記事 物流管理・在庫管理・SCM サントリーが「地産地消」を目指す切実理由、製造拠点も激変させる「大改革の中身」 サントリーが「地産地消」を目指す切実理由、製造拠点も激変させる「大改革の中身」 2024/04/24 物流の2024年問題への対応は、日本のあらゆる企業にとって喫緊の課題となっている。サントリーホールディングスでは、2030年に2022年比で23%の輸送能力不足が見込まれると試算。そのためいち早く輸送能力の確保に着手し、テクノロジーを活用した配送状況の可視化など、「運べなくなるリスク」を回避するためのあらゆる施策に取り組んでいる。サントリーホールディングス サプライチェーン本部 物流部 部長の塚田 哲也氏が、同社の取り組みや、今後の物流改革の方針について紹介した。
記事 リーダーシップ 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 2024/04/24 1 年度が替わり、新たに部下を持つようになったビジネスパーソンは多いでしょう。リーダーには、チームを勝利へと導き、部下を成長させる責任があります。その責任を果たすために必要な心構えを、“新米”と呼ばれているうちに身に付けておきましょう。マネジメントの超基本となる5つのことを解説します。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 読者アンケート調査結果ダウンロード用データ(PDF) 読者アンケート調査結果ダウンロード用データ(PDF) 2024/04/23 ビジネス+IT 編集部が作成した、アンケート調査結果(PDF、全14ページ)は下記の「ダウンロードボタン」からダウンロードいただけます。 記事本編はこちら【読者調査・PDF資料付】なんと75%が「生成AI」活用、票を集めた「用途や課題」は?
記事 IT戦略・IT投資・DX 【読者調査・PDF資料付】なんと75%が「生成AI」活用、票を集めた「用途や課題」は? 【読者調査・PDF資料付】なんと75%が「生成AI」活用、票を集めた「用途や課題」は? 2024/04/23 1 いまや「DX」や「生成AI」という言葉を聞かない日はない。それほど広く認知され、企業活動で重要視されている。そんなDXと生成AI、またそれに付随するセキュリティ対策の具体的な取り組みの中身や活用状況は、実際のところどうなっているのだろうか。ビジネス+IT 編集部では、会員302名を対象にアンケートを実施し、その最新動向を調査・分析した。記事末尾には、無料でダウンロードできる調査結果のグラフをまとめたPDFデータ資料もご用意しているのでぜひご活用いただきたい。
記事 金融規制・レギュレーション 低賃金&ブラック労働の終焉?!「育成就労」で技能実習の闇は一新されるか 低賃金&ブラック労働の終焉?!「育成就労」で技能実習の闇は一新されるか 2024/04/23 1 2024年3月15日に「育成就労制度」の新設が閣議決定、4月16日に国会で審議入りした。これにより、「技能実習制度」が終了へ向かう。これまで技能実習制度への批判は多かった。というのも、同制度は海外協力を目的とするにもかかわらず、その実態は労働力確保であり、海外人材の劣悪な就労環境を生む一因となっていたためだ。本決定により何がどう変わるのだろうか。
記事 コンプライアンス総論 今さら聞けない「ステマ規制」とは、どこからが違法?わかりやすく解説 今さら聞けない「ステマ規制」とは、どこからが違法?わかりやすく解説 2024/04/23 1 広告であることを隠して宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」。国の調査ではインフルエンサーの約4割が企業からステマの依頼を受けたことがあるという。先進国の中で規制のゆるさが目立ち、「ステマ天国」ともやゆされた状況を変えようと、国は23年10月の法改正によって「ステマ規制法」を新設し、事業者側に対する締め付けを強化した。ただ、アフィリエイト広告などが掲載された情報も氾濫する中、どこからがステマに該当するのか。消費者庁のガイドブックをもとに、法改正のポイントと注意点を分かりやすく解説する。
記事 経営戦略 2024年GWのインバウンド、10日間で消費される「驚きの金額」とは 2024年GWのインバウンド、10日間で消費される「驚きの金額」とは 2024/04/22 もうすぐゴールデンウィーク(以下GW)を迎える。2024年のGWは、4月27日~29日の3連休と5月3日~5月6日の4連休に分かれているが、4月30日~5月2日に休みを取れば、なんと10連休となる。旅行を計画されている読者も多いのではないだろうか。だが、昨今、観光地に繰り出してくるのは日本人だけではない。人気観光地には訪日外国人(インバウンド)もやって来る。3月のインバウンドは初の300万人突破で過去最高となったが、GWの観光地は大混雑のカオスになるのだろうか? コロナ前には主役級だった中国客の戻りが悪い中でも力強く回復するインバウンド。ここでは、GWのインバウンドの出足、消費動向、どの国・地域から1番多く来そうか、人気観光地の混雑予想とその対応策などを考えてみたい。
ホワイトペーパー 業務効率化 8割以上もの企業が「シャドーIT」対策できず? 一元管理して解決するには 8割以上もの企業が「シャドーIT」対策できず? 一元管理して解決するには 2024/04/22 スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスや、SaaSの利用が増える中、IT部門の認可や関与のない個人のデバイスやSaaSを業務に利用する、通称「シャドーIT」が増加している。シャドーITは、ITガバナンス強化を妨げ、情報漏えいなどのセキュリティリスク要因にもなりうる。そのため、シャドーIT対策は企業の喫緊の課題であるが、対策を講じている企業はわずか2割弱で、8割以上の企業が検知・対応できていないという。本資料は、デバイスとSaaSを一元的に管理するシャドーIT対策について解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 DXは進んだのに「入退職」管理は激務化? IT部門が繁忙期を乗り切る方法 DXは進んだのに「入退職」管理は激務化? IT部門が繁忙期を乗り切る方法 2024/04/22 DXが進み、管理対象となるITデバイスやSaaSアカウントは年々増え続けているため、入職・退職者が出るたびにIT部門の負担は激増している。デバイスの登録や変更作業、契約するSaaSの設定や解除など、Excel等で管理していると作業は煩雑になりがちだ。企業は早急に手を打つ必要がある。本資料は、企業を支えるITデバイスやSaaSアカウントの管理業務を大幅に効率化し、IT部門が本来のコア業務により集中できるようにするための方法を解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 金融業界の「生成AI戦略」6つの最新トレンド、2024年に注目すべき重要ポイントとは 金融業界の「生成AI戦略」6つの最新トレンド、2024年に注目すべき重要ポイントとは 2024/04/22 世界市場は回復の兆しを見せているが、金融業界は今後、大荒れの可能性をはらんでいるという。このような状況下で金融機関が生き残るためのカギとなるのが「生成AI」だ。独自の生成AIモデルを構築できれば、顧客体験の変革や業務の合理化、コストの削減など、競争力を強化し、新たな価値を創出することも可能になる。しかし、生成AIの実装には、最適な戦略を立てることが必須となる。本書では、2024年に金融業界で重要になる、生成AI戦略の6つのトレンドを詳細かつわかりやすく解説している。
ホワイトペーパー メガバンク・都銀 事例で解説、金融企業がデータでイノベーションとセキュリティを両立する8つの方法 事例で解説、金融企業がデータでイノベーションとセキュリティを両立する8つの方法 2024/04/22 金融サービス業界の変化のスピードが加速する中、地政学的緊張やインフレ圧力、マーケットの変動など、さまざまな課題にさらされている。このような状況下で企業が生き残るためには、市場データや顧客データなど、あらゆるデータを活用した真のデータドリブン企業へと変革することが必要だ。だが、多くの企業はデータがバラバラに点在しており、データの可能性を最大限に発揮できずにいる。本書は、金融サービス企業がデータの価値を引き出し、セキュリティとガバナンスも両立するための8つの方法について、世界のさまざまな企業の事例を交えて解説する。
記事 メールセキュリティ 【徹底比較】PPAP vs オンラインストレージ、「安全・便利」はどっち?意外な結末とは 【徹底比較】PPAP vs オンラインストレージ、「安全・便利」はどっち?意外な結末とは 2024/04/22 パスワード付きZIPファイルを送信し、その後、パスワードを別送するファイル転送の手法「PPAP」は、近年さまざまな危険性が指摘されている。そうした中、PPAPの代替方法として注目されているのが、ファイルをストレージにアップロードし、共有リンクをファイル受信者に送る「オンラインストレージの活用」だ。しかし、このオンラインストレージの活用にも問題はあるという。それでは、どうすれば脱PPAPを完結させることができるのか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 現場が“本当に”使える「ノーコード」のスゴさ、AI/IoTデータのフル活用術 現場が“本当に”使える「ノーコード」のスゴさ、AI/IoTデータのフル活用術 2024/04/22 日本企業にとって喫緊の課題であるDX推進。業務効率化や人手不足の解消などのメリットが期待されるが、DXが思うように進まず苦慮する企業は少なくないだろう。また、AIカメラやIoTセンサーによるデータなど、データの多要素化・多拠点化が進み、活用の必要性が高まっている。このような課題への解決策として、「ノーコードツール」が注目を浴びている。ここでは、DX推進における課題を確認しつつ、ノーコードツールのメリットやその導入によって驚くべき成果を上げたアシックスを含む4社の企業事例について解説する。
記事 金融政策・インフレ 5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実 5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実 2024/04/22 2 日本企業からイノベーションが失われた。そのため、博士人材を増やすべきだとの意見が増えている。これは決して簡単な課題ではない。むしろ、博士号の取得者数は減少し、日本企業による採用も進んでいない状況だ。日本で今、何が起きているのか。
記事 建設・土木・建築 偽装一人親方問題とは何か、なぜ起きる?2024年問題が「追い打ち」になるワケ 偽装一人親方問題とは何か、なぜ起きる?2024年問題が「追い打ち」になるワケ 2024/04/22 2 建設業界において、一人親方は約51万人おり、業界内で働く人の約15%を占めているといわれています。しかし、この一人親方の中には、自ら一人親方を選んでいるわけではない、いわゆる「偽装一人親方」も含まれています。偽装一人親方とは何なのか、なぜ生まれたのでしょうか。「建設業の2024年問題」の期限を迎えてもなお、解決されていないこの問題をどう乗り越えていくべきなのかについて、解説します。
記事 リーダーシップ 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 2024/04/22 あなたは自分の給料を上げたいと思ったことはないでしょうか? 実際に上司に相談したことがある人はそれほど多くないかもしれません。しかし、こうした交渉を成功させるには「レバレッジの力学」を理解し適切に使いこなすことが重要です。レバレッジとは、他人に自分の望む行動をさせる能力のこと。これを適切に活用することで組織内外での成功を手にすることができます。しかし、レバレッジの使い方を誤ると、自分の立場や影響力を過大評価したり、感情に流されて会社員生活を台無しにすることにもなります。具体的な事例などと合わせて『ポリティカル・スキル』の著者がわかりやすく解説します。
記事 不動産市況・投資 マンション価格高騰が止まらない理由、いずれ「首都圏の住民」が直面する大問題とは マンション価格高騰が止まらない理由、いずれ「首都圏の住民」が直面する大問題とは 2024/04/21 2 急激な人口減少によって、新築住宅の販売不振や空き家問題が取りざたされる中、首都圏では逆に住宅不足が懸念される状況となっている。人口が減っているにもかかわらず、住宅が足りないというのはどういうことだろうか。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ メール件名に付く「あの文字」も? 実は関係「大アリ」ラテン語とITのつながり メール件名に付く「あの文字」も? 実は関係「大アリ」ラテン語とITのつながり 2024/04/20 古代ローマで用いられていたラテン語。現代を生きる私たちには一見関係のない、はるか昔の言語に思えますが、実は普段の仕事や生活で何気なく使っている言葉には、ラテン語由来の言葉がたくさんあります。その言葉の由来を知ることで、日常生活で出会う一見難解そうな専門用語や新しい単語であっても、身構えることなく接することができるのです。今回は、そんなラテン語由来の言葉の中から、テクノロジーやIT分野における単語をご紹介します。
記事 中国 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 2024/04/19 3 生活の中で利用頻度がとても高い地図アプリは、日本でもGoogleマップやiOSのマップ、Yahoo!マップ、NAVITIMEなどがしのぎを削っている。だが実は、地図アプリはマネタイズ(収益化)が難しく、「稼げないアプリ」と言われてきた。そしてこの課題に正面から挑んでいるのが、中国で最も使われている地図アプリであるアリババの「高徳地図」(Amap)だ。その人気の秘訣は、地図を中心にしたシームレスな消費体験。Googleマップの先をも行く、ユーザー体験とマネタイズ施策とは。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 2024/04/19 バックオフィス業務で、経費精算の内容をもとに銀行へ支払いデータを作成しつつ、会計システムで仕訳を登録しているなど、複数のシステムに二重入力をしているという企業は思った以上に多い。これは完全なムダであるばかりか、入力ミスの温床にもなりかねない。システム同士をうまく連携できれば、これらを解消し、二重入力をなくして、データの一貫性も担保される。本資料は、システム間連携を実現するための3つの方法をわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム グループ企業の「システムバラバラ」問題……統一への8つのステップと2つのポイント グループ企業の「システムバラバラ」問題……統一への8つのステップと2つのポイント 2024/04/19 中堅グループ企業のよくある課題の1つに、会計システムの未統一が挙げられる。たとえば、グループ内でバラバラのシステムを利用しているため、データが合わない、法対応に遅れる、運用コストが増大する、などの問題が生じているケースは多く見られる。本資料は、システムが統一されていない状態が招くデメリットや、効率的に会計システム統一を進めるための8つのステップ、特に重要な2つのポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム クラウド型ERPへの移行の最大課題「業務フローの変更」、成功に導く4つのポイントとは クラウド型ERPへの移行の最大課題「業務フローの変更」、成功に導く4つのポイントとは 2024/04/19 電子帳簿保存法やインボイス制度などへの法対応や、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進などのため、オンプレミス型のシステムをクラウド型へ移行しようとする動きが広まっている。しかし、ERPの移行では、従来の業務フローを変更する必要があることなどから、検討を見合わせる企業は多い。本資料は、クラウド型ERPに移行できない理由を整理した上で、新しい業務フローをスムーズに構築し、移行を確実に成功させるための4つのポイントを詳しく解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 橋下徹氏が語る「地方創生」の最適解、2025年大阪万博が秘める可能性とは 橋下徹氏が語る「地方創生」の最適解、2025年大阪万博が秘める可能性とは 2024/04/19 少子高齢化問題が深刻化している昨今、地方創生が重視されている。地方創生は、地域経済の活性化はもちろん、日本全体のDXを進める可能性も秘めた重要な取り組みである。たとえば、熊本県は半導体受託製造大手である台湾のTSMCが進出し、創生が進んでいる良い例だ。しかし、地域の特性に合った適切な手段を見極められず、取り組みをうまく進められていない地域も少なくない。では、このような課題にどう取り組めば良いのだろうか。その手段や重要となる考え方、2025年開催の大阪万博が秘める可能性について、元大阪府知事・元大阪市長の橋下 徹氏が解説した。※本記事は2023年12月に開催された講演を記事化したものです。
記事 セキュリティ総論 NTT西日本の事例で見るセキュリティ対策、「2025年大阪・関西万博」で“やるべきこと” NTT西日本の事例で見るセキュリティ対策、「2025年大阪・関西万博」で“やるべきこと” 2024/04/19 近年、ランサムウェアによる被害が拡大し、生成AIを用いたサイバー攻撃やランダムサブドメイン攻撃が増加傾向にある。こうした多様化するサイバー攻撃に対応するため、サイバーセキュリティ対策も大きな転換点を迎えている。そこで、NTT西日本 サイバーセキュリティオペレーションセンタ長の萬本正信氏に、広島サミットや東京五輪をはじめとした国際イベントでのサイバーセキュリティ対応の経験を踏まえ、同社のセキュリティ戦略について話を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM なぜ佐川ら競合とも協力? セイノーが目指す「物流プラットフォーム」のスゴイ中身 なぜ佐川ら競合とも協力? セイノーが目指す「物流プラットフォーム」のスゴイ中身 2024/04/19 2024年問題をはじめ課題が山積する物流業界。カンガルー便を中心に総合物流業を手がけるセイノーホールディングスは物流サービスを維持・強化するために、物流テックを手掛けるスタートアップ企業への投資や、物流DXの推進、同業他社や地域との連携などを積極的に展開している。これらの取り組みを通して、公共性の高い物流プラットフォーム「オープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P)」の構築を目指す。セイノー 執行役員 ラストワンマイル推進チーム担当の河合 秀治氏が、O.P.P構想や物流DXなどの取り組みについて語った。
記事 経営戦略 “あまりにも遅い”ライドシェア解禁、日本の「周回遅れ」挽回のカギを握るのは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第169回) “あまりにも遅い”ライドシェア解禁、日本の「周回遅れ」挽回のカギを握るのは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第169回) 2024/04/19 タクシー不足が深刻化する中、今月からライドシェア導入に向けた取り組みがようやく動き始めた。だが、日本の取り組みはあまりにも及び腰で周回遅れの観は否めない。世界を見渡すと、ライドシェアに限らず、実に多くの新市場が創出されてきた。デジタル・プラットフォーム上の「スマホ経済圏」が2000年代後半以降にグローバルに広がったからだ。新市場の経済的恩恵を享受するには、フロンティアに足を踏み入れるための果敢な「制度づくり」が重要になる。小出しの対応で取り残されると、時間が経つほど機会損失が累積すると懸念される。
記事 人材管理・育成・HRM 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 2024/04/19 1 「頑張っているのに会社に評価してもらえない」「同期の中で自分だけが昇進の対象にならなかった」「いくら努力しても意味がないからやる気が起きない」──このような感情を抱えている人は少なくないのではないでしょうか。仕事へのモチベーションがわかず、結果を残せない“負のスパイラル”に陥る前に確認してみてほしいことを、元ラグビー日本代表選手であり、現在は組織コンサルティング会社に勤める筆者が解説します。
記事 業務効率化 タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか 2024/04/18 1 毎日のオフィス業務で必ず行うであろうメール作業。タイム・パフォーマンス(タイパ)を向上させる上では、いかに効率的にメール作業をこなすかが重要になりますが、あまりにタイパを追及すると、ここである「落とし穴」にはまってしまいます。一体それは何でしょうか。メール作業におけるタイパ向上の注意点について解説します。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 評価が低いと取引先から「外される」リスクも? 進化したSOCのセキュリティ戦略 評価が低いと取引先から「外される」リスクも? 進化したSOCのセキュリティ戦略 2024/04/18 サイバー攻撃は増加の一途を辿り、金銭的な損失、社会的な信用やブランドの毀損などの被害に遭う企業が相次いでいる。昨今では、取引先のセキュリティリスクを評価する動きもあり、評価が低い企業は取引先から外される恐れが生じている。こうした中、セキュリティ強化の一環として、SOC(Security Operation Center)を設置する企業が増えている。SOCの在り方は進化しており、そのセキュリティ運用も「点」から「全体」へと拡大しているという。本書は、サイバーセキュリティを取り巻く状況や、これからのSOCの在り方とセキュリティ戦略などについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウド化を急ぐと70%も“過剰”支出? 金融業界「モダナイゼーション」成功の4法則 クラウド化を急ぐと70%も“過剰”支出? 金融業界「モダナイゼーション」成功の4法則 2024/04/18 さまざまな業界でクラウド移行が進む中、銀行や保険など金融サービス業界においても、メインフレームのモダナイゼーションがテーマになっている。調査会社のガートナーによると、計画性もなくクラウド投資を急いだ企業は期待した価値を生み出せず、サービスに最大70%の過剰支出を行っているという。メインフレームモダナイゼーションは、ただ単にクラウド移行を進めるだけでなく、新たな視点から再評価し、各企業で適切な取り組みを行うことが重要だ。本書は、そのための4つのポイントを解説する。