記事 プレスリリース 大日本印刷、ワイヤレス充電機能を一体化したデジタルキー認証モジュールを開発 大日本印刷、ワイヤレス充電機能を一体化したデジタルキー認証モジュールを開発 2021/01/21 出典:大日本印刷
記事 プレスリリース NSW、車両など移動体の位置情報を活用したMaaSプラットフォームの提供を開始 NSW、車両など移動体の位置情報を活用したMaaSプラットフォームの提供を開始 2021/01/21 出典:NSW
記事 システム開発総論 Netflixも実践、DXでなぜ「カオスエンジニアリング」が必要になるのか? Netflixも実践、DXでなぜ「カオスエンジニアリング」が必要になるのか? 2021/01/21 2020年を振り返ると、システム障害がビジネスに影響を及ぼした事案が多かったことに気づく。テレワークの増加でVPNがパンクするといった新型コロナウイルス感染症の影響によるものに加え、9月から10月にかけて起きた、NTTドコモのキャッシュレス決済関連の不正出金事件、10月1日には東京証券取引所(東証)が全銘柄の売買を終日停止するという前代未聞の事故が起きた。注目すべきことは、原因は必ずしも最新テクノロジーを用いたサイバー攻撃などではなかった点である。2021年を迎えた今、あらゆるシステムについて、構築への考え方をゼロから考え直すべき時が来ているのかもしれない。そこで参考にしたいのが、米Netflixなども実践する「カオスエンジニアリング」や「カオスモンキー(Chaos Monkey)」という考え方・手法である。
記事 その他 経営方針を理解せず「動かない部下」へのマネジメントはどうすべきか? 経営方針を理解せず「動かない部下」へのマネジメントはどうすべきか? 2021/01/21 今回の相談者は、大手金融機関に勤務するアラフォーの管理職です。自らも目標数字を抱える最前線のプレーヤーであると同時に、部下や後輩の育成・指導も担い、チーム全体としての成果も求められるプレーイング・マネージャーとして忙しい日々を送っています。金融業界は経営環境がますます厳しくなっています。自分の姿勢を見せるだけでは部下はなかなか危機感を感じて迅速に行動してくれません。動かない部下へのマネジメントはいかに行うべきかを相談に来ました。
記事 政府・官公庁・学校教育 再び緊急事態宣言、2度目の現金給付は本当にないのか?どうなる政府の財政出動 再び緊急事態宣言、2度目の現金給付は本当にないのか?どうなる政府の財政出動 2021/01/21 新型コロナウイルスの感染が急拡大していることから、政府は2度目となる緊急事態宣言の発令に踏み切った。政府による支援強化を求める声が高まっているが、今のところ政府は前回のような大規模な経済支援の実施については言及していない。一連のコロナ対策の結果、日本の財政は急激に悪化しており、一部からはこれ以上の財政支出は控えるべきとの声も聞こえてくる。日本の財政が悪化しているのは事実だが、本来、国債発行による財政出動というのは、こうした非常事態に対応するためのものであり、「今、この仕組みを使わないでいつ使うのか」という話でもある。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookの「クイック操作」を極めるべきワケ、メール送信の手間は9割削減できる Outlookの「クイック操作」を極めるべきワケ、メール送信の手間は9割削減できる 2021/01/21 Outlookを日常的に使っているビジネスパーソンであれば、時短テクニックとしてショートカットキーを活用していることでしょう。しかし、決められたショートカットキーを使うだけでは、時間を大幅に短縮することはできません。そこで、覚えていただきたいのが「クイック操作」という機能です。これは、ショートカットキーを使いこなすよりもはるかに効率化につながる最強テクニックなのです。