イベント・セミナー オンライン 2025/11/13開催 オンライン 2025/11/13開催 DXを成功に導く、データマネジメント推進セミナー DXを成功に導く、データマネジメント推進セミナー   現場起点でデータ活用を推進する3ステップを、3社連携で紹介! ─リテラシー教育・データ統合・可視化 AI 活用やデータドリブン経営が注目されるいま、企業のDX推進はますます重要なテーマとなり、その一環として、データ活用に取り組む企業も増えております。 一方で、現場から課題を吸い上げ、仕組みを整え、意思決定やビジネスチャンスにつなげるところまで実現できている企業は、まだ少ないのが現状です。 そこで、本セミナーでは現場の課題を起点に、データ活用を組織に定着させるためのステップ論をご紹介します。 アステリア・ウイングアーク1stと共に、社員のリテラシー教育からデータの統合・可視化まで、スモールスタートで段階的に進める実践的なアプローチをお届けします。 ツール導入後の“活用フェーズ”に課題を感じている方にも、次の一手となるヒントをご提供します。 <こんな方にオススメ> ・DXやデータ活用の意識を高め、現場で推進できる人材を育成したい方 ・他社事例やステップ論を参考に、自社に合ったデータ活用の道筋を描きたい方 ・ツールや仕組みは一部導入済みで、今後は全社展開や活用機会の拡大を目指したい方
イベント・セミナー オンライン 2025/10/30開催 オンライン 2025/10/30開催 企業成長を加速する「AIエージェント」活用最前線 企業成長を加速する「AIエージェント」活用最前線   生成AIの普及により、従来の「対話型AI」から「自律実行型AI(AIエージェント)」への進化が急速に進んでいます。昨今、注目を集めているAIエージェントは単なる回答生成にとどまらず、「計画立案→タスクの分解→実行→評価」という自律的な処理フローを組み込むことができ、ユーザーの業務を代替・拡張する新たなパートナーです。 本セミナーでは、AIソリューション「AIdea Suite AGENT +plus」とデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の連携事例を交えながら、以下の内容をわかりやすくご紹介します。 ・なぜ今「AIエージェント」が企業競争力の要となるのか ・AIエージェントの仕組みと具体的な活用事例 ・業務効率化・新たな価値の創出・競合に対する優位性の確立方法 ・AIエージェントの具体的な導入ステップ ・AI活用に不可欠なデータ連携とその手法
記事 最新ニュース 金融市場・企業の経済活動への影響含め「高い関心もって注視」=米政府閉鎖で加藤財務相 金融市場・企業の経済活動への影響含め「高い関心もって注視」=米政府閉鎖で加藤財務相 2025/10/03 出典:ロイター
記事 最新ニュース アングル:法人開拓に資本で攻勢のメガ、証券市場リードの野村は「堅実路線」 アングル:法人開拓に資本で攻勢のメガ、証券市場リードの野村は「堅実路線」 2025/10/03 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/10/30開催 オンライン 2025/10/30開催 Dynatrace Tech Webinar #3 Dynatrace Tech Webinar #3   DXの加速やクラウドネイティブ化の進展により、企業のITシステムは分散化・複雑化が進んでいます。 従来型の監視手法では全体を把握しきれず、障害時間を要するケースも少なくありません。特に日本企業では障害発生頻度が低い一方、復旧までの時間が長期化し、顧客体験やビジネス収益への影響が大きくなる傾向があります。 膨大なログに依存した「ログファースト」文化もあり、属人化や専門人材不足といった課題も深刻です。 こうした中、AIによる異常検知や自動化に関心が高まっています。 当ウェビナーでは、「ビジネスの"今"を見える化する:Dynatraceで始めるBusiness Observability入門」と題し、オブザーバビリティの本質や従来の監視との違い、ログ・メトリクス・トレース(MLT)の統合による可視化手法を解説します。 Dynatraceが提供するAIエンジン「Davis AI」を活用した自動根本原因分析や、クラウド・コンテナ・マイクロサービスといった複雑な環境への対応力も紹介。 さらに実際の導入事例を通じて、障害検知から復旧までのスピード改善、ダウンタイム削減の効果などオブザーバビリティの投資効果を明らかにします。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/26開催 オンライン 2025/11/26開催 AIで製薬の承認書点検業務の効率化とコンプライアンス強化を実現! AIで製薬の承認書点検業務の効率化とコンプライアンス強化を実現!   過去、製薬業界において、製造販売承認書と製造所の製造実態の相違が確認されてきました。 これにより今年4月に厚労省からも「後発医薬品の製造販売承認書と製造方法及び試験方法の実態の整合性に係る点検の実施」の発令があるなど、製造販売業における品質保証業務におけるコンプライアンス強化が一層求められています。 また国内の労働市場の供給は不足してきており、品質保証業務においても十分な時間と人材の確保が厳しくなってきています。 こうした課題を解決すべく、弊社では文書の照合や点検業務をAIによって効率化を実現する製造販売承認書チェッカーサービスをリリースいたしました。 本セミナーでは製薬業界で起こっている環境変化やそれに伴う課題、そして課題への解決策をご紹介します。
記事 最新ニュース 午後3時のドルは147円後半に上昇、日銀総裁発言で円売り 総裁選にも関心 午後3時のドルは147円後半に上昇、日銀総裁発言で円売り 総裁選にも関心 2025/10/03 出典:ロイター
イベント・セミナー 鹿児島県 2025/11/18開催 鹿児島県 2025/11/18開催 <鹿児島開催>飛島建設 小澤 敦氏と考える「建設DX推進」の理論と実践 共創ラウンドテーブル <鹿児島開催>飛島建設 小澤 敦氏と考える「建設DX推進」の理論と実践 共創ラウンドテーブル   ※11月18日(火)開催 建設ラウンドテーブル in 鹿児島※ <鹿児島開催(CPDS認定)>飛島建設 小澤 敦氏と考える「建設DX推進」の理論と実践 共創ラウンドテーブル150分 〇企画趣旨 建設業における長時間労働規制(建設業の2024年問題)、深刻な担い手不足、技術伝承不全(2025年問題、2027年問題)の対策に向け、DXによる業務効率化、標準化、さらには生成AIなど最新のテクノロジー活用、時代の変化に即応した魅力ある職場づくりが求められています。 しかしながら、課題は認識しているものの、解決に向けた道筋を立てるのは容易ではございません。変革には目的意識(ヴィジョン)の共有、全社一丸となった組織変革、DX推進のための人材育成、持続可能なマネジメント体制の構築など腰を据えて取り組む必要があります。 本企画では、建設DXのフロントランナーとしてご活躍をされる、飛島建設 小澤 敦氏をゲストに迎え、建設DXを始めるうえでの理論、成果を確かなものにしていくための実践法について、ラウンドテーブル形式にて皆様の「課題」「躓きポイント」に寄り添いながらアプローチの最適解を探ります。 〇開催概要 日 時 2025年11月18日(火) 14:00~16:30 会 場 ホテルマイステイズ鹿児島天文館 (〒892-0844 鹿児島県鹿児島市山之口町2-7) 参加対象 建設業界にお勤めの経営者、経営幹部、DX推進部門、情報システム部門、経営企画部門の部門長など 定 員 20名 参加費用 無料(事前登録制) 主 催 文藝春秋 協 賛 Dropbox Japan ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 当日ご来場のお客様ヘは文藝春秋オリジナルクオカード(1,000円分)、講演テキストなど各種特典をご用意しております。 〇CPDSについて 本ラウンドテーブルは「CPDS」認定学習となります。申請を希望されるお客様はお申込時にチェックをお願いします。受講証明書は開催日当日、会場にてお渡します。 承認ユニット数「2」(形態コード 101-1 2ユニット) ----------------------------------------------------------------------------- <プログラム> 〇開場&ウェルカムドリンク(13:30~) 〇オープニング(14:00?14:05) Dropbox Japan エンタープライズ営業本部長 龍村 洋一氏 〇 白熱講義①(14:05~14:55) 飛島建設「DX推進」のリアル(理論編) ? 飛島建設が考える「DXの本質」とは ? ビジネス環境の変化とデジタル推進の背景 ? 成果を出すためのアプローチ、変革に向けた取り組み、推進の壁 飛島ホールディングス 経営戦略統括本部イノベーション企画部 部長 小澤 敦氏 〇 質疑応答(14:55~15:10) 〇 白熱講義②(15:20~16:00) 飛島建設「DX推進」のリアル(実践編) ?Dropboxの導入事例からのインサイト ? 継続的に成果を出すための組織づくり ? マネジメントの理解、人材の育成 〇 質疑応答&全体ディスカッション(16:00~16:30) ご参加の皆様との意見交換を通じ、課題解決の道筋を考える機会となります