ホワイトペーパー AI・生成AI ブリヂストンファイナンス事例:経理や給与計算などの受託業務を、AI-OCRとRPAの活用で全自動化した秘訣 ブリヂストンファイナンス事例:経理や給与計算などの受託業務を、AI-OCRとRPAの活用で全自動化した秘訣 2022/09/07 タイヤ市場で世界最大のシェアを誇るブリヂストンの金融子会社であるブリヂストンファイナンス。そのBPR事業部ではグループ内の間接業務を集約し、経理や給与計算などの受託業務を行っている。同部署では業務効率化の手段としてAI-OCRとRPAに着目し、人力で行っていた伝票起票の業務を、一気通貫でロボットが処理を行う仕組みを構築した。さらには伝票起票業務以外にも、精算や支払い業務など、ロボットによる全自動処理の範囲を広げているという。本書は、同社がいかにして「人が介在しない仕組み」を作りあげたのか解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI パソナグループ事例:約94%の業務時間削減、現場主導の運用で拡がるAI-OCR活用シーン パソナグループ事例:約94%の業務時間削減、現場主導の運用で拡がるAI-OCR活用シーン 2022/09/07 総合人材サービス事業のパソナグループでは、1回につき50名~100名ほどの学生が集まる新卒採用選考会を全国で週3、4回実施している。だが、筆記試験の採点と面談のコメント入力は社員の手で行っており、筆記試験の採点だけで3~4時間も費やしていた。そこで同社は業務を効率化するため、手書きの文字や数字をAIで読み取るAI-OCRソリューション導入を決定。採点業務を15分から30分にまで大幅短縮することに成功した。さらに、ソリューションが非IT人材でも運用しやすいため、現場主導で活用の範囲を広げているという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
記事 業務効率化 わずか3カ月で「残業41%減&有給取得32倍」を実現させた、経理効率化の“5ステップ” わずか3カ月で「残業41%減&有給取得32倍」を実現させた、経理効率化の“5ステップ” 2022/09/07 「経理業務のプロセスを改善したいが、どこから手をつけていいのかわからない…」。こんな悩みを抱える経理担当者や経営層が多いのではないだろうか。企業がDXを推進する上で、経理業務の効率化は避けて通れない課題である。しかし企業ごとに事情が異なるため、経理業務プロセスの改善手順をマニュアル化するのは簡単ではない。ここでは「業務改善プロジェクト」として経理業務の効率化を実現した成功事例を挙げながら、効率化のためのステップや方法について解説する。
記事 セキュリティ総論 なぜランサムウェアは製造業を狙うのか?「ハッカー視点」で考える原因と対策 なぜランサムウェアは製造業を狙うのか?「ハッカー視点」で考える原因と対策 2022/09/07 これまでサイバー攻撃の標的となりやすい業界は、金融業界がその筆頭だった。ところが、ここ1、2年、それが製造業に変わりつつある。特にランサムウェアによる攻撃で工場が操業停止に追い込まれたり、内部情報が漏えいしたりするケースが増えている。それはなぜなのか? 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦 隆幸氏と日本アイ・ビー・エムの専門家が、製造業が狙われる背景と求められる対策について解説した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 某証券会社「年間数億円の人件費削減」、開発工数を激減させた“ある工夫”とは 某証券会社「年間数億円の人件費削減」、開発工数を激減させた“ある工夫”とは 2022/09/07 企業にとって個人情報の漏えいは致命的なダメージとなる。そのため、ソフトウェア開発などにおいては、個人情報を含まないダミーデータを使って開発を行うことも少なくない。しかし、質の高いアプリケーションを作るには、本番環境と同等のデータを開発環境でも使用することが望ましい。情報漏えいの不安を解消し、本番環境と変わらないデータを開発時に使用する方法はあるのだろうか。
記事 株式・債券市場・資金調達 インフレ後も乗り切る「優良銘柄トップ5」、アマゾン抑えた1位企業はどこ? インフレ後も乗り切る「優良銘柄トップ5」、アマゾン抑えた1位企業はどこ? 2022/09/07 強力な競争優位性と堅固なファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を持つ企業の株式は、2022年に入って打撃を受けたものの、勢いを取り戻しつつある。6月16日の下げ相場の安値以来、エコノミックモートつまり競争優位性を持つ株式は、持たない株式よりもバランスが取れている状態だ。ただし、2022年の年初来となると、状況はまだまちまちである。米モーニングスターのアナリストが「インフレ後も持ちこたえる」と語る、優良銘柄とはどこか。
記事 流通・小売業界 ダイソーとラウンドワンが米国で大人気のワケ、共通する「3つの成功ポイント」とは ダイソーとラウンドワンが米国で大人気のワケ、共通する「3つの成功ポイント」とは 2022/09/07 早川鉄鋼販売(株) 役員 早川芳子 Baltimore 郊外のRound Oneにコロナ前は毎週末の夜娘を連れて行ってました。お酒を提供するコーナーもありますが、基本高校生と大学生が中心で、やはり日本の音ゲーやダンスゲーの人気は高いし、娘と私も楽しんでいます。娘はAngry BirdでPointを稼いでは、マリオカートや音ゲーをPlayというパターン。ちなみに最初ははまっていた釣りゲームは、金食い虫なのでやめてしまいましたが。ダイソーがうちのエリアに来るのを楽しみに待っています。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 巻き返し図る観光業界、東武鉄道やJTBら本格体制で挑む「観光型MaaS」その実力は? 巻き返し図る観光業界、東武鉄道やJTBら本格体制で挑む「観光型MaaS」その実力は? 2022/09/06 コロナ禍で大打撃を受けた輸送・観光業界。岸田首相が9月7日からコロナ関連の水際措置を緩和する方針を示すなど、一歩ずつではあるが観光を取り巻く環境は復活への道を進んでいる。業界内ではコロナ禍での巻き返しを図るために、各地でMaaS(マース:Mobility as a Service)への取り組みが進んでいる。その中でも、本格的な体制が特徴的な、栃木県日光市で展開されている「NIKKO MaaS」について今回は取り上げる。東武鉄道の開発担当者に話を聞くとともに、実際に現地で体験した使用感をレポートする。
ホワイトペーパー AI・生成AI ソフトバンク事例:月間約200時間の業務削減、10人がかりの作業が1人で完結可能に ソフトバンク事例:月間約200時間の業務削減、10人がかりの作業が1人で完結可能に 2022/09/06 通信事業を手掛けるソフトバンクのセンター統括部では、全国のコールセンターの教育や運営管理だけでなく、携帯電話の拾得連絡の業務も行っている。携帯電話の落とし物通知依頼書が警察署からFAXで届き、25名ほどいるチームのうち10名で転記業務に当たっていたが、入力業務は増えていく一方で、メインであるコールセンター業務に注力できなかったという。そこで同社はAI-OCRを導入。RPAツールと連携させて、オペレーター1人で作業を完結させることができるようになり、月間約200時間の業務時間削減に成功した。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 久原本家事例:3日かかる入力作業を30分以内に短縮、最適なAI-OCRをどう選んだ? 久原本家事例:3日かかる入力作業を30分以内に短縮、最適なAI-OCRをどう選んだ? 2022/09/06 調味料・食品ブランド「茅乃舎」などを展開する久原本家では、ハガキでの注文販売などを行っていたが、繁忙期には注文書が1日1000枚届くこともあり、社内の人員をかき集めて手入力作業を行っていた。この状況を改善すべく、同社はAI-OCRに着目し、さまざまな製品を比較検討した末にソリューションを導入。その結果、以前は1人あたり2~3日かけて大量の帳票を手入力していたが、現在では30分以内にデータ化が可能になったという。本書は、同社がいかにして自社に適したAI-OCRソリューションを選定し、導入を進めたのか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI ポッカサッポロ事例:1カ月でExcel脱却、一致団結してAI-OCR導入を進められたワケ ポッカサッポロ事例:1カ月でExcel脱却、一致団結してAI-OCR導入を進められたワケ 2022/09/06 食品事業、飲料事業の製造販売など展開するポッカサッポロフード&ビバレッジ。同社では小売店で商品を販売した際に発生する条件補填請求書が全国から毎月1000枚以上届き、Excelでデータ化するという業務をすべて手入力で行なっていた。だが、スピードと完成度に個人差があったり、人手不足もあったことから、業務の品質安定と効率化のため、AI-OCR導入の検討を開始。さまざまな部署が団結して検証を行った末、トライアル1カ月で導入を決定し、全社展開を進めているという。本書は、どのようにして組織内での理解を深め、業務を効率化していったのか、導入の経緯を紹介する。
記事 メガバンク・都銀 「令和4事務年度金融行政方針」で読み解く、2大メッセージとは何か? 「令和4事務年度金融行政方針」で読み解く、2大メッセージとは何か? 2022/09/06 8月31日、金融庁は令和4事務年度の金融行政方針を公表した。今回は「直面する課題を克服し、持続的な成長を支える金融システムの構築へ」と副題が付されており、主たるメッセージとして「国民生活の安定と成長」「社会課題解決克服を念頭においた金融システム構築」の大きく2つが掲げられたものと筆者はみている。このカテゴライズは筆者独自のものだが、初期報道で喧伝される「国策としての金融教育機会の拡大」というメッセージからさらに踏み込んで、金融ビジネス参加者に直結する重要性の高い課題を中心に解説してみよう。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE クラウドのセキュリティ対策の4ステップをガートナーが解説、ツールはどう使い分け? クラウドのセキュリティ対策の4ステップをガートナーが解説、ツールはどう使い分け? 2022/09/06 クラウド利用が拡大する中、セキュリティ対策は企業経営にとっての最優先課題の1つと位置付けられまでになった。背景には、従来からのアプローチでは対応しきれないセキュリティ・リスクが生じていることがある。企業はクラウド・セキュリティへの対応をどう推し進めるべきなのか。クラウドセキュリティへの具体的な取り組み方、CASBやCSPM、CWPPなど無数にあるツール/ソリューションの使い分け方など、ガートナー シニア ディレクター,アナリストのチャーリー・ウィンクレス氏が解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「日本企業は人に投資しない」は本当か? 人材版伊藤レポート 2.0作成者に聞く 「日本企業は人に投資しない」は本当か? 人材版伊藤レポート 2.0作成者に聞く 2022/09/06 企業の経営者や人事担当者の間で、にわかに「人的資本経営」というキーワードが注目されるようになった。このキーワードが注目されるきっかけとなったのが、経済産業省が2020年9月に発表したいわゆる「人材版伊藤レポート」だ。2022年5月にはさらにアップデート版に当たる「人材版伊藤レポート 2.0」が発表された。人材版伊藤レポート 2.0を作成した狙いや人的資本経営そのものの意義について同省 経済産業政策局 産業人材課長 島津裕紀氏(2022年6月当時)に聞いた。
記事 経営戦略 AIが人命救助? 消防・救急で超重要になる「需要予測」、先進的な川崎市の事例とは AIが人命救助? 消防・救急で超重要になる「需要予測」、先進的な川崎市の事例とは 2022/09/05 1 「需要予測」という言葉を聞くと、ビジネスにおけるSCM(サプライチェーンマネジメント)やマーケティング、もしくは石油の需要見通しなどを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、需要の対象は非常に幅広く、実は社会の中でさまざまな価値を生んでいます。私が担当した1回目の記事では鉄道のダイヤ組みにおける需要予測を紹介しました。今回は2021年に川崎市消防局が公募した事例を基に、需要予測の社会的な価値を考えてみましょう。
記事 経営戦略 なぜ“バックオフィス”が60億稼ぐ? 船井総研「コスト部門」変革の軌跡とは なぜ“バックオフィス”が60億稼ぐ? 船井総研「コスト部門」変革の軌跡とは 2022/09/05 なぜ“バックオフィス”が60億稼ぐ? 船井総研「コスト部門」変革の軌跡とは 1970年創業の船井総合研究所は、1988年にコンサルティング業界初の株式上場を果たし、2014年にホールディングス化した。現在は船井総研ホールディングスの傘下に複数の事業会社を展開している。関連会社の船井総研デジタルは、「バックオフィス・トランスフォーメーション」を推し進めることにより、グループ内部売上高10億円に対し、外部売上高60億円を計上するなど、バックオフィス部門のプロフィットセンター化に成功したという。この事例をもとに、DXの秘訣を探る。
記事 金融系テクノロジー 日本の「キャッシュレス」の現在地とは? 金融立国の英国と比較してみえてきたもの 日本の「キャッシュレス」の現在地とは? 金融立国の英国と比較してみえてきたもの 2022/09/05 英国の銀行や金融サービスセクターの業界団体であるUK Financeはこの8月、自国の決済について現状をまとめた調査レポート「UK PAYMENTS MARKETS」の2022年版を発表した。このレポートは、2021年時点での英国における決済事情や過去からのトレンドを理解するのに役立つが、それ以上に日本のキャッシュレス推進をめぐる今後を予想する参考になりそうだ。日英比較で見えてきた事象を解説する。
記事 製造業界 【DX調査】予算・人員確保が難しい?日本企業の担当者600人に聞く「DXが進まない理由」 【DX調査】予算・人員確保が難しい?日本企業の担当者600人に聞く「DXが進まない理由」 2022/09/05 2022年8月、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の支援、コンサルティングなどを行うINDUSTRIAL-Xは、2020年、2021年に続いて実施した「DX実現に向けた課題とコロナ禍における意向調査 2022年版」の結果を発表しました。今回は、この調査で明らかになった、日本企業のDX推進の課題や必要となる新たな検討事項の変化などについて見ていきます。
記事 経営戦略 テスラ・ダイソン・ペロトンを徹底比較、凄すぎる「逆転の発想」と意外な「共通点」 テスラ・ダイソン・ペロトンを徹底比較、凄すぎる「逆転の発想」と意外な「共通点」 2022/09/02 洗練された製品を使い込んでいると、ビジネスとテクノロジーの「交差点」が見えてくる。先進企業はこの交差点を巧みに活用した新しい発想で、顧客に喜ばれるビジネスモデルを構築し、収益を上げている。ポイントは、「顧客ペイン(不便さや不快さなどの困りごと)」×「テクノロジー」×「ビジネスモデル」を掛け合わせて考えている点だ。今回は、ダイソン(家電)、ペロトン(宅内バイクマシン)、テスラ(EV)の具体例を紹介しながら、これらの企業がどういった考えで、新しい仕組みを製品に組み込み、収益を上げて成功しているのか、ひも解いてみたい。
記事 IT資産管理 元NISC副センター長が警鐘、いま徹底すべき「2つのサイバーセキュリティ対策」 元NISC副センター長が警鐘、いま徹底すべき「2つのサイバーセキュリティ対策」 2022/09/02 ICT(情報通信技術)を活用したビジネスの進展に伴い、サイバーリスクが高まっている。東海大学の情報通信学部長を務め、元内閣サイバーセキュリティセンター副センター長という経歴を持つ三角育生氏は、「サイバーセキュリティ対策では継続的なエンドポイント管理と資産管理が重要」と話す。昨今のサイバー攻撃にはどのような手口があり、どのような対策をすればよいのだろうか。これからの時代に求められるサイバーセキュリティ対策について、三角氏に解説してもらった。
記事 IT運用管理全般 DXが「苦しい」のはクラウド運用のせい? 複雑化を恐れずにクラウドを使い倒すには DXが「苦しい」のはクラウド運用のせい? 複雑化を恐れずにクラウドを使い倒すには 2022/09/02 企業におけるDX推進を受け、ITインフラとしてクラウドの活用が広がっている。一方、クラウド活用拡大により表面化してきた課題が「クラウドの運用」だ。マルチクラウドやハイブリッドクラウドによってインフラ環境が複雑になり、運用の負荷が増大しているのだ。DXを実現するためのクラウドが、DXの足かせになっている──そんな皮肉な状況に陥った企業も少なくない。運用の複雑化を恐れずに、大胆にクラウドを使い倒す企業になるためには、どのようなアプローチが必要なのだろうか。
記事 株式・債券市場・資金調達 ZARAやナイキ、ESGリスクが低いアパレル企業はここ! ファッション銘柄を見極めるポイント ZARAやナイキ、ESGリスクが低いアパレル企業はここ! ファッション銘柄を見極めるポイント 2022/09/02 世界最大の環境汚染産業の1つと言われるファッション産業。投資家がファッション銘柄を選ぶとき、何に焦点を当てるべきだろうか。米モーニングスターESGリサーチディレクターのアダム・フレック氏が、近年の業界を取り巻くリスクとともに、選定ポイントと評価できる企業を解説する。
記事 経営戦略 AI活用が進まない原因は「倫理」? 先進企業が“ガバナンス”に注力する理由 AI活用が進まない原因は「倫理」? 先進企業が“ガバナンス”に注力する理由 2022/09/02 AIの導入が着実に進んでいる。日本アイ・ビー・エムが2022年7月に公表した「世界のAI導入状況2022年」によると、AI導入率は2021年に比べて13%増えて35%に、PwCコンサルティングの調査では、AIを導入した日本企業は21年より10ポイント増えて過半数を超えた。IBMとPwCの調査から、AI本格導入に向けて必要な「AIガバナンス」の最新状況と課題を探る。
記事 クラウド AWSが“Slack上”でサポートする「AWS Support App」を開始 AWSが“Slack上”でサポートする「AWS Support App」を開始 2022/09/01 Amazon Web Services(AWS)は、ユーザーがSlackを通じてAWSのサポートケースを開始、サポートエージェントと対話し、その経過や結果をチームで共有できるSlackアプリケーション「AWS Support App」の提供を開始したと発表しました(AWSブログでの説明)。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 大失速ネットフリックスを徹底分析、このままでHulu・アマプラ・Disney+に勝てるか? 大失速ネットフリックスを徹底分析、このままでHulu・アマプラ・Disney+に勝てるか? 2022/09/01 (株)A&Tリアライズ 企画部 田村精誠 自社で作成したコンテンツの収支はどうなっているのでしょうかね。ヒット作が創れるなら収益性向上と顧客のつなぎ止めに寄与すると思うのですがね。
ホワイトペーパー 環境対応・省エネ・GX 環境イニシアチブCDPとは?日本郵船や花王など国内4社の取り組みをなぜ評価? 環境イニシアチブCDPとは?日本郵船や花王など国内4社の取り組みをなぜ評価? 2022/09/01 企業に対して環境の情報開示を求めるイギリスの国際イニシアチブ「CDP」が注目を集めている。全世界680以上の投資家と協力し、企業への質問書を通じて情報開示を働きかけることで環境問題に取り組み、CDPに署名した投資家には世界最大の環境開示情報や先端の知見などを提供している。本書は、CDPの質問書についての詳細や企業が回答すべき理由、日本郵船や花王などCDPより高評価を獲得した国内4社の環境問題への取り組み事例など解説する。
ホワイトペーパー 環境対応・省エネ・GX 金融機関に忍び寄る気候変動リスク、企業が開示すべき情報と実践すべきシナリオ分析 金融機関に忍び寄る気候変動リスク、企業が開示すべき情報と実践すべきシナリオ分析 2022/09/01 近年、金融業界では気候変動リスクが金融システムの安定を損ない、金融機関の脅威になりうるとの見方が強まっている。そのため、金融安定理事会(FSB)は「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」を設立。企業などに対し、気候変動関連リスク、および機会に関する4つの項目について開示することを推奨している。本書は、気候変動リスクやTCFDが開示を求める4つの項目、企業が実践すべきシナリオ分析など、日本を含めた世界各国での取り組み状況や企業事例などとともに解説する。
ホワイトペーパー 環境対応・省エネ・GX 【徹底解説書】温室効果ガス「スコープ3」とは? 15のカテゴリと具体的な算出方法 【徹底解説書】温室効果ガス「スコープ3」とは? 15のカテゴリと具体的な算出方法 2022/09/01 事業者のGHG(温室効果ガス)排出量算定、および報告についての世界標準化ガイドラインのことを「GHGプロトコル」という。GHGは3つに区分され、「スコープ3」はサプライチェーン全体で、スコープ1、2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)を指し、15のカテゴリに分類されている。カーボンニュートラルに向けた取り組みが世界的に拡がっていることもあり、企業にはスコープ3の算定や削減の取り組みが求められている状況だ。本資料は、スコープ3の定義や算定方法、15のカテゴリの詳細や算定のポイントなどについて解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 7割超が金融機関の顧客体験に「不満」、デジタルと対面が“分断”していないか? 7割超が金融機関の顧客体験に「不満」、デジタルと対面が“分断”していないか? 2022/09/01 顧客とのチャネルにおいてデジタルの重要性が高まる中、ビジネスを成長させるには「デジタルファースト」への変革が必須とされている。しかし、それは対面での顧客体験を軽視し、デジタルでの体験と「分断」させることではない。デジタルと対面の「シームレスな顧客体験」こそが求められているのだ。この新時代の顧客体験をいかに実現するのか。金融機関の事例も交えながら解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 テレワークの次は? JTB総研が解説「ワーケーション」が叶える新時代の働き方/休み方 テレワークの次は? JTB総研が解説「ワーケーション」が叶える新時代の働き方/休み方 2022/09/01 コロナ禍を機にテレワークが普及しつつある。各社が新しい働き方を模索する中で、働く場所と時間に縛られない新たなスタイルとして「ワーケーション」が注目されている。ワーケーション導入には、企業にとっても従業員にとってもさまざまなメリットがある。JTB総合研究所 交流戦略部長 主席研究員であり、内閣府 地域活性化伝道師としても活動をする山下真輝氏にワーケーション推進の背景や現状、実際の取り組みを語ってもらった。