記事 ワークスタイル・在宅勤務 コロナ禍でVPNひっ迫、ゴールドウインはいかにして快適リモートワークを実現した? コロナ禍でVPNひっ迫、ゴールドウインはいかにして快適リモートワークを実現した? 2022/12/12 富山に本店を構えるゴールドウインは、「スポーツを通じて、豊かで健やかな暮らしを実現する」という理念のもと、スポーツウエアやスポーツ用品の企画・製造から物流、店舗運営・販売までを一貫した体制で提供するアパレル企業である。同社は、全国の直営店と百貨店を含めると1200店ほどの店舗を構えており、スポーツ好きの若者を中心にブランドを形成している。コロナ禍を機に、ひっ迫するネットワーク回線の見直しを迫られた同社は、いかにして全国の店舗の従業員が、いつでもどこでもストレスなく仕事ができるリモートアクセス環境を整えたのだろうか。
記事 AI・生成AI エヌビディアの「次世代AI」「メタバース構築」とは? 鍵を握るのはプラットフォーム エヌビディアの「次世代AI」「メタバース構築」とは? 鍵を握るのはプラットフォーム 2022/12/12 NVIDIAは「AIとメタバース」をテーマにさまざまな取り組みを実施している。そもそもGPU(Graphics Processing Unit)をはじめとするチップだけでなく、ソフトウェアやサーバから、ネットワーク製品まで提供するNVIDIAはどのようなビジョンでソリューション開発に組んでいるのか。2022年9月に開催されたWebinarでは、「次世代AI」「メタバース構築」の実現を支える数多くの最新技術、製品やサービスが紹介された。
記事 セキュリティ総論 脆弱な「グループ企業・支社」が転落のはじまり? 本社だけ堅牢でも意味がない理由 脆弱な「グループ企業・支社」が転落のはじまり? 本社だけ堅牢でも意味がない理由 2022/12/12 ここ数年、サイバー攻撃のトレンドは大きく変化しており、企業の対応に遅れが出てきている。たとえば、これまで主流であったファイルベースの攻撃から、近年はディスク内には痕跡を残さず、メモリー上で不正プログラムを実行させるファイルレスマルウェアによる攻撃が増えている。前時代的なシグニチャによるパターンマッチングによる対策では攻撃の検知すら難しくなってきており、被害が後を絶たない状況なのだ。こうした中で、狙われる企業にある共通点があることが分かってきた。本記事では、最新の攻撃トレンドを紹介しつつ、狙われやすい企業の特徴、対策のポイントについて解説したい。
記事 株式・債券市場・資金調達 GAFAも頭を抱える「ネット広告不振」の中、密かに業績を上げている“意外な業界” GAFAも頭を抱える「ネット広告不振」の中、密かに業績を上げている“意外な業界” 2022/12/12 グーグルの親会社であるアルファベットやFacebookなどを運営するメタをはじめとするテック企業は現在、オンライン広告事業の業績不振に悩まされている。そんな中で、意外な業界が強力なパフォーマンスを示し、注目を集めている。
記事 人材管理・育成・HRM 「厳しいけど信頼できる上司」と「嫌われるだけの上司」の決定的差。信頼の根源は何か 「厳しいけど信頼できる上司」と「嫌われるだけの上司」の決定的差。信頼の根源は何か 2022/12/12 「あの人が上司なんて本当に最悪。異動したい」と部下に嫌われる上司もいれば、「厳しいけれども、この人に付いていきたい」と思わせる上司もいます。その差はどこにあるのでしょうか。全国3000社に組織コンサルティングを行う識学で上席コンサルタントを務める入澤勇紀氏が、「嫌われるだけの上司」と「厳しいけれど信頼できる上司」の違いについて解説します。
記事 スマートフォン・携帯電話 なぜグーグルのスマホ「Pixel」が絶好調なのか? 「iPhone超え」の条件とは なぜグーグルのスマホ「Pixel」が絶好調なのか? 「iPhone超え」の条件とは 2022/12/10 グーグルが開発するスマートフォン、Pixelシリーズの販売が好調だ。「Pixel 6」シリーズが登場した2021年は目覚ましい成長を見せ、2022年7月に発売された廉価版の「Pixel 6a」は今でも販売ランキング上位に顔を見せる。さらに2022年10月に発売された「Pixel 7/7 Pro」は、発売時の中古スマートフォンの下取りで実質無料になるキャンペーンも大きな話題を呼び、キャリアとして取り扱うソフトバンクとKDDIでの売れ行きも好調なようだ。今後、Pixelは日本での存在感を今以上に高め、iPhoneを脅かす存在となるのだろうか。
記事 運輸業・郵便業 物流業界で需要急増の配車システム、「安い」が通用しない“独特すぎる”理由とは 物流業界で需要急増の配車システム、「安い」が通用しない“独特すぎる”理由とは 2022/12/09 昨今の物流業界は顧客ニーズの多様化により、かつてよりも難しい事業運営に迫られている。これに加え、深刻化する人材不足から大幅な効率化も求められている。こうした状況の中で、運送会社からのニーズが急激に高まっているのが配車システムだ。「配車」業務は、その精度や質のちょっとした差で業績を大きく左右する。運送ビジネスの大黒柱的な存在であり、6万社以上がひしめく運送業界を勝ち抜くために重要な役割を担っていると言えよう。本稿では、この配車システムについて注目ベンダーや市場動向を紹介しつつ、配車システムの差別化について考える。
記事 セキュリティ総論 内閣官房が語る障害対応体制の強化が「超重要」な理由、 最新のサイバー事案「傾向と対策」 内閣官房が語る障害対応体制の強化が「超重要」な理由、 最新のサイバー事案「傾向と対策」 2022/12/09 2022年6月、「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」が内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のWebサイトで公開された。同行動計画を策定したのは、内閣官房長官を本部長とし、関係大臣や有識者を部員とするサイバーセキュリティ戦略本部。NISCの重要インフラグループ 企画官 松本崇氏は、その概要と重要インフラ関係者に注意喚起を促す最新インシデント例を紹介するとともに、「障害対応体制の強化が経営の重要課題」であることや、 最新のサイバー攻撃手法などサイバーインシデントの「傾向と対策」を語った。
記事 セキュリティ総論 金融ISAC鎌田氏が緊急解説、ロシアウクライナ問題下の「大規模サイバー攻撃」への対応 金融ISAC鎌田氏が緊急解説、ロシアウクライナ問題下の「大規模サイバー攻撃」への対応 2022/12/09 ビジネス環境が激変する中、サイバー攻撃のトレンドも大きく変化しており、企業にとってセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。とはいえ、企業活動の中で、「ビジネス効率や利便性を追求すること」と「脅威に対する防御網を整備すること」を両輪で進めることは容易ではなく、その実現には経営層の意識改革や組織づくりも同時に進める必要があるだろう。本記事では、「サイバーセキュリティマネジメント入門」の著者であり、金融ISAC 専務理事/CTO を務める鎌田敬介氏が、最新のサイバー攻撃のトレンドを紹介しつつ、経営課題として「サイバーセキュリティマネジメント」に取り組むための実践的方法を解説する。
記事 キャリア形成 メタ、ツイッターなど大量人員削減報道の大きな誤解、本当は「超人手不足」の真因 メタ、ツイッターなど大量人員削減報道の大きな誤解、本当は「超人手不足」の真因 2022/12/09 個人 個人 ワイエス まあ、リスキリングだと話は逆なんですよね。 企業の人材を数年でリスキリングできないから人で不足になっているんですよ。 ITで不足している人材は育成しようとすると、適性のある人でも20年ぐらいは必要なんです。適性のない人だと倍から3倍以上の年月が必要ですね。 まあ、実際には、倍から3倍かかる見込みのない人には企業は投資しないんですけどね。 そもそも、1,2年で育成できる程度の人材なら、既に企業が行っているでしょう。まあ、そういう話です。
記事 IT戦略・IT投資・DX ストルターマン教授x荒瀬氏:日本が「デジタル後進国」抜け出す、たった一つの方法 ストルターマン教授x荒瀬氏:日本が「デジタル後進国」抜け出す、たった一つの方法 2022/12/09 (株)アームズ・コンサルティング 金沢支店 鳥毛敬三 DXが日本で進まない理由は、企業経営が暗黙知のままで進められていることにあると思います。経験値を標準化し形式知化する事によって、個人への依存からルール化された組織活動に変えることと、その活動を社会情勢の把握と共に常に見直すことが肝要と考えます。
記事 経営戦略 上野の深い闇、アメ横の「後継者問題」と「土地買収」とは…上野はどう生き残る? 上野の深い闇、アメ横の「後継者問題」と「土地買収」とは…上野はどう生き残る? 2022/12/08 1 かつて、首都東京の北の玄関口ともいわれた上野。現在は、ターミナル駅としての存在感は低下の一途をたどる。追い打ちをかけるコロナ禍によって、観光客も7割減、1割の店舗が撤退に追い込まれた。また、後継者不足の問題や、円安の影響でアメ横の土地が外国人に買われる事態も発生している。課題だらけの上野、アメ横は、今後生き残っていくことができるのだろうか。
記事 その他 世界最大級の「デジタルバンキングイベント」では何が語られているのか? 世界最大級の「デジタルバンキングイベント」では何が語られているのか? 2022/12/08 デジタル化の波が金融業界にも訪れ、既存の金融機関は事業成長を目指す上で、フィンテック企業などの新興勢力との連携を模索している。デジタルバンキング領域で日本の先を行く米国では、2022年どんなトピックが重要視されたのか。世界最大の勢力を持つ米国金融業界が参画する「デジタルバンキング展」や周辺領域について、日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏が解説する。
記事 データ戦略 富士フイルムBIのクラウド戦略とは? 事業部門のCCoEが「最強のハブ」になるワケ 富士フイルムBIのクラウド戦略とは? 事業部門のCCoEが「最強のハブ」になるワケ 2022/12/08 富士フイルムビジネスイノベーション(以下富士フイルムBI)は、顧客向けサービスの基盤として、クラウドを積極的に活用している。その要となるのが、事業部側に置かれたクラウド統括(CCoE)だ。事業側が主体となってクラウドを推進したことで、どのようなメリットが生じたのか。そしてさまざまなビジネスを支えるクラウドを円滑に利用する秘訣は何か。富士フイルムBIの田中 圭氏と木下 勇人氏に、組織、人材育成、技術などの観点から話を聞いた。
記事 中国 世界で進む「テック企業×自動車」、「ここまで来たか」中国ビッグテックの戦略を徹底解説 世界で進む「テック企業×自動車」、「ここまで来たか」中国ビッグテックの戦略を徹底解説 2022/12/08 中国の大手テクノロジー企業が、次々と自動車産業に進出している。BAT(百度、アリババ、テンセント)をはじめ、ファーウェイ、シャオミなど著名なテック企業のほとんどが参入する中、戦略は各社によって異なるが、テック企業が主導して自動車製造をするケースと、サプライヤーとして自動車メーカーにソリューションを提供するケースに大きく二分される。中国主要テック企業の自動車産業への参入戦略と現状をまとめた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 世界初のDX提唱者ストルターマン教授に聞く、いま「DXが危機的状況にある」根本原因 世界初のDX提唱者ストルターマン教授に聞く、いま「DXが危機的状況にある」根本原因 2022/12/07 1 世界で初めて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉を提唱した、インディアナ大学副学部長 エリック・ストルターマン氏。2004年にこの言葉を発表してから18年、ストルターマン氏は「多くの企業がアナログ的価値観から抜け出せておらず、このままではDXが失望に終わる」と深い危機感をあらわにする。そこで、改めてストルターマン氏にDXの意味を問い直し、「真のDX」に向けて経営者が進むべき道について聞いた。聞き手は『1冊目に読みたい DXの教科書』を上梓したデジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリストの荒瀬光宏氏。
ホワイトペーパー 営業戦略 「名刺」は会社の重要資産、一元管理して“ビジネスチャンス”を創出せよ 「名刺」は会社の重要資産、一元管理して“ビジネスチャンス”を創出せよ 2022/12/07 現場担当者が所持している名刺をデータ化し、一元管理化を進める企業が増えている。名刺データを集約し共有することで、自社と他社との接点を複合的な視点で見れるようになるため、新たなビジネスチャンスを創出することも可能である。そのためには、名刺管理サービスは不可欠だ。だが、その種類は多種多様で、無料で利用できるサービスもあるが、突然のサービス終了やセキュリティのリスクなども存在する。本書は、名刺データの活用による効果や、どのようなサービスを選定すべきか、また、個人情報保護法や不正競争防止法への対応やセキュリティ対策などについて、解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 弁護士が解説:名刺管理サービス「無料」の落とし穴、安全に運用するためのコツとは? 弁護士が解説:名刺管理サービス「無料」の落とし穴、安全に運用するためのコツとは? 2022/12/07 近年、従業員が取得してきた名刺情報を、顧客管理システムに入力する負担を減らすため、名刺管理サービスを利用する動きが広まっている。その中には、無料で利用できる名刺管理サービスも登場しているが、顧客や取引先などの重要データ漏洩リスクなどが付きまとうため、導入に際しては慎重に検討を進める必要がある。そこで本書は、名刺管理サービスが抱えるリスクや、安全に運用するための注意点などについて、弁護士・公認システム監査人である福本 洋一氏より解説する。また、それらの要件を満たした名刺管理サービスについても紹介する。
ホワイトペーパー クラウド ムダがクラウドを高くする? Azureへの移行コストを大幅削減できるワケ ムダがクラウドを高くする? Azureへの移行コストを大幅削減できるワケ 2022/12/07 さまざまな企業がクラウド化を進めるも、「高コスト」を理由にクラウド移行を断念する企業も少なくない。円安の影響でクラウドコストが増大していることもあるが、高コスト化の原因はオンプレミスと同じような考え方をしていることにある。初期費用などが生じ、あらかじめ大規模の容量を確保しておくオンプレミスとは違い、クラウドにはスモールスタートから始め、柔軟にスケールアップできるメリットがある。適切な移行や利活用の方法を見出せば、コストを大幅に抑えることも可能だ。本書は、クラウド活用の徹底的な最適化(コスト削減)、コスト削減しAzureへと移行するなどの方法、また、46%ものコスト削減に成功した取り組みについて解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 2業種のモデルを解説、CXを向上する働きやすいコンタクトセンターとは 2業種のモデルを解説、CXを向上する働きやすいコンタクトセンターとは 2022/12/07 消費行動の多様化が進むとともに、コールセンター/コンタクトセンターに求められる役割と期待が高まっている。とはいえ、業種などによって適切な運用や体制も異なってくる。そこで本書では、通信販売業での受注業務において、顧客体験(CX)を向上し、業務を効率化した事例と、サービス業での顧客サポート業務において、品質を確保しながらスピード感のある顧客対応を実現した事例の2つを紹介する。それぞれがいかに顧客満足度とLTV(顧客生涯価値)の向上、従業員の働き方改革を実現したのか解説しよう。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 「コールセンター白書2021」から読み解く、コンタクトセンターのCXとEXを高める方法 「コールセンター白書2021」から読み解く、コンタクトセンターのCXとEXを高める方法 2022/12/07 コロナ禍の影響で消費者の行動が変化し、非対面チャネルの重要度が増してきた。コンタクトセンターは良質な顧客体験(CX)を提供するため、これまで以上にサービス品質の向上が求められる。だが、多くのコンタクトセンターは在宅勤務ができる環境の整備や従業員体験(EX)の向上など、さまざまな課題を抱えている。本書は、「コールセンター白書2021」の調査結果を基に、コンタクトセンターの課題をあぶり出し、それらを包括的に解決し、CXとEXを向上する、チャネル統合型のクラウドコンタクトセンターソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター AWSのクラウドコンタクトセンター活用方法、20年超の実績が導いたノウハウとは AWSのクラウドコンタクトセンター活用方法、20年超の実績が導いたノウハウとは 2022/12/07 コールセンターを取り巻く環境は時代とともに変化し、求められるニーズや要件も多様化・高度化してきた。本資料は、AWSが提供するクラウドコンタクトセンター「Amazon Connect」をベースとした、コールセンターシステムのクラウドサービスを紹介する。20年以上のコールセンター運営の実績とノウハウに基づき開発されており、これからコールセンター運営をはじめる企業もスムーズに立ち上げ可能だ。
記事 金融業界グローバル動向 世界で最も稼ぐYouTuber「MrBeastチャンネル」の金融戦略とは、1億5,000万ドルを調達する理由 世界で最も稼ぐYouTuber「MrBeastチャンネル」の金融戦略とは、1億5,000万ドルを調達する理由 2022/12/07 3 世界には登録者1億人を超えるYouTubeチャンネルがいくつか存在する。その中で、目を見張る速度で拡大しているのが米国のMrBeastチャンネルだ。2022年7月末に1億人に到達、12月初旬時点では1億1500万人と、約4カ月で登録者は1000万人以上増えた計算となる。このMrBeastチャンネルのクリエイターがいま、事業拡大に向け1億5,000万ドルを調達するとの報道が米国で注目されている。MrBeastチャンネルをはじめ、海外のYouTube業界の動向を探ってみたい。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR ソニーPCLが挑む「バーチャルプロダクション」、映像産業メタバース革命の正体 ソニーPCLが挑む「バーチャルプロダクション」、映像産業メタバース革命の正体 2022/12/07 2022年9月、人気ヒップホップユニット「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」のオンラインライブがニッポン放送の地下駐車場を舞台に開催された。ワイドショーの星野源や菅田将暉などの結婚報道で一部の視聴者にはおなじみの場所だが、実はこの空間は「フェイク」で、実際は清澄白河にあるソニーPCLの巨大スタジオに作られた仮想空間の中からの配信だった。この映像技術の核にあるのが、Epic Games社製のゲームエンジンである『Unreal Engine』だ。メタバースを作る技術を応用することで、3D CGによる撮影セットを使った撮影が可能になった。これも「MX(メタバーストランスフォーメーション)」による技術革新だ。
記事 環境対応・省エネ・GX 脱炭素に超有効、CO2を吸収するCCUS商用化の「2つの課題」とは 脱炭素に超有効、CO2を吸収するCCUS商用化の「2つの課題」とは 2022/12/07 2050年カーボンニュートラルに向けて、従来の化石燃料から再生可能エネルギーなどへ切り替える「トランジション(移行)」がなかなか進まないことが明らかになりつつある。そんな中、化石燃料由来のCO2排出を減らす方法として現在注目されているのが、CO2回収・貯留・利用技術である「CCS/CCUS」だ。世界では商用化に向けた取り組みが顕在化し、日本でも実証が進む「CCS/CCUS」をめぐる最新の状況を解説する。
記事 流通・小売業界 SHEINやアマゾンもフル活用の「ポップアップストア」、景気低迷でも店舗“爆増”の謎 SHEINやアマゾンもフル活用の「ポップアップストア」、景気低迷でも店舗“爆増”の謎 2022/12/06 コロナ禍や景気低迷を見越して店舗閉鎖も相次ぐ中、数日から数週間だけオープンする「ポップアップストア」と呼ばれる店舗形態が急増している。米国では動画ストリーミング大手の米Netflix(ネットフリックス)やEC世界最大手の米アマゾンといった世界的な企業が各地に展開しており、米マーケティング協会の推計によれば市場規模は国内全体で500億ドル(約7兆円)を超えるという。日本でも大阪・心斎橋にオープンしたアパレルEC大手の中国SHEIN(シーイン)をはじめ、出店企業は後を絶たない。なぜ景気が下火となる中で、閉鎖の相次ぐ実店舗を活用したポップアップストアが急増しているのだろうか。
記事 ブロックチェーン・Web3 金融分野ブロックチェーンハブを目指すシンガポール、MAS主導のプロジェクトで世界をリード 金融分野ブロックチェーンハブを目指すシンガポール、MAS主導のプロジェクトで世界をリード 2022/12/06 暗号通貨市場の暴落を受けシンガポールでは、個人の暗号通貨取引に対する規制が強化される方向で議論が進んでいる。一方、金融分野におけるブロックチェーンの可能性を追求する姿勢は健在だ。11月初めに開催されたFinTech Festivalでは、政府要人から「金融分野のブロックチェーンハブを目指す」という発言が飛び出した。シンガポールの金融ブロックチェーン関連の取り組みの最新動向を追ってみたい。
記事 ロボティクス RX(ロボティクス・トランスフォーメーション)時代のロボット戦略、今まで通りはもう無意味?メーカーに必要な「意識改革」とは RX(ロボティクス・トランスフォーメーション)時代のロボット戦略、今まで通りはもう無意味?メーカーに必要な「意識改革」とは 2022/12/06 業務最適化のサイクルを回し、そのために組織や業務の改革を行って新しい価値へとつなげることがデジタル・トランスフォーメーション(DX)の核心だ。ロボットを活用するDXを「ロボティクス・トランスフォーメーション(RX)」という。ハードウェアの塊であるロボットの世界においてもソフトウェアやサービス、ビジネスモデルの比重が増しつつある時代、RXを進めていくにはまずはロボットメーカーも意識を変える必要がある。
記事 製造業界 原発10基分の電力が必要に?EV普及で電力不足は起こるのか 原発10基分の電力が必要に?EV普及で電力不足は起こるのか 2022/12/06 2 2020年12月、日本自動車工業会(自工会)の会長を務める、トヨタの豊田章男社長が記者会見で、国内すべての車が電気自動車(EV)になったと仮定すると、電力供給や充電のために、原子力発電所10基分に相当する発電能力の強化が必要になるという趣旨の考えを示し、話題になった。それからおよそ2年、岸田政権で原子力発電を推進する動きもある今、EV普及に伴う電力設備増強は本当に必要なのかを改めて考えたい。
記事 AI・生成AI コグニティブコンピューティングとは?「AIとの違い」をスッキリ解説 コグニティブコンピューティングとは?「AIとの違い」をスッキリ解説 2022/12/05 アイ・ビー・エムやマイクロソフトなどのサービスを利用する中で「コグニティブコンピューティング」という言葉を目にしたことはないでしょうか。調べてみると、「知的なプログラム技術」といったように、AI(人工知能)との違いがはっきりしない解説記事ばかり出てきます。そこで本記事では、混同されてしまいがちなAI(人工知能)との違いを整理しつつ、そもそもコグニティブコンピューティングとはどのような技術なのか、どのような目的で活用される技術なのかを解説します。