記事 ロボティクス SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ 2021/12/28 世界が取り組むべき目標をまとめたSDGs。社会課題を解決するための技術の一つであるロボットはどう関わり、貢献できるのだろうか。そこにはどんなビジネス機会があるのか。まだまだ新型コロナウイルスの影響が続く世界の今後を考えてみたい。
記事 その他 金融機関に求められる“対話”とは?あなたの組織で変革が起きない理由 金融機関に求められる“対話”とは?あなたの組織で変革が起きない理由 2021/12/28 金融庁が検査・監督基本方針に「探究型対話」という言葉を使い始めたことで、2017~2018年以降、金融業界でも「対話」という言葉が使われるようになった。一方、「対話」とはそもそもどういう行為なのかが理解されていないケースも多い。対話を「深掘り」すると、いま金融機関が置かれている状況や、今後、目指すべき姿が見えてくる。
記事 AI・生成AI 芸術作品を生み出すAIアートの仕組み、「絵画」「音楽」「小説」はどう作られる? 芸術作品を生み出すAIアートの仕組み、「絵画」「音楽」「小説」はどう作られる? 2021/12/28 従来、人工知能(AI)は人間のクリエイティビティを模倣することはできないと言われてきました。クリエイティブな領域は人間だけのものだと思われてきたのです。ところが、そうした状況も変わりつつあります。絵画、デザイン、映像、音楽、文章執筆といったタスクにもAIは進出を始めており、クリエイティブなタスクが人間だけのものではなくなってきました。今回は、クリエイティブ領域におけるAIの活用について解説します。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR メタバースはバブルか? 新時代のユートピアか?「18兆円」市場の可能性を探る メタバースはバブルか? 新時代のユートピアか?「18兆円」市場の可能性を探る 2021/12/27 フェイスブックがメタと社名を変え、マイクロソフトも対応をアナウンスしたことから、2021年の後半は一気にメタバースがバズワードと化した。いまやWebメディアだけでなく、テレビや新聞までメタバースが日常的に話題になる。しかし、“大きなVRヘッドセットをかぶって仮想空間で生活する”というSF的イメージの奇抜さと、『Second Life』など先行サービスが失速した記憶もあって、メタバースブーム、VRブームはいずれ弾けるバブルだとする見方も少なくない。それでもなぜこれほどの盛り上がりを見せているのか。本連載では、メタバースの現状をウォッチし、今後の展開を予測していく。
記事 システム開発ツール・開発言語 やっぱり理想論?セキュリティ教育で「全社員に対策を徹底させる」ことはできるのか やっぱり理想論?セキュリティ教育で「全社員に対策を徹底させる」ことはできるのか 2021/12/27 組織には、どれだけ堅牢なセキュリティ製品を導入しても、カバーしきれない脆弱性が存在する。それは、“人”である。フィッシングメールを社員の誰か1人でもクリックしてしまったら、あるいはテレワークをしている外出先にパスワードを書いたメモを置いてきてしまったら……。たちどころにセキュリティは崩壊する。だが、従来のセキュリティ教育ではそうした過失を防ぐことはなかなか難しい。今求められるのは、セキュリティの“知識”ではなく“意識”の変革なのである。
記事 その他 注目高まる米国株投資、2022年に向けて「資産配分」はどう見直すべきか? 注目高まる米国株投資、2022年に向けて「資産配分」はどう見直すべきか? 2021/12/27 2021年も残すところわずかとなった。今年は日本でも米国株投資が注目されたため、米国株式市場の実績を念頭に、資産配分を見直さなければならない投資家もいるかもしれない。本稿では、ギャップを埋めるのに役立つ優れた投資信託やETF(上場投資信託)を具体的なファンド名とともに解説する。
記事 サーバ エッジ・コンピューティング注目のワケ、進化支える3つの技術をガートナーが解説 エッジ・コンピューティング注目のワケ、進化支える3つの技術をガートナーが解説 2021/12/27 エッジ・コンピューティングへの関心が急速な高まりを見せている。従来の無線通信より格段に高速かつ低遅延である5G通信の普及に歩みを合わせて、従来よりもはるかに高速かつ低コストでの処理が可能になり、今後の企業によるエッジ・コンピューティングの利用拡大は確実な状況だ。では、どのような利用シーンで活用が見込まれ、そこで何が鍵を握ることになるのか。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門 インフラ&オペレーションズ ディレクター アナリストの山本琢磨氏が、エッジ・コンピューティングの最新動向を交えて解説する。
記事 流通・小売業界 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 2021/12/24 「食料生産者が儲からない」という課題を解決すべく、生産者と消費者を直接つなぎ産地直送を可能にするプラットフォームを提供する「ポケットマルシェ(以下、ポケマル)」。同社のような需要者と供給者をマッチングさせる、いわゆる「リボンモデル」をとるビジネスモデルは、いかに供給者と需要者の数を集められるかが、サービスの成否を左右する。同社は、産地直送ビジネスを立ち上げるにあたり、いかに生産者(供給者)と消費者(需要者)を獲得していき、そしてリボンモデルのビジネスを成功させたのか。ポケットマルシェ 生産者・CS部 部長 中山拓哉氏に話を聞いた。
記事 その他 2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情 2年連続減の給与に増税が追い打ち、転職もできない労働者の「深刻すぎる」実情 2021/12/24 国税庁が発表した2020年の平均給与は2年連続の減少、平均賞与はリーマンショック以来の大幅減であった。2021年は秋以降、新型コロナウイルスの感染が小康状態となり、経済回復にも期待が持たれるが、こうした労働者へのダメージは実際にどのくらいの傷跡を残したのだろうか。人材紹介の最前線でコロナ禍の影響を注視し続けた経営者が、現場の実情と今後の展望について語る。
記事 IR・CSR 専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは 専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは 2021/12/24 日本経済新聞社が2021年12月に発表した「日経MJヒット商品番付」で、“西の大関”に選ばれた「サステナブル商品」(6月発表の「上期ヒット商品番付」では“東の横綱”)。環境や人権、多様性に配慮された商品を指す。日本の脱炭素の取り組みが加速し、SDGsへの関心が高まる世相を反映した選考だ。一方で、良いことをしたい気持ちが消費者にあっても、必ずしも実際にお金を払うわけでないだろう。そこで、本稿では一歩踏み込んだ分析するべく、東京都立大学准教授でマーケティング・サイエンスの専門家である中山厚穂氏に話を聞いた。すると、サステナブル商品が大ヒットする構造が明らかになってきた。
記事 製造業界 トヨタは350万台のEVをどう売るのか? スマートシティ視点で見た普及までの“目論見” トヨタは350万台のEVをどう売るのか? スマートシティ視点で見た普及までの“目論見” 2021/12/23 トヨタ自動車が12月14日、EV(電気自動車)戦略についての説明会を行った。16台もの車両をずらっと並べ、その前で豊田章男社長がプレゼンテーションをするシーンは多くの人が圧倒されたことだろう。では、トヨタはこれらをどう走らせるのだろうか。同社が進めるスマートシティ「Woven City」プロジェクトと合わせて考えてみると、近年トヨタが立て続けに発表してきたモビリティとのつながりも見えてきた。
記事 その他 みずほの行政処分は“対岸の火事”か? 金融庁の指摘と銀行IT部門にとっての教訓とは みずほの行政処分は“対岸の火事”か? 金融庁の指摘と銀行IT部門にとっての教訓とは 2021/12/23 1 この11月、金融庁からみずほFGに業務改善命令が発出された。この命令をどのようにみれば問題は解決できるのか。経営責任とトップの退陣や後任人事ではない、本質とは何かを論考する。他行のシステム担当者にとって、みずほの障害は「対岸の火事」とは言えない理由とは。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 2022年のIoT市場で注目の6大トレンド、42%が積極投資に意欲も企業間格差拡大のワケ 2022年のIoT市場で注目の6大トレンド、42%が積極投資に意欲も企業間格差拡大のワケ 2021/12/23 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック、それに伴った不況と回復を経て、2021年はIoTに注力する企業にとって非常に好調な年となりました。この記事では、ドイツの市場調査会社IoT Analytics (IoTアナリティクス)社の市場調査レポート「IoTのユースケース:Adoption Report(2021年)」から、2022年に向けた高レベルのIoT導入トレンドを6つ紹介します。
記事 経営戦略 総務省が見据える次世代電波政策とは? 「生産要素としての電波」を理解すべき理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第141回) 総務省が見据える次世代電波政策とは? 「生産要素としての電波」を理解すべき理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第141回) 2021/12/22 2021年もコロナ禍が続く1年となった。その中にあって、アフター・コロナを見据えたデジタル社会の胎動を感じる場面も多くみられた。そのひとつが電波政策を巡る新たな政策指針の策定だ。経済価値を有する希少資源の電波をどのように資源配分し、経済社会の活力を取り戻すのか。今回は年末特集号として、2020年末から9カ月にわたって議論された「デジタル変革時代の電波政策懇談会」の最終報告を手掛かりに、電波利用の将来像を考えてみよう。
記事 その他 【特別寄稿】銀行のデジタル化:テクノロジーが経済を「再活性化」する 【特別寄稿】銀行のデジタル化:テクノロジーが経済を「再活性化」する 2021/12/22 2年近くのパンデミックにより、人々の生活やビジネスにおけるデジタル対応が急速に進んだのは間違いないでしょう。各国が経済の立て直しと強化を始めるなか、金融機関は大きな役割を果たすことになります。そこでは、デジタルプロセスへの投資やデジタルエコノミーへの移行に向けた自国経済のけん引が求められます。これからの金融の安定性と将来性を踏まえると大きく3つのポイントに目を向けておく必要があります。
記事 流通・小売業界 深刻すぎる食料生産者の収入事情…なぜ儲からない? 流通システムの難点とは 深刻すぎる食料生産者の収入事情…なぜ儲からない? 流通システムの難点とは 2021/12/22 食料生産者は儲からない──。儲からないがゆえに後継ぎが見つからず、生産者の高齢化とともに廃業に追い込まれる。その結果、生産者は衰退の一途をたどっている。なぜ食料生産者は儲からないのだろうか。その理由は、生産者の売上を吸い取ってしまう「流通システム」の仕組みにある。今回は、生産者の生活を守るため、流通システムの課題解決に取り組む企業の事例を解説する。
記事 経営戦略 「こんなの使えない」と文句を言った医師がファンに ボーンサプレッション開発秘話 「こんなの使えない」と文句を言った医師がファンに ボーンサプレッション開発秘話 2021/12/21 日本では高齢化に伴って、肺疾患の死亡率が高くなっていることから、その早期発見や早期治療が重要になっている。いま肺検査は、大掛かりな設備が不要な「胸部X線撮影」が最もポピュラーだが、そのX線画像には骨や血管、心臓などの部位が重なって写るため、正確な診断が難しいことが課題となっている。そこでコンピューター上で独自の画像処理を行うことで、肋骨と鎖骨の画像信号を減弱させ、肺野内の視認性を高める「ボーンサプレッション」(Bone Suppression)という処理技術が開発された。コニカミノルタ ヘルスケア事業本部の米山 努氏に、この画期的なイメージング処理技術の開発経緯と市場開拓について話を聞いた。
記事 その他 日銀が警戒する「円安の弊害」とは? 2022年は「為替相場」に要注意と言えるワケ 日銀が警戒する「円安の弊害」とは? 2022年は「為替相場」に要注意と言えるワケ 2021/12/21 日本銀行の「長短金利差操作付き量的・質的金融緩和」の導入から5年超が経過した。この間、日銀が掲げる物価目標2%は達成できず、終わりの見えない金融緩和が続いている。もっとも、2021年を振り返ってみると、日銀は質的緩和の根幹である上場投資信託(ETF)買い入れを大幅に縮小するなど、大きな変更を実行した1年でもあった。また、日銀が想定していた為替をめぐる立ち位置も大きく変化したように思える。これは案外、今後の日銀の金融政策を左右する重要なポイントであると筆者は認識している。
記事 OS・サーバOS 年末年始と2022年のWindows Update、特に年始は「慎重に実施すべき」ワケ 年末年始と2022年のWindows Update、特に年始は「慎重に実施すべき」ワケ 2021/12/21 1 Windowsの毎月の定例更新日が、第2水曜日または第3水曜日というあいまいな予定で設定されているものだと、いまだに信じているユーザーは意外と多いようです。定例更新日は固定の基準で決まっており、予定がずれたことはありません(筆者の知る限り)。今回は年末年始のアップデートは特に年始に注意したほうがよい理由について解説します。
記事 セキュリティ総論 不審者か?「ペンテスター」か? 物理的侵入テストの功罪 不審者か?「ペンテスター」か? 物理的侵入テストの功罪 2021/12/20 2019年、米国のある裁判所に忍び込んだ2名が逮捕された。セキュリティ業界では「アイオワの件」といえばピンとくる人も多い、ペンテスター(侵入テストをやる人)が物理的侵入テストの際中に逮捕されたという事件だ。度重なる企業への標的型攻撃被害、コロナ禍によるゼロトラストネットワークの導入により、システムの脆弱性診断や侵入テストに注目する企業も増えている。物理的侵入テストは日本でも実施例を聞くようになったが、どのようなメリットと注意点があるのだろうか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「開発の民主化」は何をもたらす?DX推進企業がローコード開発を導入する“真の理由” 「開発の民主化」は何をもたらす?DX推進企業がローコード開発を導入する“真の理由” 2021/12/20 ローコードによるアプリケーション開発が、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に欠けていた重要なピースなのかもしれない。ITがビジネスを大きく左右するようになる中で、必要な業務アプリケーションを必要な時に利用できる、そんな組織がITを武器に競争力を高めることができる。企業には、よりスピーディーなアプリケーション開発が必要になっているが、開発リソースは慢性的に不足している。ローコード開発はこれらの課題を一気に解決できると注目を集めているが、DX推進企業がローコード開発に取り組む「本当の理由」は、実はさらにその先にある。
記事 セキュリティ総論 もはや必須のゼロトラスト、「EDRとIDaaS」はいかにして連携するのが正解? もはや必須のゼロトラスト、「EDRとIDaaS」はいかにして連携するのが正解? 2021/12/20 ネットワークやセキュリティにおいて、近年ゼロトラストをいかに実現していくかが重要なテーマとなってきた。働き方や働く場所の多様化に伴いオンプレミスからクラウドへの移行が進み、従来型の境界防御という考え方に基づいたセキュリティ対策では十分な対応ができなくなってきたからだ。しかし、ゼロトラストを実現するのは簡単ではない。複数の製品の組み合わせが必要になり、それらの連携がネックになるケースも出てきている。本記事ではゼロトラストの要ともなる、EDRとIDaaSをどう連携していくべきなのかについて解説しよう。
記事 セキュリティ総論 【特集】クラウドで実現する「ゼロトラスト」 【特集】クラウドで実現する「ゼロトラスト」 2021/12/20 企業にとってセキュリティ対策は常に悩みの種だ。これまで多くの企業が実践してきた「境界型防御」は、保護すべきデータやシステムが社内ネットワークの内側にあることを前提としていたため、テレワークやクラウドシフトが進んだ現在では十分な対応とは言えなくなってきた。そこで、ネットワークをすべて信頼せずに必ず検証する「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まっている。ここでは、ゼロトラストとクラウドを掛け合わせることで実現できる次世代セキュリティを解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 導入前に知りたい「IDaaSの誤解」とは? “真に”シンプルでセキュアなID管理の実現法 導入前に知りたい「IDaaSの誤解」とは? “真に”シンプルでセキュアなID管理の実現法 2021/12/20 コロナ禍のリモートワークを契機に、多くの業務でデジタル化の必要が迫られ、SaaSの導入が一層加速した。一方で、ユーザーの「認証」の手間が増えて業務効率が低下、情報漏えいリスクも拡大するなど、管理業務の負荷を高める結果も招いている。そのため、クラウド上で一元的にIDを管理するIDaaS(Identity as a Service)が注目されているが、導入すれば即解決というわけにはいかない。ここでは、理想と現実の大きなギャップとともにその解決策を紹介する。
記事 リーダーシップ フェイスブック改めメタ創業者、ザッカーバーグが再び「世界一」になるための条件とは フェイスブック改めメタ創業者、ザッカーバーグが再び「世界一」になるための条件とは 2021/12/20 1 2021年10月28日、フェイスブックは社名を「Meta(メタ)」に変更しました。創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、SNS事業に加えて、2014年頃から力を入れている「メタバース」の構築に事業が広がっているため、事業のすべてを表す社名に変更したと話しています。社名変更の理由に関してはこの数年、やむことのないフェイスブックへの批判から逃れるためという見方もありますが、一方で「SNSの覇者」であるフェイスブックが、大手IT企業が実現を目指し激しい競争を繰り広げるメタバースにおいても主導権を握ろうという意欲の表れと見ることもできます。フェイスブック上場後の同氏の歩みから、ザッカーバーグ氏がいまどのような未来を見ているのかに迫ります。
記事 その他 サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる 2021/12/20 10年ほど前に「打倒サムスン」が叫ばれたことがある。その当時、日本の製造業の重荷と言われていた円高は、大きく変わった。しかし、サムスンは打倒できなかった。韓国の経済成長率は低下しつつあるとはいえ、まだ日本より高い。この状況は今後も続き、韓国は日本より豊かな国になると予測されている。なぜこんなことになったのか。
記事 人材管理・育成・HRM 瀬戸内寂聴さんが「好きなことがその人の才能」と語る深すぎる真意 瀬戸内寂聴さんが「好きなことがその人の才能」と語る深すぎる真意 2021/12/18 瀬戸内寂聴さんが2021年11月9日に99歳でこの世を去りました。故人をしのび、その3か月前に行われた66歳年下の秘書、瀬尾まなほさんとの最後の対談を掲載します。寂聴さんは「続けられることも才能だ」とよく言います。自分の才能や、子どもの才能の見つけ方・育て方とは?人から言われて、やりたいことをあきらめそうな人や「エイッ」と踏み出せずにいる人…そんな人たちに向けたメッセージです。
記事 経営戦略 「吉野家」と「いきなり!ステーキ」を徹底比較、インフレで苦しいビジネスはどっち? 「吉野家」と「いきなり!ステーキ」を徹底比較、インフレで苦しいビジネスはどっち? 2021/12/17 全世界的な原材価格の高騰を背景に、値上げを発表する事業者が相次いでいる。値上げが続くと消費者の懐も厳しくなるが、事業者も収益の維持に腐心せざるを得ない。事業者がうまく利益を上げられなければ、結局は賃金という形で国民生活に跳ね返ってくるので、事業者にとっても消費者にとっても頭の痛い問題である。
記事 セキュリティ総論 なぜ、PayPay銀行は「ゼロトラスト型・リモートアクセス環境」を実現できた? なぜ、PayPay銀行は「ゼロトラスト型・リモートアクセス環境」を実現できた? 2021/12/17 昨今、リモートワーク移行やクラウド利用などのシステム環境の変化につけ込もうとするサイバー攻撃が活発化してきており、対抗策として「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まっている。最近では、具体的なゼロトラストセキュリティの実装方法により関心が集まっており、その際に広く参照されているのが、NIST(米国標準技術研究所)のSP800-207「ゼロトラストアーキテクチャー」だ。ここでは、同ガイドラインを基に、ゼロトラストセキュリティ実現のポイントを解説する。
記事 その他 Bank 4.0著者が展望する「テクノ社会主義」とは? 4つの予測シナリオから学ぶべきこと Bank 4.0著者が展望する「テクノ社会主義」とは? 4つの予測シナリオから学ぶべきこと 2021/12/17 コロナ禍で金融サービスを取り巻く環境は一変、多くの金融機関が「気候変動」への取り組みを加速させるなど変化のスピードがますます加速している。ネオバンク ムーブン(Moven)の創設者・会長であり、『Bank 4.0(邦題:BANK4.0 未来の銀行)』の著者でもあるブレット・キング氏の最新作『The Rise of Technosocialism』では、「テクノ社会主義」など、4つの予測シナリオについて解説している。FINOLAB Head of FINOLAB 柴田 誠氏によるインタビューでは、執筆の背景や金融関係者へのメッセージなどが引き出されている。