けるべきなのか侃々諤々の議論となっている。