記事 地銀 「基幹クラウド化7割」の衝撃、地銀にとって重要度が増す「あの存在」 「基幹クラウド化7割」の衝撃、地銀にとって重要度が増す「あの存在」 2024/03/13 3 現在、地銀をはじめとする地域金融機関に大胆な変革が求められている。しかし、金融機関にとってデジタル変革に必要なシステム再編は容易ではない。一方ここに来て、7割の地域金融機関が「基幹システムをクラウドへ移行」する意向があることがわかった。「クラウド化」の現状や、この変化に伴い地域金融機関にとっての重要度が増す「ある存在」について日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏が解説する。
記事 EV(電気自動車) なぜBYDは世界を獲れた?「BYD・テスラ・VW」3車分解比較で判明、圧倒的コスパの秘密 なぜBYDは世界を獲れた?「BYD・テスラ・VW」3車分解比較で判明、圧倒的コスパの秘密 2024/03/13 2 EVの販売台数でテスラ超えを果たした中国自動車大手のBYD。同社に関して、スイスの金融機関UBS傘下のUBSエビデンスラボが衝撃的なレポートを公開している。同レポートではBYD、テスラ、フォルクスワーゲンの3車種を分解検証し、そのコスト構造を明らかにするとともに今後の欧州EV市場を予測している。徹底検証で明らかになった、BYDの強さの秘訣、そして日本であまり報じられていない、BYDのさらなる躍進の可能性とは。
記事 株式・債券市場・資金調達 “無双中”エヌビディア株が抱えるリスクとは?「今後」を見極めるために必要な視点 “無双中”エヌビディア株が抱えるリスクとは?「今後」を見極めるために必要な視点 2024/03/13 2月21日、第4四半期決算を発表したエヌビディア。年初以降60%上昇している同社の株価には、世界中が注目していると言っても過言ではない。AI需要の高まりが同社の急成長を後押しする中、現在の株価評価は正当なのか、同社の今後の収益性や抱えるリスクについて米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 セキュリティ総論 ChatGPTの情報漏えいをどう防げばいいのか? 続々登場する新ソリューションの仕組み ChatGPTの情報漏えいをどう防げばいいのか? 続々登場する新ソリューションの仕組み 2024/03/13 生成AIの利用が急増している。しかし、依然として生成AIに関する懸念はつきまとっており、生産性を改善しつつリスクをどう下げるのかが多くの企業のトピックとなっている。特に注目される「情報漏えい」をどう防ぐのか。続々と登場する新ソリューションを紹介しよう。
ホワイトペーパー AI・生成AI バラバラのデータと生成AIの連携方法は? 生成AI活用に必要な「3つのポイント」 バラバラのデータと生成AIの連携方法は? 生成AI活用に必要な「3つのポイント」 2024/03/12 いま、多くの企業で生成AIの活用方法が模索されている。業務効率化を超えて、顧客体験の向上などへと活用の幅を拡げるためには、社内のあらゆるデータを接続する必要がある。しかし、企業ではデータがサイロ化したシステムに保管されており、大半のアプリケーションが統合されていない。このような環境下で生成AIの導入を成功させる「3つのポイント」とは? 生成AIを導入だけで終わらせないための指針となる基本的なステップについて解説する。
ホワイトペーパー クラウド 無数あるプロジェクトのうち、どれに投資をすれば大きなリターンになるか? PPMの神髄 無数あるプロジェクトのうち、どれに投資をすれば大きなリターンになるか? PPMの神髄 2024/03/12 社内に数多く存在するプロジェクトに対し、どのプロジェクトに投資をすれば大きなリターンにつながるのか、あるいはどのプロジェクトを継続したり終了したりするべきかなど、適切な管理を行う必要があるが、その際に役立つのが「PPM(プロジェクトポートフォリオ管理)」だ。しかし、現代のプロジェクトは複雑化が進んでおり、投入すべきリソースや資金を管理することがいっそう難しくなっている。本書はPPMの概要と既存の課題、効果的な対応手法を解説する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 クラウドのコストは「40%も過剰」に支出? 予算を最適化する「FinOps」とは クラウドのコストは「40%も過剰」に支出? 予算を最適化する「FinOps」とは 2024/03/12 ITインフラのクラウド移行が進み、クラウドの支出が増加する一方で、FinOps(クラウドの財務管理)の成熟度が増している企業はわずか15%に留まるという。調査会社のガートナーによると、クラウドコストの「追跡」と「監視」をしていない企業は平均40%もの過剰な支出をしており、これはクラウドインフラ(IaaS)のコストとほぼ同等の額を支払っていることになるという。本書は、クラウド支出が増大する理由や、最適化のための方法などを解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「デジタルファースト」なビジネス爆速成長の秘訣、3つのステップで実現する方法とは 「デジタルファースト」なビジネス爆速成長の秘訣、3つのステップで実現する方法とは 2024/03/12 デジタルファースト戦略に取り組む企業が増えることに伴い、デジタルサービスに対する需要が急増している。しかし、多くの場合、予算が需要に追いつかず、無数のレガシーツールのサポートに予算が使われるなど、IT環境の複雑化が進んでいる状況だ。また、チームのサイロ化やプロセスの分断などにより、ガバナンスの課題も生じている。デジタルファーストなビジネスの成長を促すには、「最新化」→「自動化」→「最適化」という3つのステップで進めることが重要になる。本書ではその詳細を解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 35%が「オンプレ回帰」のワケ、重要システムのクラウド移行に“失敗”しないコツは? 35%が「オンプレ回帰」のワケ、重要システムのクラウド移行に“失敗”しないコツは? 2024/03/12 ITインフラにパブリッククラウドを選択する企業が増えている。ところがその一方で、いったんクラウドに移行したシステムを再びオンプレミスに戻す「オンプレ回帰」が起きているのも事実だ。なぜ、時間とコストをかけてクラウドに移行したシステムを再びオンプレミスに戻すのか。その背景を見ていくと、企業が本当に必要としている理想のITインフラの姿が見えてくる。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 割り付け・積み付けシステムとは何か? 勘と経験だらけの「配車」を激変させる救世主 割り付け・積み付けシステムとは何か? 勘と経験だらけの「配車」を激変させる救世主 2024/03/12 どの荷物をどのトラックに対しどのように積むと、最も効率が良いのか?──これを算出する割り付け・積み付けシステムがいま注目されている。背景にあるのは、「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスである。現在約38%しかないと言われる積載効率(トラックの許容積載量に対する実際の積載量の割合)を向上させることができ、中には輸送単価を17%削減できた例もある。救世主として期待したいところだが、そう簡単な話ではない。その理由を数学上の課題、現場の課題から論じつつ、実際に現場で活躍する割り付け・積み付けシステムも紹介しよう。
記事 金融業界グローバル動向 なぜ「他人からの助言はNG」なのか、激動すぎる国際情勢でも“失敗しない”投資戦略 なぜ「他人からの助言はNG」なのか、激動すぎる国際情勢でも“失敗しない”投資戦略 2024/03/12 資産形成の観点から、近年注目を集めている投資。投資に関する情報が世に溢れる中で、つい友人や知人からのアドバイスを参考に投資戦略を立てたくなることはないだろうか。しかし、世界三大投資家のジム・ロジャーズ氏によると、他人に頼って投資を行うのは「NG」だという。それは一体なぜか。ロジャーズ流の投資戦略を解説する。
記事 システム開発総論 DevOpsツール・DevOpsプラットフォームとは何か? GitHubら市場リーダー3社+11社比較 DevOpsツール・DevOpsプラットフォームとは何か? GitHubら市場リーダー3社+11社比較 2024/03/12 開発と運用の最適化を目指す「DevOps」に注目が集まっている。古くからある言葉ながら、DXを旗印に、企業は伝統的な開発手法からの転換が求められており、実際にDevOpsを実践する企業が増加していることが背景にある(さらに近年ではこれにセキュリティ要素を取り入れて「DevSecOps」ともいう)。このDevOpsの推進を支援するのがDevOpsツールやDevOpsプラットフォームと呼ばれる製品群だ。この市場では、マイクロソフト傘下のGitHub、GitLab、Atlassian(アトラシアン)らが各社異なった戦略を描いている。DevOpsツール・DevOpsプラットフォームの基礎から各企業の製品までわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 生産・製造管理 なぜ製品開発で「イノベーション1回では不十分」なのか、次世代製品開発プロセスの神髄 なぜ製品開発で「イノベーション1回では不十分」なのか、次世代製品開発プロセスの神髄 2024/03/11 成功している製品開発チームにおいて、最優先事項として掲げているのが「イノベーション」だ。しかし、イノベーションを1回成功させただけでは十分とは言えず、競争上の優位性の維持とビジネスの成長を「継続」させることが重要になる。先進的な企業は、イノベーションを最優先事項として掲げ、顧客の需要の変化に俊敏に対応している。本資料では、製品開発において、長期にわたって競争力を維持するため、イノベーションを継続的に推進する製品開発プロセスの構築方法を解説する。
ホワイトペーパー 生産・製造管理 なぜ製品開発プロジェクトの7割が失敗するのか? 成功に導くためのコラボレーションとは なぜ製品開発プロジェクトの7割が失敗するのか? 成功に導くためのコラボレーションとは 2024/03/11 製品開発プロジェクトの多くは計画通りに進めることが難しく、時間や予算の超過により、約70%は失敗すると言われている。その理由は、従来のサイロ化された製品開発とデータ管理のアプローチが複雑なものになり、すべての関係者の連携が困難なことにある。プロジェクトを成功に導くためには、サイロ化された情報を連携できるコラボレーション環境の実現が必要になる。本資料は、製品開発プロジェクトがなぜ失敗してしまうのか、それを成功に導くためのスムーズな業務連携を実現する手法を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 専門家が解説「新・4大セキュリティ概念」、限られた予算で戦う企業の“教科書”とは 専門家が解説「新・4大セキュリティ概念」、限られた予算で戦う企業の“教科書”とは 2024/03/11 2020年以降、サイバーセキュリティをめぐる状況は大きく変化した。コロナ禍によるワークプレイスの変化、テクノロジーの急速な進化を背景に、これまで通りのセキュリティ対策が通用しなくなってきている。それでは、どのようにテレワークの増加、クラウド活用の拡大など、環境変化に合わせたセキュリティ対策を講じれば良いのだろうか。セキュリティの専門家集団であるニューリジェンセキュリティ CTO 兼 クラウドセキュリティ事業部 部長 CISSPの仲上竜太氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI アステラス・小野薬品・第一三共が「AI創薬で協力」の謎、裏側にある“生成AIクラウド”の秘密 アステラス・小野薬品・第一三共が「AI創薬で協力」の謎、裏側にある“生成AIクラウド”の秘密 2024/03/11 新薬を1つ開発するには多額の研究開発費と約9~16年に及ぶ時間が必要であり、それだけ費やしても成功確率は2万5000分の1と言われている。この分野はAIによって大幅な効率化が期待されており、「AI創薬」をうまく活用することで大きなビジネスチャンスを生み出せる。しかし、海外の製薬会社に比べ、これまで日本の製薬会社は後手に回っていた。この状況をひっくり返すため、三井物産の子会社ゼウレカが始めたのが「Tokyo-1」プロジェクトだ。すでにアステラス製薬、小野薬品工業、第一三共がメンバーに加わり、始動している。国内屈指の大手製薬会社が協力し合うことは珍しいが、その背景には何があるのか。各社に狙いと期待を聞いた。
記事 EV(電気自動車) 日の丸EV「一番人気」の日産サクラ、中国BYDに「完全勝利」している強みとは 日の丸EV「一番人気」の日産サクラ、中国BYDに「完全勝利」している強みとは 2024/03/11 2023年に発売された日産自動車(以下、日産)の軽自動車EV「サクラ」。昨年国内で最も売れた国産EVでもあるサクラは、兄弟車である三菱自動車のeKクロスとともに絶大な人気を誇る。市場を見ると中国BYDなどもコンパクトEVを投入しているが、サクラやeKクロスの人気には遠く及ばない。両車の人気の理由はどこにあるのかを詳しく解説する。
記事 金融政策・インフレ 努力しなくなった日本人……9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」 努力しなくなった日本人……9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」 2024/03/11 1 日本のサービス収支のうち、「デジタル赤字」は5兆円を超えた。これは原油輸入額の半分程度になる。日本がデジタル化を進めれば、その分だけ赤字が増えるのだが、デジタル化を進めなければ世界に遅れる。日本は八方ふさがりの状態に陥りつつあるが、挽回できるのか。
記事 AI・生成AI グーグル「Gemini(ジェミニ)」とは何かをわかりやすく解説、使い方やサービス・プランまとめ グーグル「Gemini(ジェミニ)」とは何かをわかりやすく解説、使い方やサービス・プランまとめ 2024/03/11 6 2024年2月、グーグルが同社の生成AI製品「Gemini(ジェミニ)」へのリブランディングを発表し、同社の生成AIチャットサービス「Bard」も「Gemini」に改められた。Geminiは、同社のAIモデルおよびそれを使ったサービス群に共通して使われるブランド名だ。一部混乱している人もいるので、本記事では、Geminiの名を冠したAIモデルおよび各サービスやプランについて、全体像が把握できるよう整理してわかりやすく解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 映画ファンほど“批判”する「日本アカデミー賞」、誰もが納得するその意義とは? 映画ファンほど“批判”する「日本アカデミー賞」、誰もが納得するその意義とは? 2024/03/09 日本アカデミー賞は他の映画賞と比較して、映画ファンから“批判”を浴びがちな賞だ。しかし、その批判は本当に的を射ているのか? 日本アカデミー賞協会の現役会員3名にじっくりその内実を聞いた前編に続き、賞のビジネス上のメリットや、日本アカデミー賞の「真の」ターゲット、批判への“反論”など「中の人」の声を紹介する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ダウンロード数2.8倍で絶好調、覇者ネットフリックスが「ゲーム」を強化する納得理由 ダウンロード数2.8倍で絶好調、覇者ネットフリックスが「ゲーム」を強化する納得理由 2024/03/08 米ネットフリックスが、業界で独り勝ちの様相を見せている。2023年10~12月期の会員登録者数が1310万人増と市場予想の891万人増を大幅に上回った。好調なように見えるが、実は主戦場である北米市場で苦戦を強いられるなど予断を許さない。こうした状況を打開するため、好評のオリジナル動画コンテンツだけでなく、3つの新機軸の強化に力を入れている。そのうちの1つであるゲーム事業は、ダウンロード数が2023年に前年比180%(2.8倍)伸びたと報道され、新機軸の秘蔵っ子として注目を浴びている。これら新事業は成功できるのだろうか。
ホワイトペーパー ストレージ 事例:NTTコミュニケーションズの「データ分析基盤」刷新、障害ゼロで保守コスト85%減 事例:NTTコミュニケーションズの「データ分析基盤」刷新、障害ゼロで保守コスト85%減 2024/03/08 通信事業者のNTTコミュニケーションズでは、顧客に提供しているITインフラの保守運用の高度化・効率化に取り組んでいた。そこで着目したのが、リアルタイムでのログデータ分析を行い、生産性向上やカスタマーサクセスを実現することだ。だが、そのためにはサービス系やセキュリティ系ログなど、あらゆるログを取りこぼすことなく一元的に蓄積できるデータ分析基盤が必要であった。同社は選定の末にシステムを刷新し、実稼働から約3年間障害もなく、保守コストを85%減らしたという。本書は、同社がデータ分析基盤を構築した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ 「JOYSOUND」のカラオケデータ量が限界に…「コスト8割減」したストレージ刷新の秘密 「JOYSOUND」のカラオケデータ量が限界に…「コスト8割減」したストレージ刷新の秘密 2024/03/08 業務用カラオケ業界の最大手企業の1社であるエクシング。同社は「JOYSOUND」をはじめとするサービスシステムを自社で管理・運用している。だが、カラオケの高音質・高画質化が進んだことで1曲当たりのデータ容量は拡大し、曲数そのものも増えているため、同社が管理しなければならないデータ量は増大し続けていた。また、ストレージのメンテナンス負荷も課題となっており、安定した大容量ストレージの導入が急務であった。本書は、同社がストレージシステムを刷新し、効率性を向上させ、機器費・保守費などストレージのコストを80%減らした経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 生産・製造管理 【187社調査】IT部門を悩ませるDXツールの「分断」、優良企業はどう取り組んでいる? 【187社調査】IT部門を悩ませるDXツールの「分断」、優良企業はどう取り組んでいる? 2024/03/08 多くの企業がDXへの取り組みの中で、多種多様なITツールを利用している。しかし、製造業の製品開発や製造部門では、それらのツールが連携されておらず分断されているため、コスト高を招く原因になっていることが多い。この解消策として、統合プラットフォームを採用するのも一つの選択肢だが、依然、従来のツールのベストオブブリード(最良の組み合わせ)のほうが、メリットが得られるという声もある。本書は、187名のIT担当者や製品開発・製造担当者を対象に調査を実施。高い業績を挙げている優良企業の取り組みなどを解説する。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 34年かかる分析を3週間に短縮、ものづくりの「AIによるまったく新しい設計」とは? 34年かかる分析を3週間に短縮、ものづくりの「AIによるまったく新しい設計」とは? 2024/03/08 設計・エンジニアリング分野において機械学習とAIの活用が進んでいる。かつては機能性と美観だけを考慮した設計が主流だったが、現在ではそれだけではなく、顧客に「体験」を提供することも重要になってきた。本書は、ゴルフ用品メーカーの事例を交えつつ、「AIによるデータ主導型の新しい設計」について解説する。34年かかる分析を3週間に短縮できる仕組みが登場する中、ものづくりはどう変わっていくのだろうか。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 500事例からみる組込型金融、GMOあおぞらネット銀「API」の利用状況とその展望 500事例からみる組込型金融、GMOあおぞらネット銀「API」の利用状況とその展望 2024/03/08 フィンテック「第3の波」と評される組込型金融。金融を軸に新たな付加価値や利便性向上を実現する仕組みとして、筆者が所属するGMOあおぞらネット銀行ではすでに500以上の事例があります。本稿では、これらの事例を分析しつつ、組込型金融の本質を掘り下げます。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ今「eKYC」なのか? デジタル庁が目指す「デジタル社会」の“核心技術”の基本 なぜ今「eKYC」なのか? デジタル庁が目指す「デジタル社会」の“核心技術”の基本 2024/03/08 2016年から始まったマイナンバーカード。その普及率は7割を超えた。「公的な身分証明書」としての利用が増えてくる際にますます重要になるのが、オンライン本人確認(eKYC)の仕組みだ。デジタル庁の国民向けサービスグループで参事官を務め、マイナンバーカードを始めとする住民向けサービスを管轄している上仮屋 尚氏に、eKYCの活用方法について話を聞いた。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 大阪ガスが20年超取り組んだ「データ分析」、基盤構築で痛感した「最大の苦労」とは 大阪ガスが20年超取り組んだ「データ分析」、基盤構築で痛感した「最大の苦労」とは 2024/03/08 大阪ガスではDXという言葉が生まれる前から、データ活用に力を注いできた。1990年代後半にデータ分析専門組織を設立し、2010年には全社データ活用基盤「DUSH」を構築。稼働してから約10年が経過したところで、大きく3つの課題が表面化したため、同社ではDUSHを再構築するとともに、クラウド技術などを活用した「高負荷分析基盤」を新たに構築した。そこで今回、プロジェクトをけん引した同社 DX企画部アーキテクトの花牟禮 龍馬(はなむれ・りゅうま)氏に、取り組み内容とともに、経験談や苦労話について語ってもらった。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 【単独】物流大手「鈴与」会長に聞く日本の空“第3勢力構想”とスカイマークへの期待 【単独】物流大手「鈴与」会長に聞く日本の空“第3勢力構想”とスカイマークへの期待 2024/03/08 静岡で220年を超える社歴の物流大手「鈴与」会長の鈴木与平氏へ清水区の本社で単独インタビューの機会に恵まれた。今回、鈴与傘下のフジドリームエアラインズ(FDA)より6倍以上の輸送規模を持つスカイマーク(SKY)の筆頭株主になることで、両社の発展を進める心積もりだ。与平氏は鈴与でお役に立てるとすればとの前置きの後に「もちろんスカイマークに対しては当社も応援していきたいし、役員の派遣も考えている」と語った。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ政治にはお金がかかるのか?裏金問題で明るみになった政治腐敗と“本当の理由” なぜ政治にはお金がかかるのか?裏金問題で明るみになった政治腐敗と“本当の理由” 2024/03/08 5 自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる「裏金問題」を受けて、自民党は安倍派や二階派の関係議員などに行った聴き取りの結果を公表した。議員への還付の総額は、おととしまでの5年間で5億7,949万円にのぼったという。追及を受けた自民党議員たちは口をそろえて「私が直接裏金に関与したわけではない」、そして「政治にお金がかかる」と必至の弁明をしている。一体何にそんなにお金がかかるのだろうか?