記事 最新ニュース 生活インフラ、長時間混乱=「IoT社会」弱点浮き彫り―KDDI通信障害 生活インフラ、長時間混乱=「IoT社会」弱点浮き彫り―KDDI通信障害 2022/07/04 出典:時事通信社
記事 環境対応・省エネ・GX CCSとは何か? 5分でわかる二酸化炭素の回収・貯留技術のキホン CCSとは何か? 5分でわかる二酸化炭素の回収・貯留技術のキホン 2022/07/04 7 カーボンニュートラルの切り札として「CCS」に注目が集まっている。CCSとは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術、すなわち、二酸化炭素(CO2)を回収して地中に貯留するための一連の技術を指す。これに加えて、燃料や化学原料として有効利用する「CCUS」や貯留せずに有効利用する「CCU」も期待を集めており、これらによって国内でCO2を貯留できる最大量は現在の年間排出量の200年分に相当すると言われる。ここでは「CCS」とこれら周辺技術についてわかりやすく解説する。
動画 業務効率化 電帳法対応だけじゃない紙文化の脱却から始めるバックオフィスDXの進め方 電帳法対応だけじゃない紙文化の脱却から始めるバックオフィスDXの進め方 2022/07/04 2022年1月施行の改正電子帳簿保存法に加え、2023年10月にはインボイス制度が施行され、今まさに帳票電子化、紙文化の脱却の急務といえます。 本セッションでは、バックオフィスDXのトレンドから電子契約から電子取引、文書管理まで、将来も見据えた紙文化脱却に向けて企業が取るべき対策ご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月24日「バックオフィスDX カンファレンス 2022 春」より
記事 営業戦略 “対応必須”の電帳法&インボイス制度 、「帳票の特性」「デジタル化」で解決する方法とは “対応必須”の電帳法&インボイス制度 、「帳票の特性」「デジタル化」で解決する方法とは 2022/07/04 DXに取り組む企業の中から、営業やマーケティング、研究開発などで成果を出す部門・業務も出てきた。しかし、経理や法務など、事務作業中心のバックオフィス領域においては、デジタル活用が遅れているケースも見られる。テレワークが推進されていたとしても、取引先などの相手が存在するため、郵送やFAX・押印の要素をなかなか拭えないからだ。一方で、政府が電子化を進めている状況もあり、今こそ大きく変革しなければならない時期といえる。
記事 為替 異常な円安いつまで続く? 世界の投資家が「今より進む」と予想するワケ 異常な円安いつまで続く? 世界の投資家が「今より進む」と予想するワケ 2022/07/04 円安の勢いが止まらず、約24年ぶりに一時1ドル=137円にまで達した。いつまで円安は続くのだろうか。一般的に円安の原因と説明される「キャリー取引」や、その取引のリスクをヘッジする「為替先物取引」の状況を見ると、世界の投機筋は「今より円安が進む」と予測して投機取引を行っているようだ。なぜ投機筋は円安が進むと見ているのか。そしてここで極めて危険なことがこの投機取引が自己増殖的に増えているということだが、それによりどういったことが起こるのか。
記事 セキュリティ総論 APIのセキュリティ対策をガートナーがわかりやすく解説、対策の3ステップとは APIのセキュリティ対策をガートナーがわかりやすく解説、対策の3ステップとは 2022/07/04 アプリケーション開発や統合で当たり前に利用されるようになったAPI。ただし、それに伴い、データへの不正アクセスを狙いとしたAPIへの攻撃も急増している。データは企業にとって貴重な資産だが、その漏えいを防ぐためにもAPIのセキュリティ対策はあらゆる企業で急務だ。では、API攻撃は具体的にどう行われるのか。また、その攻撃への対策のために何を、どう行うべきなのか。Gartner VP AnalystのMark O'Neill氏がAPIセキュリティの基本から、自社での取り組みで押さえておくべきポイントまでをわかりやすく解説する。
記事 最新ニュース KDDI、全国で通信障害=2日未明から、復旧めど立たず―回線利用企業に広く影響 KDDI、全国で通信障害=2日未明から、復旧めど立たず―回線利用企業に広く影響 2022/07/02 出典:時事通信社
記事 最新ニュース サハリン2権益、不透明に=「LNG調達」へ懸念台頭―電気・ガス代の高騰拍車も サハリン2権益、不透明に=「LNG調達」へ懸念台頭―電気・ガス代の高騰拍車も 2022/07/02 出典:時事通信社
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR メタバースとは何か?マンガでわかりやすく解説、注目理由3つとできること・できないこと メタバースとは何か?マンガでわかりやすく解説、注目理由3つとできること・できないこと 2022/07/02 オンラインの空間に自分の分身となるキャラクター(=アバター)を投影して交流や経済活動を行う――。映画『レディ・プレイヤー1』『竜とそばかすの姫』などで描かれた「メタバース」の世界観が、現実のものになろうとしている。フェイスブックも社名をメタ(正式名称はMeta Platforms(メタプラットフォームズ))に変えて、巨額の投資を発表している。エンタメのみならずビジネスへの利用も進むメタバースについて、その概要や今注目されている理由など、知っておくべき基本知識を解説する。