記事 金融業界グローバル動向 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 2024/02/19 11月の米大統領選挙に向け、共和党候補を絞りこむ予備選挙が始まった。初戦の1月15日アイオワ州、23日ニューハンプシャー州の予備選挙では、予測どおりトランプが過半数得票率で勝ち、現職バイデン大統領との再対決になる公算だ。そして現在、トランプがバイデンの支持率を上回り優勢の状態だ。トランプは2020年大統領選妨害や2022年連邦議会襲撃事件の扇動など6件の刑事民事裁判を抱え、大統領としての適格性に疑問符がつくが、草の根の支持は再燃している。トランプ氏のNATO加盟国への「ロシア攻撃をけしかける」との発言が波紋を呼ぶ中、本当に再びトランプが大統領の座に上り詰めるのか。トランプ“ブランド”の強みと選ばれる理由、バイデンとの比較を通して、今後を占う。
記事 OS・サーバOS 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 2024/02/19 マイクロソフトは、1月末、サーバOSであるWindows Serverの次期長期サービスチャネル(LTSC)バージョンが「Windows Server 2025」になることを発表しました。リリース時期はまだ明らかになっていませんが、2024年後半にはリリースされると予想されます。新バージョンの新機能に関する情報も2023年暮れから出始めました。
記事 AI・生成AI 【マンガでわかる】“知らなきゃマズい” 著作権の話、「生成AI」との上手な付き合い方 【マンガでわかる】“知らなきゃマズい” 著作権の話、「生成AI」との上手な付き合い方 2024/02/16 ChatGPTの登場により、一気に広がった生成AI。生成AIを駆使すれば素人でも高度なイラストや画像などを特別な技術がなくても生み出せるようになりました。では、それをSNSで投稿することには何の問題もないのでしょうか?今回は『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になること全部質問してみた』を基に、SNS投稿における著作権の基本的な考え方や「AIとの付き合い方」について、マンガとともにご紹介します。
記事 5G・6G 「コンセントに挿すだけで高速Wi-Fi」が、予測不能な時代のビジネスを救うワケ 「コンセントに挿すだけで高速Wi-Fi」が、予測不能な時代のビジネスを救うワケ 2024/02/16 昨今のビジネスではデジタル活用が前提となっており、それに伴ってネットワーク環境、Wi-Fi環境の重要性はより一層高まっている。しかし、光回線は小規模拠点や短期利用する拠点では新たに敷設しにくかったり、場所によっては工事が難しいケースもある。さらに、新規敷設に伴う手続きに要する負担も無視できない。かといってモバイルWi-Fiルーターでは、回線速度や上限に不安が残る。こうした課題を解消する、現代のビジネス事情に最適な通信環境の構築方法はないのだろうか。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 2024/02/16 日銀の内田眞一副総裁が2月8日に奈良市で行った講演は、市場関係者の知りたかったことがほぼ網羅されており、さながら金融政策決定会合後の記者会見であった。この講演を受けて、第一生命経済研究所の藤代宏一氏は、3月にマイナス金利解除の予告があった後、4月にマイナス金利解除が決定され、それをもって金融政策の正常化が終了するとの予想に自信を深めたという。本講演で重要なポイントについて藤代氏が解説した。
記事 EV(電気自動車) マスク氏にバカにされたBYDが「テスラ超え」、それでもEV覇権がほど遠い「5つの弱点」 マスク氏にバカにされたBYDが「テスラ超え」、それでもEV覇権がほど遠い「5つの弱点」 2024/02/16 行政書士 なし 渡辺勝芳 BYDのアット3を試乗したが、仕上がりは、なかなかに良かった! 動画が、見れないのと、100V電源を備えてないのが、個人的には不満! また、サンルーフは、無駄で不要! 高くなるし重くなるし、のけてほしい! そういう日本のユーザーの意見を、どれだけ対応していくかにより、先行きが決まりそうだ! それと、クレーム対応力が、試されるだろう!
記事 AI・生成AI ファインチューニングとは何かをわかりやすく解説、RAGとの違い、生成AIで必須タスクの注意点とは ファインチューニングとは何かをわかりやすく解説、RAGとの違い、生成AIで必須タスクの注意点とは 2024/02/16 3 多くの企業において生成AIを任意のタスクに特化させ活用したいという機運が高まっている。この文脈で最近注目度が高まっているのが「ファインチューニング(Fine-tuning:微調整)」だ。生成AIのカスタマイズにおいては、これまでRAG(Retrieval-Augmented Generation)によるアプローチが主流だったが、関連ツールやサービスの充実によりファインチューニングを選ぶケースが増えている。ファインチューニングとはどのようなものなのか、RAGとの違いを含め、活用例と注意点をお伝えしたい。
記事 金融ガバナンス・内部監査 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 2024/02/16 企業の内部不正を独立した立場で調査・評価し、ときに板挟みに苦しむイメージもある内部監査部門。金融庁は現在、金融業界におけるこの内部監査に「肩入れ」をしようとしています。同庁が公表した『金融機関の内部監査の高度化に向けたプログレスレポート(中間報告)』では、経営層にとって信頼できるアドバイザーとしての機能を果たすために、内部監査体制を強化するよう促す記述が盛り込まれました。金融庁の真意はどこにあるのか。その「巧妙さと真意」を読み解きます。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由 【単独】逆境の出版業界、「それでも未来は明るい」と断言できる理由 2024/02/16 紙の雑誌・書籍の売上げは1996年をピークに減り続け、全国の書店も減少を続けている。さらに今年は物流の2024年問題にも直面する出版業界。ところが、「それでも私は楽観的です」と述べる人物がいる。大手書店の紀伊國屋書店、蔦屋書店運営のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、日本出版販売(日販)が共同出資する異色の企業、ブックセラーズ&カンパニーの代表取締役社長 宮城 剛高 氏だ。書店発の取り組みに挑戦する宮城氏に、出版業界の「明るい未来」への道筋を聞いた。
ホワイトペーパー AI・生成AI なぜ「コストセンターへの投資」を優先? カスタマーサービスに生成AIが広まるワケ なぜ「コストセンターへの投資」を優先? カスタマーサービスに生成AIが広まるワケ 2024/02/15 さまざまな業務領域で生成AIの活用法が模索される中、コストセンター(コストのみがかかる部門)とも呼ばれるカスタマーサービスでの活用が加速している。ある調査では、経営幹部の60%以上がカスタマーサービス担当者への直接的な支援のため、生成AIに投資する意向があり、それにより、高品質な顧客体験を提供することが可能になるという。ただし、生成AIをビジネスの最前線に置くことは大きなリスクがあり、顧客との対応を誤ればブランドに致命傷を与えかねないため注意が必要だ。本資料は、カスタマーサービスに生成AIを活用し、メリットを最大化するポイントを解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは 2024/02/15 コロナ禍により新たな働き方として社会に浸透したテレワークだが、現在はグーグルなどの大手IT企業でも出社が義務化されるなどオフィス回帰の動きが相次ぐ。テレワークとオフィス出社、どちらもメリットやデメリットがある中で、組織のリーダーは「オフィス出社の義務化」の是非をどう決めればいいのだろうか。ガートナーのシニア・ディレクター2名が議論した。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成AIに仕事を奪われる? 生成AI時代の従業員に求められるスキルとは 生成AIに仕事を奪われる? 生成AI時代の従業員に求められるスキルとは 2024/02/15 生成AIの広がりに伴い従来の業務が変わりつつある。たとえば、コンテンツ制作やデータ分析、コード開発などの反復作業や日々の定型的作業を、生成AIによって自動化する取り組みが行われており、これにより従業員は単調な作業から解放され、質の高い業務に注力できることが期待されている。その一方で、初歩的業務の職種から経営層まで、あらゆる従業員が職務転換を迫られることも予想されている。本資料は、業務に生成AIの導入が進められる中で、従業員に求められるスキルや、経営層が対応すべきことなど解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成AI導入を急ぎすぎると「収益に悪影響」?生成AIによる顧客・従業員体験向上の要点 生成AI導入を急ぎすぎると「収益に悪影響」?生成AIによる顧客・従業員体験向上の要点 2024/02/15 あらゆる企業で顧客体験の提供が優先事項となる中、世界の経営層の間では、より高度な体験の実現には、生成AIが必要になるとの見方が強まっている。生成AIを活用することで、パーソナライズされた顧客体験や、従業員体験も提供することが可能だ。ただし、生成AIの導入には倫理的課題への対処や従業員の業務環境を考慮することがとても大切だ。これらを疎かにして導入を急ぐと収益成長率などに悪影響が及ぶという。本資料は、生成AIによって顧客体験と従業員体験を向上させるポイントを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT人材不足でも「問題なし」? 中小企業でもDXを「安心推進」できる秘策とは IT人材不足でも「問題なし」? 中小企業でもDXを「安心推進」できる秘策とは 2024/02/15 デジタル化やDXの推進は、企業規模に関わらず重要なテーマだ。しかし、大手企業と比べてヒト・モノ・カネが不足しがちな中小企業にとっては、大企業よりもDX推進のハードルが高く、なかなかDXが推進できないという現状もある。限られたリソースの中で、中小企業がDXを推進するにはどうすればよいのか。リソース不足でもDXの推進が可能な手法を解説する。
記事 AI・生成AI 「ヤバすぎる」動画生成AIの進化、RunwayやSynthesiaら激化する開発競争 「ヤバすぎる」動画生成AIの進化、RunwayやSynthesiaら激化する開発競争 2024/02/15 ChatGPTが登場して間もないころ、動画生成AIの初期モデルがリリースされて注目を集めたが、クオリティの低さに落胆の声が相次いだ。しかし、約1年が経過しようとしている現在、動画生成AIは目覚ましい進化を見せ、マーケティングやデザイン分野などで実際に利用できる水準にまでクオリティは高まっている。現在、動画生成AIはどのような実力を持つのか、その現状を探ってみた。
記事 不動産市況・投資 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 2024/02/15 渋谷駅周辺で長年続いてきた再開発も2024年には一段落。全体像が見えてきたが、この再開発でまちの価値はどのくらい上がったのだろうか。路線価図をベースにこの5年ほどの値上がり状況を調べてみた。すると、渋谷駅から数分というのにとんでもなく安いままの地点があった。それはなぜか。理由を知ると、あなたのまちの見え方も変わるかもしれない。
記事 人材管理・育成・HRM 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 2024/02/15 1 職場において、働きやすさや社員の心理的安全性が重要視される中、社員同士のコミュニケーション活性化や、上司・部下など役職を問わないフラットな関係構築などを模索する企業が増えています。ですが残念ながら、仲の良さ、職場の雰囲気の良さ“だけ”では組織は成長していきません。ここでは、心理的安全性を保ちながらも、成長できる組織の秘訣を解説します。
記事 IT運用管理全般 APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ 2024/02/15 Webやモバイルアプリケーションでのユーザー体験(UX)がビジネスの結果を大きく左右するようになった。アマゾンでは、Webサイトの表示が1秒早くなれば、売り上げが1割伸びるという。一方で、クラウドの登場でシステムは複雑さを増しており、システムに何か問題があった場合でも把握しづらくなっている。こうした課題を解決する上で「アプリケーションパフォーマンス監視(Application Performance Monitoring :APM)」や「オブザーバビリティ(可観測性)」に注目が集まっている。ここでは、APMやオブザーバビリティを基礎から解説するとともに、Dynatrace、Datadog、New Relicなどの業界の主要プレイヤー、OpenTelemetryなどのオープンソースソフトウェアを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リプトン ミルクティーまさかの「大失敗」、崖っぷちを逆手の「スゴい挽回術」とは リプトン ミルクティーまさかの「大失敗」、崖っぷちを逆手の「スゴい挽回術」とは 2024/02/14 森永乳業から発売されている「リプトン ミルクティー」。学生時代、紙パックにストローを差して愛飲していた方も多いのではないでしょうか。そんなリプトン ミルクティーですが、実は、ある大きな「失敗」を経験しています。同製品はその失敗をどうマーケティングに生かしたのか。ロングセラー飲料から失敗を次につなげる方法を学びます。
記事 人材管理・育成・HRM 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 2024/02/14 3 長野県伊那市に本社を構え、メイド・イン・ジャパンの在り方を再定義することに挑戦している製品設計会社、スワニー。社員数17人の中小企業だが、新卒入社2カ月の社員が第一線で活躍するなど、30代を中心に若者たちが躍動する。それでも「熱狂的なファン(顧客)」を生み、事業を大幅に拡大させ、取引先数はなんと名だたる大手企業をはじめ1100社を超えた。同社はどのようにして、若者が活躍できる土壌を作り上げてきたのか。業界も注目する同社の取り組みに迫る。
記事 金融規制・レギュレーション 「給与未払い」の人材会社が倒産、2015年以降最多…なぜ?止まらない悪循環 「給与未払い」の人材会社が倒産、2015年以降最多…なぜ?止まらない悪循環 2024/02/14 1 2023年は人材派遣会社の倒産が相次ぎ、2015年以降最多となった。インターネット上では「中抜きをする人材派遣会社はつぶれたほうが良い」などの声も多く見られたが、人材派遣会社の倒産は思いもよらない最悪な事態に発展する可能性がある。人材派遣会社が倒産する背景や及ぼす影響について、シニア専門の人材派遣サービスを運営する著者が解説する。
記事 経営戦略 「オワコンだったはず」のメタ、利益200%増を叩き出した納得の理由 「オワコンだったはず」のメタ、利益200%増を叩き出した納得の理由 2024/02/14 テック大手の決算が出そろった。今回の注目の的は、前年同期比で利益が200%増となったメタだ。株式市場も大きく反応し、株価は一時20%も急騰する場面があった。しかし、マーク・ザッカーバーグCEOが社名変更までして始めた「メタバース」はあまりぱっとせず、X(旧Twitter)の代替アプリとして注目された「Threads」もその後あまり話題にのぼらなくなってきた。メディアからも数多くの批判にさらされていたメタがなぜここまで急伸したのか、その理由を探ってみたい。
記事 経営戦略 経済効果「20兆円」の衝撃、TSMC熊本工場が日本復活の“第一歩”である明快理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第167回) 経済効果「20兆円」の衝撃、TSMC熊本工場が日本復活の“第一歩”である明快理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第167回) 2024/02/13 3 サプライチェーンの信頼できる拠点として、地政学的に日本を再評価する動きが強まっている。1つの象徴は、半導体の世界的なファウンドリーである台湾のTSMCが熊本に新設した初の日本工場だ。第1工場は年内の量産開始に向けて着々と準備が進められている。今月6日には第2工場の増設も正式発表され、先端品の第3工場も検討中のようだ。これが契機となって九州では多くの関連企業が設備投資を計画しており、その波及効果は10年間で20兆円を超えるとされる。今回はシリコンアイランド九州の復活に向けた動きと課題について考えてみよう。
記事 株式・債券市場・資金調達 貧しい国で起こる現象「キャピタルフライト」とは? 日本も他人事ではない理由とは 貧しい国で起こる現象「キャピタルフライト」とは? 日本も他人事ではない理由とは 2024/02/13 新NISA(少額投資非課税制度)が始まり、新規口座開設者が外国株中心の投資信託を相次いで購入していることから、資金が海外に流出する「キャピタルフライト」が始まったのではないかと危惧する声が聞かれるようになってきた。現時点で過度に心配する必要はないが、そうした事態を防ぐには、日本企業の経営改革が何よりも重要である。
記事 中国 激安EC「Temu」とは?圧倒的な安さを生み出す「発明的ビジネスモデル」を図解 激安EC「Temu」とは?圧倒的な安さを生み出す「発明的ビジネスモデル」を図解 2024/02/13 1 2023年7月から日本でもサービス提供を開始した中国の越境EC「Temu」(テム/ティームー)。Amazonで販売されている同一製品の半額以下という、驚くべき安さが特徴だ。米国では1ドルショップ(日本の100円ショップ)や既存の越境ECが影響を受けるほど人気になっている。一方、Temuの母体である中国EC大手「拼多多」(ピンドゥオドゥオ)は品質問題で苦情が多発し、その改善が目下の課題となっている。そのような中で注目されているのが、激安ながら品質を担保するTemuのビジネスモデルだ。
記事 金融政策・インフレ 日本経済が衰退した「最大の根本原因」、論文数の世界ランクで読み解く「復活のカギ」 日本経済が衰退した「最大の根本原因」、論文数の世界ランクで読み解く「復活のカギ」 2024/02/12 日本の論文数は世界6位で、国民1人当たりで見るとさらに低く、世界最低レベルの水準となる。共に順位は下落傾向にあるが、実は日本経済と似た推移をたどっていることがわかる。これをひも解くと、日本経済衰退の根本原因がわかる。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか 実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか 2024/02/09 石川県能登町にある巨大スルメイカのモニュメント「イカキング」。2024年1月1日の能登半島地震で津波被害に遭った能登町だったが、イカキングには特に大きな被害はなく無事だったという。これを受け、イカキングを復興のシンボルにしようという動きがあるようだ。数々の批判を浴びつつも、成功例のように扱われているイカキングだが、実際の経済効果は“デタラメ”だという。果たして復興のシンボルにしてもいいのだろうか。
ホワイトペーパー 業務効率化 ITアナリストが伝授「IT資産管理の秘訣」、4つのメリットを得るコツとは? ITアナリストが伝授「IT資産管理の秘訣」、4つのメリットを得るコツとは? 2024/02/09 近年、急速に進むDX。その一方で、多くの企業でITガバナンスが崩壊の危機に瀕している。実際にある調査結果では、クラウドサービスの導入率が76.5%であるのに対し、従業員が利用するクラウドサービス(SaaS)を完全に把握できている企業はわずか19.4%に留まっているという。この状況について、数多くの企業のITコンサルティングを手掛けてきたITアナリストの伊藤 清氏は「企業の経営面を左右する喫緊の課題」と指摘する。同氏にIT資産管理の必要性と、効率よくIT資産管理を実践する秘訣を聞いた。
ホワイトペーパー IT資産管理 8割以上の企業が「シャドーIT」対策できず、1000人調査が示すIT管理の悲惨な実態 8割以上の企業が「シャドーIT」対策できず、1000人調査が示すIT管理の悲惨な実態 2024/02/09 テレワークの浸透やSaaSなどクラウドサービスの利用拡大などを背景に、ここ数年で働き方が大きく変化した。その一方で、システム管理部門の把握や管理が及ばない「シャドーIT」が蔓延し、情報漏えいなどのセキュリティリスクに企業がさらされる機会が急増している。実際、情報システム部門の担当者 1000人を対象に実施した「IT管理の実態について」調査では、シャドーIT対策ができていないと8割以上の企業が回答したという。情報セキュリティガバナンスに大きな影響を与えるこの問題をどう解決すべきか。調査結果をもとに、早急に実施すべき対策を解説する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス 【調査報告】6割が情シスの「アウトソーシング」検討、深刻化する人手不足の対策は? 【調査報告】6割が情シスの「アウトソーシング」検討、深刻化する人手不足の対策は? 2024/02/09 ある調査によると、65.2%の企業では情報システム部門における人員不足の課題を抱えているという。クラウドサービスの利用が進む中、情報システム部門の管理対象も増加することが予想されるため、早急な対応が求められる。こうした中、62.9%の企業では、業務の一部を外部にアウトソーシングすることを検討しているという。本資料は、情報システム部門に勤務する1050名を対象に行った調査を基に、人員不足への対処状況や、外部アウトソーシングの現状などについて解説する。