記事 デジタルマーケティング総論 AI活用で顧客体験が「爆上がり」? コード不要で実現可能のマーケ効率化手法とは 2024/04/30 インターネットで“お気に入り”に登録した商品を買いに、リアル店舗に足を運んだら在庫がなかった。こんな経験は誰にでもあるだろう。こうした“残念な顧客体験”を防ぎ、満足度の高い顧客体験を提供するためには、AIを活用したマーケティングが効果的だ。AIで実現する最先端のマーケティング・カスタマーサービスの手法について解説する。
記事 スマートフォン・携帯電話 出社と在宅「ごちゃまぜ」で乱れるコミュニケーション、“携帯の内線化”が鍵なワケ 2024/04/26 アフターコロナの働き方として、「ハイブリッドワーク」を採用する企業が急速に増加している。そこで問題となり始めているのが、社内外におけるコミュニケーションだ。在宅勤務をしている担当者となかなか連絡がつかない、チャットの返信がいつになるかわからない状況は、顧客および自社社員にとって大きなストレスになってしまう。本稿では、新しい働き方に適した新たなコミュニケーションのあり方を探る。
記事 システム開発総論 ANA Cargoはなぜ「予約システムのスマホ化」を短期間&低コストで実現できたのか 2024/04/26 ANAグループの貨物事業の中核を担うANA Cargo。同社は、ANAグループの貨物事業会社として2013年に設立された企業だ。ANAが運航する貨物便・旅客便を活用して、海外・国内で貨物輸送のサービスを提供している。ANAグループの売り上げのうち、貨物事業の占める割合は約20%(2022年度単年)と、今後成長が大きく見込まれる。同社は1日約800便(2023年8月時点)の国内線ネットワークを活用して、空港から空港に直接モノを運ぶサービス「国内航空貨物輸送サービス」を展開している。意外と知られていないが、このサービスは法人だけでなく個人も簡単に利用できる。運べるモノは半導体や精密機器、生鮮、ペットなど企業間の貨物から個人間の書類や物品までさまざまだ。しかし、その予約ポータルである「ANA FLY CARGO!」には、スマートフォンからは利用しづらいという課題があった。同社はこの課題をどのようにして短期間、低コストで解決したのだろうか。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガ】IDaaSだけはダメだった!? 見落としていた4割のリスク 2024/04/26 とある企業で起きた20万人分の大規模な顧客情報流出事故。事故が起これば、損害賠償に裁判、社会的信用のダウンなど、企業への悪影響は計り知れない。「明日は我が身」と、とある大企業のセキュリティ関連部署に務める手久野、路地は、次回システムのリプレースにおけるIDaaSの見直しを決意した。しかしそんな2人のもとにITコンサルタントの瀬井留が現れ、「そもそもIDaaSの機能だけでは不十分」「4割のリスクを見逃している可能性がある」と語る。2人は無事にセキュリティ対策を進めることができるのだろうか。
記事 CRM・SFA・CTI・ヘルプデスク AI時代に無双する「最強営業チーム」の作り方、データ活用の環境構築法を4段階で解説 2024/04/26 いまや「データに基づいた営業」は当たり前の時代だ。重要なのは、企業全体でデータ活用に取り組み、すべての営業担当者がデータに基づいた効果的な営業活動ができる仕組みを構築・運用することにある。しかし、その実現は容易ではない。立ちふさがる課題をいかに解決して、プロジェクトを成功に導くかを解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 不安残るテレワーク環境…Windows 10サポート終了迫る今、絶好の整備チャンスなワケ 2024/04/25 コロナ禍をきっかけに広がったテレワークは、コロナ禍が収束した現在も多くの企業で活用されている。ただし、急いで環境を構築した結果、本当に安心・安全・快適だと言い切れる企業は多くない。セキュリティの観点からも情シス担当者が対応に頭を悩ます中、さらに2025年10月には、Windows 10のサポートが終了する。だが、このWindows 11への更新こそが、現在のIT環境が抱えている諸問題を一気に解決する絶好のチャンスだという。
記事 ペーパーレス化 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 2024/04/24 日用品のリーディングカンパニーである花王。同社は「DAP(Digital Transformation For Account Payable)」、つまり支払業務のデジタル化により、請求書の6割の電子化を達成した。支払業務にAIとロボットを活用したことで職場の風景は激変したという。花王が手に入れた4つの成果とは何か? 今後の電子化推進に不可欠という国際的な電子インボイス規格「Peppol(ペポル)」の動向とともに、花王ビジネスアソシエ 会計サービスグループ 部長 兼 花王 会計財務部門・経理企画部の上野 篤 氏に話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 IPA調査ダントツ1位の脅威「ランサムウェア」、まず着手すべき「4つの対策」とは? 2024/04/24 全世界に被害をもたらしているサイバー攻撃。中でも、身代金を要求するマルウェア(ランサムウェア)の被害が深刻化しており、IPAでも4年連続で「ランサムウェア」が組織におけるサイバー脅威のトップという結果が出ている。企業規模を問わず攻撃対象である上に、今後は生成AIが生み出すコンテンツの悪用にも注意を要する。このような脅威に対して、企業はどのような対策がとれるのか。近年のサイバー攻撃のデータや動向とともに、4つの対策ポイントについて紹介する。
記事 AI・生成AI アサヒグループ「生成AI」を業務パートナーに? 次々生まれる“驚きと変革”の裏側 2024/04/24 アサヒグループは生成AIを積極的に取り入れ、単なるITツールとしてではなく、業務における“パートナー”としての活用を目指している。その活用法の1つとして、アサヒビールでは、2023年7月、生成AIを用いた独自の社内情報検索システムを開発し、研究開発部門での試験運用を開始した。このシステムの開発に至るまでの背景、さらにアサヒグループが描く生成AIによるイノベーションについて、プロジェクトを主導した2人のキーパーソンに話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 【徹底比較】PPAP vs オンラインストレージ、「安全・便利」はどっち?意外な結末とは 2024/04/22 パスワード付きZIPファイルを送信し、その後、パスワードを別送するファイル転送の手法「PPAP」は、近年さまざまな危険性が指摘されている。そうした中、PPAPの代替方法として注目されているのが、ファイルをストレージにアップロードし、共有リンクをファイル受信者に送る「オンラインストレージの活用」だ。しかし、このオンラインストレージの活用にも問題はあるという。それでは、どうすれば脱PPAPを完結させることができるのか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 現場が“本当に”使える「ノーコード」のスゴさ、AI/IoTデータのフル活用術 2024/04/22 日本企業にとって喫緊の課題であるDX推進。業務効率化や人手不足の解消などのメリットが期待されるが、DXが思うように進まず苦慮する企業は少なくないだろう。また、AIカメラやIoTセンサーによるデータなど、データの多要素化・多拠点化が進み、活用の必要性が高まっている。このような課題への解決策として、「ノーコードツール」が注目を浴びている。ここでは、DX推進における課題を確認しつつ、ノーコードツールのメリットやその導入によって驚くべき成果を上げたアシックスを含む4社の企業事例について解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 橋下徹氏が語る「地方創生」の最適解、2025年大阪万博が秘める可能性とは 2024/04/19 少子高齢化問題が深刻化している昨今、地方創生が重視されている。地方創生は、地域経済の活性化はもちろん、日本全体のDXを進める可能性も秘めた重要な取り組みである。たとえば、熊本県は半導体受託製造大手である台湾のTSMCが進出し、創生が進んでいる良い例だ。しかし、地域の特性に合った適切な手段を見極められず、取り組みをうまく進められていない地域も少なくない。では、このような課題にどう取り組めば良いのだろうか。その手段や重要となる考え方、2025年開催の大阪万博が秘める可能性について、元大阪府知事・元大阪市長の橋下 徹氏が解説した。※本記事は2023年12月に開催された講演を記事化したものです。
記事 セキュリティ総論 NTT西日本の事例で見るセキュリティ対策、「2025年大阪・関西万博」で“やるべきこと” 2024/04/19 近年、ランサムウェアによる被害が拡大し、生成AIを用いたサイバー攻撃やランダムサブドメイン攻撃が増加傾向にある。こうした多様化するサイバー攻撃に対応するため、サイバーセキュリティ対策も大きな転換点を迎えている。そこで、NTT西日本 サイバーセキュリティオペレーションセンタ長の萬本正信氏に、広島サミットや東京五輪をはじめとした国際イベントでのサイバーセキュリティ対応の経験を踏まえ、同社のセキュリティ戦略について話を聞いた。
記事 製造業界 リアルな「製造現場のAI導入」、活用事例に見る“成功の法則”とは 2024/04/18 人手不足が叫ばれる中、製造業の生産ラインにおける「外観検査」の自動化・省力化は急務だ。そのためにAIを活用することが理想的だが、さまざまな課題により導入に苦慮する企業も少なくない。導入を阻む課題を解決し、製造業の検査業務におけるAI活用を成功に導くポイントについて、実際の成功事例などを交え、フツパー 事業戦略室 室長 染谷 康貴氏が解説した。
記事 AI・生成AI 落合陽一が語る「デジタルネイチャー化」で世界はどう変わる?生成AIの先にあるもの 2024/04/18 今日私たちが目にしているAIの飛躍的な能力向上は、この先、私たちの生活や社会、地球環境にどのような影響を与えるだろうか。「デジタルネイチャー」と呼ばれる概念を提唱してきた落合陽一氏が解説する。
記事 メールセキュリティ 「脱PPAPサービスは不要」、その理由とファイル送信の最適解とは? 2024/04/17 ファイル共有の方法として主流だったPPAP(パスワード付き圧縮ファイルとパスワードについて別のメールで送る施策)について、脆弱性が指摘されるようになり、PPAP廃止に乗り出す企業も増えてきた。しかし、ファイルを送る側と受け取る側ではネットワークの環境や規定が異なるため、自社にとって運用しやすい共有方法でも、他社にとってはそうではない場合がある。本稿で「脱PPAPサービス」は本当に必要なのかを検証する。
記事 デジタルマーケティング総論 AI活用で顧客の“ホンネ”を知る方法、マーケ・CSに求められるAI時代の業務改革 2024/04/17 マーケティングとカスタマーサービスでAIを有効活用するには、「顧客を知る」ことが極めて重要だ。しかし現実には、チャネルごとに顧客情報がバラバラだったり、統合されていても分析に手間がかかったりすることは少なくない。AI + CRMによって顧客体験はどのように変わるのか、統合された顧客データがどれほど目覚ましくその結果を変えるのか。ここでは、マーケティングとカスタマーサービス業務をAIで変革する方法について解説する。
記事 UX・UI・デザイン デザインの専門家に聞く、利用者評価の高い「銀行サービス」に共通する“ある特徴” 2024/04/15 顧客に選ばれる金融サービスの必須条件に「UI/UX」がある。私たち一人ひとりの生活に欠かせない、まさにインフラでもある金融プロダクトこそ『誰しもが使えるものであるべき』だからだ。どれだけお金をかけて優れたITシステムを構築できても、提供サービスのフロント画面が「使いにくい」と評価されてしまえば、顧客には選ばれない。それほどUI/UXは重要だが、多くの金融機関はシステムの開発力はあっても、UI/UXのノウハウや十分なリソースは持ち合わせていない。UI/UXの優れたサービスを設計・開発するにあたり、金融機関は何から手を付け、どのように進めれば顧客に選ばれるサービスを構築できるのか。
記事 その他情報系 生成AIの「3つのリスク」を克服するには? 「非構造化データ管理」がカギを握るワケ 2024/04/15 DXの進展とともに企業で活用が進むのが生成AIだ。しかし、「生成AIの導入と活用」を成功に導くためには、「データ管理」の問題を解決する必要がある。なぜなら、企業内データの約8割は文書ファイルをはじめとする「非構造化データ」だからだ。文書管理の問題をクリアにし、さらにAIが持つ「リスク」を正しく理解、クリアするためにはどうしたらよいか、企業における生成AI導入を成功に導くポイントを解説する。
記事 メールセキュリティ 立命館大教授が語る「脱PPAP」、誤送信も防ぐファイル共有の“最善策” 2024/04/15 パスワードつきのZIPファイルを送り、その後でパスワードを送るメール送信方法を「PPAP」という。PPAPがセキュリティや業務効率の観点から適切でないと認識されてから結構な月日がたったが、依然としてなくならない。PPAPのリスクやメールを安全に送るためにユーザーが専念すべき3つのことについて、立命館大学 情報理工学部 教授 上原 哲太郎氏に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 2024/04/12 1990年代から世界規模で始まっていたデジタル化の動き。だが残念なことに、日本はこの潮流にことごとく乗り遅れてきた。「失われた30年」と呼ばれる低迷期を脱却するために、日本企業は今、何をすべきか。飛躍的な生産性向上、そしてイノベーション創出につながる方策を、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【特集】脅威か、希望か? AIとの「向き合い方」 2024/04/12 生成AIが急速に台頭し、企業のAI活用は大きくステージが変化している。もはやAIに背を向けていては、企業の持続的な成長は望めないだろう。しかし、AI活用にはさまざまな課題やリスクもある。では、どのように向き合えばよいのだろうか? 本特集ではそのヒントを示すべく、AI活用の最新調査や世界企業の成功・失敗事例、投資対効果の実際などをまとめた。
記事 経営戦略 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 2024/04/11 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 不確実性が高い、先行き不透明な時代である現在は、「現状維持」ではなく、能動的に変化し世の中に新しい価値を創出するイノベーションを起こすことが求められる。このイノベーションの実現においては、実は大企業よりも中小企業がある側面から有利になり得るのをご存じだろうか。それは一体なぜか。早稲田大学の入山章栄教授が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
記事 メールセキュリティ “漏れても安全”なパスワードって何? 脱PPAPに「よくある落とし穴」からの脱却法 2024/04/11 パスワードが必要な圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送る「PPAP」。長らく使われてきた方法だが、セキュリティ対策としては無意味であり、むしろマルウェア感染を助長するとされる。最近では圧縮ファイルの送受信そのものを禁止する企業も増えているが、一方でこの安全対策がユーザーの利便性を損ねる落とし穴として新たな問題となっている。安全かつ効率的な「社外とのファイル共有」はないのだろうか…。
記事 セキュリティ総論 実は、全組織が「脱PPAP」すべきとは限らない?コスト最小限で安全なファイル送付法 2024/04/11 従来、ファイルの共有方法としてはPPAP(パスワード付きZIPファイルをメールで送り、別メールでパスワードを共有する手法)が主流であった。しかし、近年ではセキュリティ面での問題点が指摘されており、脱PPAPの動きが広がっている。だが、そこには誤解もあるという。本記事では、PPAPの問題点を取り除きつつ、最小限の取り組みで安全確実なファイル送付を行う方法を解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 日本発スタートアップが世界で活躍する必須条件は? 4社徹底議論で出た「答え」 2024/04/10 デジタルテクノロジーで社会課題の解決を目指す企業が続々と誕生している。こうした日本発のスタートアップが成長し、やがて世界へと飛躍する姿に期待が膨らむが、その過程にはさまざまな障壁が立ちはだかる。日本のスタートアップが世界で勝ち抜くために必須な要件とは何なのか。気鋭のスタートアップ3社、そして広い視野で日本のIT業界の発展を支えてきた情報処理推進機構(IPA)デジタル基盤センターのトップが集い、デジタル変革によるスタートアップ成長の勝ち筋を語り合った。
記事 決済・キャッシュレス 「全然楽にならない」経費精算DXの闇、“根本課題”にアプローチする手法の凄い効果 2024/04/10 バックオフィス部門の中でも、多くの従業員が携わるのが「経費精算領域」だ。効率化の対象となりやすいことから、あらゆる経費精算ベンダーのソリューションが登場しているが、「本当に業務が楽になった」といった効果を実感できている企業はどれだけいるだろうか。本記事では、経費精算領域のDXを推進する中で生じる課題や、経理担当者のニーズを明らかにし、経費精算業務をガラッと変えるために必要なポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 東大教授が教える“わかったつもり”の生成AI、「仕組みと問題点」「得意・不得意」 2024/04/10 東大教授が教える“わかったつもり”の生成AI、「仕組みと問題点」「得意・不得意」 生成AIの登場によって、さまざまなコンテンツの作成が容易になり、業務の効率化や生産性の向上などの効果をもたらしている。不要となる業務が出てくる一方、新たな業務のニーズが生じるなど、雇用形態も大きく変化しつつある。進化し続けているAIが、社会構造をどのように変えていくのか。人間とAIとの理想の関係とはどのようなものなのか。東京大学次世代知能科学研究センター教授の松原仁氏が解説する。
記事 業務効率化 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 2024/04/10 申請手続きや稟議プロセスを効率化できるのが、ワークフローシステムだ。すでに導入している企業も多いだろう。しかし、運用や保守にかかる負担がネックとなり、効果を発揮できていないケースも散見される。業務を効率化し、DXを前進させるワークフローシステムに必要とされる要件は何か。