記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 不正アクセス“たった5年”で2.8倍…「最小工数・最大効果」で対策できる2つの最適解 不正アクセス“たった5年”で2.8倍…「最小工数・最大効果」で対策できる2つの最適解 2024/02/21 サイバー脅威が増大する中、セキュリティ対策に多くのリソースが奪われれば、DXをはじめとした成長への取り組みが停滞しかねない。こうしたジレンマに悩む企業は少なくないだろう。では、最小限の工数で最大限の効果を発揮する「DXを止めないセキュリティ対策」はどうすれば実現できるのか。今回は、サイバー攻撃の最新動向を基に有効なアプローチを絞り込んだ上で、セキュリティ対策の「最適解」を解説する。
記事 5G・6G なぜ「5G」を使いこなせる?成果を出す「某4社」が実践した“ある工夫”とは なぜ「5G」を使いこなせる?成果を出す「某4社」が実践した“ある工夫”とは 2024/02/21 2020年からスタートした第5世代移動通信システム「5G」は、ビジネスの在り方を大きく変えるかもしれない。私たち一般消費者に馴染みのある通信規格「4G」や「LTE」と比べると、5Gではより「高速・大容量・低遅延・多数同時接続」の通信が可能となる。そのため、自動運転や遠隔医療、ファクトリーオートメーションなど、産業領域における変革を実現する技術として注目されているのだ。一方で、5Gのビジネス実装にはまだまだ超えるべきハードルも多い。本記事では、課題を乗り越え、5Gを有効活用するための方法を解説する。
記事 エネルギー・電力 ネガティブエミッションとは何か?川崎重工ら開発進める最新技術の全貌 ネガティブエミッションとは何か?川崎重工ら開発進める最新技術の全貌 2024/02/21 脱炭素の分野で、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接除去する「ネガティブエミッション」に注目が集まっている。CO2の排出量をただ減らす(ゼロに近づける)だけでなく、ゼロ以下のマイナスにすることでカーボンニュートラルを確実に実現しようと、政府は官民の投資資金を呼び集めて関連技術の開発を促す考えだ。目に見えない空気中のCO2を一体どのような方法で除去するのか。川崎重工での開発事例や課題について解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 長期投資に最適「厳選136銘柄」、新NISAで狙いたい「ハイクオリティ銘柄」の見極め方 長期投資に最適「厳選136銘柄」、新NISAで狙いたい「ハイクオリティ銘柄」の見極め方 2024/02/21 1 長期的に見れば、クオリティの高い企業に出資するほうが、市場の動きやクオリティの低い企業の一時的なブームを追うよりも、投資家ははるかに有利な立場に立つことができる。最良の長期投資先を見つけるためには、何に注目し、どう見極めれば良いだろうか。本当に「時の試練」に耐えられる堅実な企業のリストを紹介する。
記事 生命保険 第一生命HD「ベネフィット・ワン買収」の意味は? 「保険サービス業へ進化」のワケ 第一生命HD「ベネフィット・ワン買収」の意味は? 「保険サービス業へ進化」のワケ 2024/02/21 2 第一生命ホールディングスは2023年12月に官公庁や企業の福利厚生業務を担う「ベネフィット・ワン」へTOB(株式公開買付)を発表、2024年2月8日にはベネフィット・ワンの経営陣から賛同を表明される結果に落ち着いた。保険会社による非保険領域の取り組み強化は日本生命による2023年11月のニチイホールディングスの買収が記憶に新しいが、今回の第一生命ホールディングスの動きをどう見るべきなのか? 矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕氏が解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 年収5000万越え多数のAI求人、他の職種と「エグい給与格差」が生まれる納得理由 年収5000万越え多数のAI求人、他の職種と「エグい給与格差」が生まれる納得理由 2024/02/20 ChatGPTの登場以降、社会で存在感を増しているAIだが、すでに労働市場にも多大な影響を与え始めている。米国では、AI関連の職種とその他の職種では給与水準において「すさまじい格差」が生まれてきており、今後欧州などほかの地域にもその差が波及していくのかが注目される。最新動向をもとに、AIが労働市場へもたらす影響について解説する。
記事 ロボティクス 4年でコスト「600万円削減」も?「ロボット活用」が大成功するここだけの必見ポイント 4年でコスト「600万円削減」も?「ロボット活用」が大成功するここだけの必見ポイント 2024/02/20 多くの企業がDX推進を重大テーマとする中、ロボット活用が加速度的に進められている。たとえば外食チェーンで導入が進む配膳ロボットや、有人による対面を前提としていた接客業務のロボット化など、その事例は多岐にわたる。こうした事例が増えてきたことで人々によるロボットへの不安感なども徐々に払しょくされてきた一方、費用対効果の面で不安に感じたり、そもそもどの業務をロボットに代替すべきかに悩む企業が散見される。そこで今回は、ロボット活用の事例とともに、活用動向や導入時に留意すべきポイントなどについて解説する。
記事 建設・土木・建築 能登半島地震では不眠不休で作業も…建設業の「災害対応」は働き方改革でどう変わる? 能登半島地震では不眠不休で作業も…建設業の「災害対応」は働き方改革でどう変わる? 2024/02/20 2024年1月1日に発生した能登半島地震。被災地における家屋の倒壊や水道管の破裂、液状化現象など、さまざまなニュースを目にしたのではないでしょうか? これらを修復するのは、建設業者の大きな役割です。実際に、この地震で破損した道路の緊急復旧をするために、不眠不休で作業をしている建設業者がたくさんいました。このように、災害現場では数多くの従業員が作業していますが、有事の際にも働き方改革は関係するのでしょうか? 今回は、自然災害時における建設業界の対応について、働き方改革と絡めて解説します。
記事 リーダーシップ ひろゆき直伝「メンブレ回避術」、ストレスと決別できる「7つの習慣」とは ひろゆき直伝「メンブレ回避術」、ストレスと決別できる「7つの習慣」とは 2024/02/20 今や名前を見ない日はないほど、各メディアで引っ張りだこのひろゆき氏。歯に衣着せぬ言動で世間からのバッシングも多い同氏ですが、本人は「どこ吹く風」で常に飄々(ひょうひょう)として見えます。一体なぜ、批判を気にせず受け流せるのか。ストレスが多い現代社会で「気にしない」で生きる術をひろゆき氏が解説します。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 ITで“魅力度”高い茨城県へ、RPAで「7.5万時間」削減、意外とスゴイ自治体DXの全貌 ITで“魅力度”高い茨城県へ、RPAで「7.5万時間」削減、意外とスゴイ自治体DXの全貌 2024/02/19 魅力度ランキングで低迷が続く茨城県だが、実はデジタル化やDXにおいては各都道府県の中でも先進的な取り組みを進めている。都道府県別のデジタル度を示すDCI(デジタル・ケイパビリティ・インデックス)では、福井県、東京都に次ぐ第3位(2022年)。こうしたデジタル化・DXを通して、魅力ある「新しい茨城県」の実現を目指している。そこで今回は、同県のDXに携わるキーパーソン4名に、その全貌について語ってもらった。
記事 AI・生成AI NECの緻密な「生成AI」戦略、独自開発LLM(大規模言語モデル)で描く“勝ち筋”とは NECの緻密な「生成AI」戦略、独自開発LLM(大規模言語モデル)で描く“勝ち筋”とは 2024/02/19 数年前、「日本のAIは周回遅れ」と言われていた。しかし「生成AI」が注目されて以降、状況は変わりつつある。中でも最近のNECの動きは熱い、そして早い。AIの研究開発用に超並列処理が可能なAIスーパーコンピューターを構築し、独自の大規模言語モデル(LLM)「cotomi」をリリースすると同時に、生成AIを事業化する専門組織「NEC Generative AI Hub」を立ち上げた。その組織でシニアエバンジェリストとして活躍する野口圭氏に、同社の生成AI戦略を聞いた。
記事 ウェアラブル 話題の「ウェルビーイング」をどう実現? 秘密はApple製品を使った「3つの仕掛け」 話題の「ウェルビーイング」をどう実現? 秘密はApple製品を使った「3つの仕掛け」 2024/02/19 多くの組織で「働き方改革」が大きなテーマとなっているが、同時に従業員の健康を促進させる取り組みも必要に迫られている。こうした中で、話題を集めているキーワードが健康経営やウェルビーイングだろう。だが実際のところでは、健康経営・ウェルビーイングを実現するために、「何を」「どうやって」取り組めば良いかわからない企業が多いのが実情だ。今回は、デジタル技術を活用した健康経営・ウェルビーイング実現への最新アプローチについて解説する。
記事 自動車・モビリティ ダイハツと豊田自動織機の不正に見る昭和企業の「古い組織風土」、その根深い原因とは ダイハツと豊田自動織機の不正に見る昭和企業の「古い組織風土」、その根深い原因とは 2024/02/19 昨年12月に試験不正が発覚し、全面出荷停止に追い込まれていたトヨタ自動車子会社のダイハツ工業。1月末には10車種の出荷停止指示が解除されましたが、不正の影響は新車販売数の減少などの形で顕著に表れています。追い打ちをかけるように、今度は年明けに、同じトヨタ自動車子会社である豊田自動織機でも大量の検査不正が発覚しました。実は、両社の不正には、近年続出する日本企業の不正とある共通点があります。一体それは何でしょうか。第三者委員会の報告書の内容も紐解きながら解説します。
記事 金融業界グローバル動向 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 2024/02/19 11月の米大統領選挙に向け、共和党候補を絞りこむ予備選挙が始まった。初戦の1月15日アイオワ州、23日ニューハンプシャー州の予備選挙では、予測どおりトランプが過半数得票率で勝ち、現職バイデン大統領との再対決になる公算だ。そして現在、トランプがバイデンの支持率を上回り優勢の状態だ。トランプは2020年大統領選妨害や2022年連邦議会襲撃事件の扇動など6件の刑事民事裁判を抱え、大統領としての適格性に疑問符がつくが、草の根の支持は再燃している。トランプ氏のNATO加盟国への「ロシア攻撃をけしかける」との発言が波紋を呼ぶ中、本当に再びトランプが大統領の座に上り詰めるのか。トランプ“ブランド”の強みと選ばれる理由、バイデンとの比較を通して、今後を占う。
記事 OS・サーバOS 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 2024/02/19 マイクロソフトは、1月末、サーバOSであるWindows Serverの次期長期サービスチャネル(LTSC)バージョンが「Windows Server 2025」になることを発表しました。リリース時期はまだ明らかになっていませんが、2024年後半にはリリースされると予想されます。新バージョンの新機能に関する情報も2023年暮れから出始めました。
記事 AI・生成AI 【マンガでわかる】“知らなきゃマズい” 著作権の話、「生成AI」との上手な付き合い方 【マンガでわかる】“知らなきゃマズい” 著作権の話、「生成AI」との上手な付き合い方 2024/02/16 ChatGPTの登場により、一気に広がった生成AI。生成AIを駆使すれば素人でも高度なイラストや画像などを特別な技術がなくても生み出せるようになりました。では、それをSNSで投稿することには何の問題もないのでしょうか?今回は『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になること全部質問してみた』を基に、SNS投稿における著作権の基本的な考え方や「AIとの付き合い方」について、マンガとともにご紹介します。
記事 5G・6G 「コンセントに挿すだけで高速Wi-Fi」が、予測不能な時代のビジネスを救うワケ 「コンセントに挿すだけで高速Wi-Fi」が、予測不能な時代のビジネスを救うワケ 2024/02/16 昨今のビジネスではデジタル活用が前提となっており、それに伴ってネットワーク環境、Wi-Fi環境の重要性はより一層高まっている。しかし、光回線は小規模拠点や短期利用する拠点では新たに敷設しにくかったり、場所によっては工事が難しいケースもある。さらに、新規敷設に伴う手続きに要する負担も無視できない。かといってモバイルWi-Fiルーターでは、回線速度や上限に不安が残る。こうした課題を解消する、現代のビジネス事情に最適な通信環境の構築方法はないのだろうか。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 2024/02/16 日銀の内田眞一副総裁が2月8日に奈良市で行った講演は、市場関係者の知りたかったことがほぼ網羅されており、さながら金融政策決定会合後の記者会見であった。この講演を受けて、第一生命経済研究所の藤代宏一氏は、3月にマイナス金利解除の予告があった後、4月にマイナス金利解除が決定され、それをもって金融政策の正常化が終了するとの予想に自信を深めたという。本講演で重要なポイントについて藤代氏が解説した。
記事 EV(電気自動車) マスク氏にバカにされたBYDが「テスラ超え」、それでもEV覇権がほど遠い「5つの弱点」 マスク氏にバカにされたBYDが「テスラ超え」、それでもEV覇権がほど遠い「5つの弱点」 2024/02/16 行政書士 なし 渡辺勝芳 BYDのアット3を試乗したが、仕上がりは、なかなかに良かった! 動画が、見れないのと、100V電源を備えてないのが、個人的には不満! また、サンルーフは、無駄で不要! 高くなるし重くなるし、のけてほしい! そういう日本のユーザーの意見を、どれだけ対応していくかにより、先行きが決まりそうだ! それと、クレーム対応力が、試されるだろう!
記事 AI・生成AI ファインチューニングとは何かをわかりやすく解説、RAGとの違い、生成AIで必須タスクの注意点とは ファインチューニングとは何かをわかりやすく解説、RAGとの違い、生成AIで必須タスクの注意点とは 2024/02/16 3 多くの企業において生成AIを任意のタスクに特化させ活用したいという機運が高まっている。この文脈で最近注目度が高まっているのが「ファインチューニング(Fine-tuning:微調整)」だ。生成AIのカスタマイズにおいては、これまでRAG(Retrieval-Augmented Generation)によるアプローチが主流だったが、関連ツールやサービスの充実によりファインチューニングを選ぶケースが増えている。ファインチューニングとはどのようなものなのか、RAGとの違いを含め、活用例と注意点をお伝えしたい。
記事 金融ガバナンス・内部監査 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 2024/02/16 企業の内部不正を独立した立場で調査・評価し、ときに板挟みに苦しむイメージもある内部監査部門。金融庁は現在、金融業界におけるこの内部監査に「肩入れ」をしようとしています。同庁が公表した『金融機関の内部監査の高度化に向けたプログレスレポート(中間報告)』では、経営層にとって信頼できるアドバイザーとしての機能を果たすために、内部監査体制を強化するよう促す記述が盛り込まれました。金融庁の真意はどこにあるのか。その「巧妙さと真意」を読み解きます。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由 【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由 2024/02/16 紙の雑誌・書籍の売上げは1996年をピークに減り続け、全国の書店も減少を続けている。さらに今年は物流の2024年問題にも直面する出版業界。ところが、「それでも私は楽観的です」と述べる人物がいる。大手書店の紀伊國屋書店、蔦屋書店運営のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、日本出版販売(日販)が共同出資する異色の企業、ブックセラーズ&カンパニーの代表取締役社長 宮城 剛高 氏だ。書店発の取り組みに挑戦する宮城氏に、出版業界の「明るい未来」への道筋を聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは 2024/02/15 コロナ禍により新たな働き方として社会に浸透したテレワークだが、現在はグーグルなどの大手IT企業でも出社が義務化されるなどオフィス回帰の動きが相次ぐ。テレワークとオフィス出社、どちらもメリットやデメリットがある中で、組織のリーダーは「オフィス出社の義務化」の是非をどう決めればいいのだろうか。ガートナーのシニア・ディレクター2名が議論した。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT人材不足でも「問題なし」? 中小企業でもDXを「安心推進」できる秘策とは IT人材不足でも「問題なし」? 中小企業でもDXを「安心推進」できる秘策とは 2024/02/15 デジタル化やDXの推進は、企業規模に関わらず重要なテーマだ。しかし、大手企業と比べてヒト・モノ・カネが不足しがちな中小企業にとっては、大企業よりもDX推進のハードルが高く、なかなかDXが推進できないという現状もある。限られたリソースの中で、中小企業がDXを推進するにはどうすればよいのか。リソース不足でもDXの推進が可能な手法を解説する。
記事 AI・生成AI 「ヤバすぎる」動画生成AIの進化、RunwayやSynthesiaら激化する開発競争 「ヤバすぎる」動画生成AIの進化、RunwayやSynthesiaら激化する開発競争 2024/02/15 ChatGPTが登場して間もないころ、動画生成AIの初期モデルがリリースされて注目を集めたが、クオリティの低さに落胆の声が相次いだ。しかし、約1年が経過しようとしている現在、動画生成AIは目覚ましい進化を見せ、マーケティングやデザイン分野などで実際に利用できる水準にまでクオリティは高まっている。現在、動画生成AIはどのような実力を持つのか、その現状を探ってみた。
記事 不動産市況・投資 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 2024/02/15 渋谷駅周辺で長年続いてきた再開発も2024年には一段落。全体像が見えてきたが、この再開発でまちの価値はどのくらい上がったのだろうか。路線価図をベースにこの5年ほどの値上がり状況を調べてみた。すると、渋谷駅から数分というのにとんでもなく安いままの地点があった。それはなぜか。理由を知ると、あなたのまちの見え方も変わるかもしれない。
記事 人材管理・育成・HRM 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 2024/02/15 1 職場において、働きやすさや社員の心理的安全性が重要視される中、社員同士のコミュニケーション活性化や、上司・部下など役職を問わないフラットな関係構築などを模索する企業が増えています。ですが残念ながら、仲の良さ、職場の雰囲気の良さ“だけ”では組織は成長していきません。ここでは、心理的安全性を保ちながらも、成長できる組織の秘訣を解説します。
記事 IT運用管理全般 APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ 2024/02/15 Webやモバイルアプリケーションでのユーザー体験(UX)がビジネスの結果を大きく左右するようになった。アマゾンでは、Webサイトの表示が1秒早くなれば、売り上げが1割伸びるという。一方で、クラウドの登場でシステムは複雑さを増しており、システムに何か問題があった場合でも把握しづらくなっている。こうした課題を解決する上で「アプリケーションパフォーマンス監視(Application Performance Monitoring :APM)」や「オブザーバビリティ(可観測性)」に注目が集まっている。ここでは、APMやオブザーバビリティを基礎から解説するとともに、Dynatrace、Datadog、New Relicなどの業界の主要プレイヤー、OpenTelemetryなどのオープンソースソフトウェアを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リプトン ミルクティーまさかの「大失敗」、崖っぷちを逆手の「スゴい挽回術」とは リプトン ミルクティーまさかの「大失敗」、崖っぷちを逆手の「スゴい挽回術」とは 2024/02/14 森永乳業から発売されている「リプトン ミルクティー」。学生時代、紙パックにストローを差して愛飲していた方も多いのではないでしょうか。そんなリプトン ミルクティーですが、実は、ある大きな「失敗」を経験しています。同製品はその失敗をどうマーケティングに生かしたのか。ロングセラー飲料から失敗を次につなげる方法を学びます。
記事 人材管理・育成・HRM 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 2024/02/14 4 長野県伊那市に本社を構え、メイド・イン・ジャパンの在り方を再定義することに挑戦している製品設計会社、スワニー。社員数17人の中小企業だが、新卒入社2カ月の社員が第一線で活躍するなど、30代を中心に若者たちが躍動する。それでも「熱狂的なファン(顧客)」を生み、事業を大幅に拡大させ、取引先数はなんと名だたる大手企業をはじめ1100社を超えた。同社はどのようにして、若者が活躍できる土壌を作り上げてきたのか。業界も注目する同社の取り組みに迫る。